岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり Vol.9


今回は、前回の「民間信仰」シリーズの第8弾で紹介した通り、第9弾として、次の民間信仰を紹介します。

●お立木(オタテギ)信仰
●お不動様信仰


確かに、もうネタ切れ直前の状況ではありますが、何とか情報を集めて、あと1回、10回までは、このシリーズを続けたいと思っています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


今回紹介する「お立木(オタテギ)信仰」は、岩手県宮城県の一部、岩手との県境付近で行われている行事で、正月に飾る「門松(かどまつ)」と類似した信仰になります。


「門松」自体、現在は、単なる「正月飾り」と化してしまいましたが、元々は、「歳神(としがみ)様」をお迎えするために、建物の前に祀られた、神聖な「依代(よりしろ)」です。


このため、後述しますが、宮城県南三陸町では、門松の根元部分を「オタテギ」と呼んでいますので、これは「門松」と「お立木」が習合した結果なのだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次の「お不動様信仰」、これは説明する必要もないと思いますが、「不動明王」を祀る信仰です。


不動明王」は、後でも説明しますが、「大日如来」の化身とされ、様々なご利益があるとされるので、多くの方が信仰している仏様ですが、特に「厄難消除」にご利益があるとされています。


日本中、全国各地に「不動明王」を祀っている有名な寺社がありますが、その中でも、岩手県内の地味な場所を数箇所紹介します。



そして、今回、実は、もう一つ、遠野地域で行われている言う「九頭竜信仰」を紹介しようかと思ったのですが・・・どうやら、これは「ガセネタ」だったようです。


「九頭竜信仰」とは、日本各地に残る「九頭竜(大神)」に関する伝承/伝説をベースにした信仰で、有名な伝説としては、次の4種類の伝説をベースにした信仰があります。


【 長野県「戸隠山」の九頭竜伝承 】

9世紀頃、修験僧「学問」が、法華経の功徳により、九つの頭を持つ鬼を、この地の岩戸に封じ込めたが、その後、この鬼は善神に転じて「水神」となった。このため、この神は「九頭竜権現」として祀られるようになった。


【 (当時)越前国「白山」の白山信仰

奈良時代の「養老元年(717年)」、白山を開山した「泰澄」が、白山の主峰「御前峰」で修行を行っていた時に、十一面観音の垂迹である「九頭竜王」が現れ、これが後に「白山権現」と呼ばれるようになった。


福井県黒竜大神信仰」 】

第26代「継体天皇(450〜531年)」の時代、越前国の治水工事を行ったが、中でも、特に暴れ大河だった「黒竜川」を鎮めるため「黒竜大神」と「白竜大神」の二柱を祀ったが、その後、「黒竜大神」のみが日本を守護する「四大明神(※鹿島明神/熊野権現/厳島大明神)」の内の一柱とされた。


さらに、その後、平安時代の「寛平元年(889年)」、福井県勝山市「平泉寺」に「白山権現」が現れ、尊像を「黒竜川」に浮かべた所、九つの頭を持った竜が現れ、尊像を頂くように川を流れ下り、「黒竜大明神」 の対岸に流れ着いた。以来、「黒竜川」を「九頭竜川」と呼ぶようになった。



【 箱根の九頭竜伝承 】

奈良時代以前、「芦ノ湖(万字ケ池)」には「毒竜」が住み着き、毎年、箱根の村から、若い娘を人身御供として差し出す慣わしがあった。


箱根神社」の創始者とされる「万巻上人」が、この事を聞き及び、この「毒竜」を法力により調伏し、地域一帯の守護神とさせた。


そして、奈良時代の「天平宝字元年(757年)」、この地に「九頭竜神社(本宮)」を建立し「九頭竜大明神」として祀る様になった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

と言うのが、日本各地に伝わる「九頭竜伝承/伝説」と「九頭竜信仰」です。


そして、当初、「遠野地域には竜(大蛇)がおり、この竜(大蛇)を退治して三つに切り刻み、それらを祀った神社がある。」と言う噂があったのですが・・・どうやら、これは「ガセネタ」のようで、全く裏付けが取れませんでした。


このような事情もあり、今回は、前述の通り、「お立木(オタテギ)信仰」と「お不動様信仰」の二つだけになってしまいました。


それでは今回も宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■お立木(オタテギ)信仰


「お立木(おたてぎ)信仰」とは、庭や境内に立てた木を、神聖なものとして信仰する行事になります。


右の画像は、「蘇民祭」で有名な、岩手県奥州市の「黒石寺」の「お立木」です。


蘇民祭」に関しては、下記の過去ブログで紹介していますので、そちらもご覧下さい。


★過去ブログ:蘇民祭について - 岩手県人は裸好き ?


この「お立木」は、やはり「蘇民祭」の開催に合わせて、寺の檀家が、12月13日に、山から柴木を切り出してきて作るそうです。


黒石寺の社務所の庭先に、柴木を直径2mぐらいに揃え立て、柴木の真ん中辺りを、「淡路結び」にした中帯で締めます。


「淡路結び」とは、水引での結び方で、別名「鮑(あわび)結び」とも呼ばれる結び方ですが、紐の両端を引っ張ると、より強く結ばれるので、「縁結び」の意味があるとも言われています。


そして、中央の笹竹の上方に、桑の葉で作った「鏑矢(かぶらや)」のような「依代(よりしろ)」を、「明きの方(あきのかた)」に向けて刺しています。


形としては、「鏑矢」を空に向けて引き絞っている様になっています。


ちなみに、「明きの方」とは、「恵方巻き」で有名になった「恵方(えほう)」と同じ、その年において、縁起の良い方向の事です。


さらに、「何で縁起が良いのか ?」と言うと、その方向に、陰陽道において、その年の「福徳」を司る神「歳徳神(としとくじん)」が居るからとされているそうです。


歳徳神」は、別名「歳神(年神)様」、あるいは「正月さま」等とも呼ばれており、右図の通り、王妃のような容姿で現されているようです。


歳徳神」の由来には諸説あり、陰陽道で有名な「安倍晴明」が編纂したとされる「三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集(さんごく-そうでん-いんよう-かんかつ-ほきないでん-きんうぎょくとしゅう)」と言う長ったらしい名前を持つ、占いの実用書によると、「牛頭天王」の后で、陰陽道における「八将神(はっしょうじん)」の母である「頗梨采女(はりさいじょ)」としているそうです。


また、「依代」とは、「神が降臨した際に乗り移る物/依り憑く物」を意味しており、樹木や石、あるいは御幣なども「依代」として使われるケースがあります。


黒石寺の場合、蘇民祭当日、この「依代」を目印にして、神々が降りてくるとされているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

他方、岩手県遠野市では、小正月の行事の一つとして「お立木」を飾る風習があるそうです。


遠野市小友町では、12月20日に栗の木を切って新しく杭を作り、1月14日に飾りつけを行うそうです。


この小友町では、庭などに立てた栗の木の杭に、三尺〜五尺(90cm〜150cn)の楢や松の薪を副木として飾って祀っているそうです。

その後、この地域では、二月に行われる年祝いの時に「お立木の帯とき」と言って、作った「お立木」を解体し、杭は稲架(はさ)として、副木は薪として使用するそうです。


遠野市内では、この小友町以外でも「お立木」行事を行う地区があるそうですが、「お立木」を立てる日、場所、そして解体の日は地区によって異なるようです。



ちなみに、「稲架(はさ)」とは、聞き慣れない言葉だと思いますが、刈り取った稲を掛けて乾燥させるために、木を組んで作った設備です。


私が育った盛岡市でも、子供の頃は、秋になると、家の周りの田んぼに数多くの「稲架」があったものです。


子供の頃は、この「稲架」の中に潜り込んで、「稲わら」だらけになった事を思い出します。


しかし、正直な所、この木の枠組みを「稲架」と呼ぶ事は、今回、このブログを書くための調査で始めて知りました。


なお、遠野地域で行われる「お立木」の画像を探したのですが・・・どうしても見つける事が出来ませんでした。


遠野地域の小正月の行事を調査すると、どうも「みずき団子」を飾り付ける「お作立て」の画像ばかり現れて、肝心の「お立木」は、全く見つかりませんでした。済みません。


中には、この「お作立て」を「お立木」と勘違いしている記事もあるようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

また、これも画像の紹介は出来ないのですが、岩手県立博物館の調査によると、その他にも、岩手県内では、下記の地域で「オタテギ」に関する行事を行う風習があるとされています。


【 大船渡市 】

大船渡市では、「お立木立て」と良い、11月15日にナラの木を伐り出し、それを割ったものを、庭の木の根元に立てかけて置く。夕食にはタテギにお神酒などを供え、家内でも簡単に祝い事を行います。また、大晦日に神仏への供え物を作る燃料とするため、木や柴を2 把か3 把、山から伐って来て庭に立てて置き乾燥させる。家によっては木や柴を結わえるための縄をなう人は身を清めてから行ったと伝わっている事から、この時の縄ないは、単なる仕事ではなかったと考えられているそうです。


【 川井村(現:宮古市) 】

川井村でも、11月15日に正月用の供え物を炊く燃料を準備するが、それを「たたき立て」と言っているそうです。


釜石市

唐丹町では12 月11 日にナラやクリの木の「オタテギ」を、庭先の毎年立てている場所に立てています。「オタテギ」1把の大きさは、高さ約1m、直径約30cmとされています。正月が終わると、家中の注連縄を集めて「オタテギ」の前に供えるそうです。この木は、春に田の神様への供え物を煮る時の薪にするそうです。


また、釜石市栗林町では、唐丹町よりも1 か月以上も早い11月15日に、「オタテギ」という正月準備が行われています。大晦日に作る門松の中心になる柱にするため栗の木を2本伐って来て、1間半くらいの間隔を取って庭に立てるようです。


【 山田町 】

山田町でも同様の行事を行う、この日を「門松節供」等と言っているそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


最後に、これは岩手県ではなく、宮城県南三陸町の「門松」を紹介します。


この「門松」は、南三陸町の入谷地区で飾られているそうですが、正月には、この「門松」を、「信心棚」と呼んでいる神棚の正面に当たる母屋の前に立てるそうです。


この「門松」の建て方は、先ず軒を超える高さの「シノグイ」という杉の柱を一対立て、根元には「三本オタテギ」という楢材の割木を立て、縄を三カ所で結び、シノグイの間に垂を下げた注連縄を渡すそうです。


興味深いのは、もうお解りだと思いますが、この「門松」の根本の木を「オタテギ」と呼んでいることです。


このため、岩手県各地で飾られる「オタテギ」も、このような形になっているのではないかと推測されます。


■ご不動様信仰


「不動信仰」。これも別に岩手県だけで行われている信仰ではなく、日本全国、到る所で行われている信仰です。


不動明王」は、仏教の本場であるインドや中国では余り信仰されていないようですが、日本では、平安時代初期に始まった「密教」の興隆と共に、日本全国に拡がりました。


密教の根本尊である「大日如来」の化身として、種々の異形の「不動明王」を生み出しながら、数多くの像が作られ、種々の煩悩を焼き尽くし、悪魔を降伏し、行者を擁護して菩提を得させる明王として信仰されています。


不動明王」は、次の「五大明王」の一員とされ、「八大童子」と呼ばれる眷属を従えた形で現される場合があります。


五大明王:降三世(ごうざんぜ)明王、軍荼利(ぐんだり)明王、大威徳(だいいとく)明王、金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王不動明王


しかし、実際には、「矜羯羅(こんがら)童子」と「制吒迦(せいたか)童子」を両脇に従えた、三尊の形式で絵画や彫像に表されることが多く、これを「不動三尊」、あるいは「不動明王童子像」等と呼んでいます。


代表的な不動妙尊像としては、三不動(黄不動,赤不動,青不動)の他に、「弘法大師(空海)」の持仏と伝えられる「教王護国寺(東寺)」西院御影堂安置の秘仏弘法大師が唐からの帰路海上に顕現し、天慶の乱、蒙古襲来の際にも活躍したという高野山南院「波切不動」などがあります。


・黄不動 : 円城寺蔵「絹本着色不動明王像」
・赤不動 : 高野山明王院蔵「絹本着色不動明王童子像」
・青不動 : 青蓮院蔵「絹本不動明王童子像」


前述の通り、仏教の本場であるインドや中国では、余り信仰されていなかったようですが、こと日本においては、山岳信仰で祀られていた「蔵王権現」と習合した後、単独で「不動明王」が祀られるようになった事から、「不動明王信仰」が日本全土に拡がったと考えられています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

岩手県にも多くの「不動明王」を祀る場所があり、下記の場所は、昭和62年(1987年)に設定された「東北三十六不動尊霊場」となっているようです。


永福寺(真言宗豊山派) :盛岡市下米内。南北朝時代の創建。南部氏の盛岡移住により当地に移転。
・長根寺(真言宗智山派) :宮古市長根。平安初期、大同元年、「坂上田村麻呂」が勧請した薬師堂に由来。
・福泉寺(真言宗豊山派) :遠野市松崎町。歴史は非常に浅く、大正元年(1912年)佐々木宥尊が開創。
・興性寺(真言宗智山派) :奥州市江刺区。元和八年(1622年)、宮城県栗原郡より移転。「岩城氏(岩谷堂伊達氏)」祈願寺
・達谷西光寺(天台宗) :平泉町。大同二年(807年)円珍の開山。「坂上田村麻呂」が毘沙門堂建立。
金剛寺(真言宗智山派) :陸前高田市。仁和四年(888)、歌人大江千里」が恩赦で帰洛が叶った事に感謝し創建。


このように、岩手県内各地に「不動尊」を祀る霊場と呼ばれる場所があるようですが、上記以外にも、「不動明王」を祀っている場所は何箇所かあるようです。


不動尊としては、矢巾の「竜(龍)泉寺」、二戸市下斗米の「安養寺」、奥州市衣川区の「運際寺」などが知られているようです。


「竜泉寺」の不動尊は、元々は、「北谷地山」と言う山の中腹にある「熊野神社」に安置されていた物を、明治3年(1870年)に、麓の「竜泉寺」に移した物と伝えられています。


また、平泉町の「西光寺」には、藤原秀衡が祀ったと伝えられる平安後期作の木造不動明王像が安置されています。


この「西光寺」には、奈良時代末となる延暦20年(801年)、例の「坂上田村麻呂」が、当地の蝦夷を討伐した記念に建立した伝わる「達谷窟毘沙門堂」と言うお堂があります。


この場所は、JR東北本線「平泉」駅から、県道31号線を西に約6Km、車で10分弱の場所にあります。


この堂に祀っているのは、名前の通り「毘沙門天」なので、今回の話からは、ちょっと脇に逸れてしまいますが、入り口には鳥居も設けられており、神仏混淆の特等を良く現した寺社となっています。


加えて、この建物の岩壁の上部には「大日如来」、あるいは「薬師如来」と思われる大きな「磨崖仏」が掘られています。


私も、平泉「中尊寺」を訪れた際に、ついでに寄って観たことがありますが中々のものです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


ここまでは、どちらかと言うと寺社に祀られている「不動信仰」の紹介でしたが、民間信仰としては、八幡平市安代町釜石市栗林町などでは、12月には、神仏にお供えをして人間より早く年を取ってもらうという「年取り」の風習があり、12月3日、あるいは12月28日を、「不動様の年越し(年取り)」としているようです。


しかし、何で、この「不動明王」を始め、神仏の「年取り」を、大晦日ではなく、12月中旬に行うのは分かりませんでした。



そして、12月中旬、早目に神仏の「年取り」を行うのは、どうやら東北地方が多いようです。


また、岩手県内各地に、不動明王の石像や石碑が祀られています。


上図は、盛岡市の隣の自治体である紫波町の日詰と言う場所にある「不動明王絵像碑」です。


ちょっと実物を見ないと分かり難いとは思いますが、「不動明王」が線で彫られているとのことです。


銘文には、鎌倉時代末期となる「元亨3年(1323年)」の4月8日とあり、岩手県内最古の絵像碑とされています。


これら、露天に祀られている「不動明王」は、お堂で祀られることを嫌い、お堂で祀ると火災を起こすと恐れられ、「裸不動」等と呼ばれているそうです。


他方、民家の座敷に祀られる事を好む「不動明王」もおり、お堂では祀らない事から「座敷不動」等と呼ばれている「不動明王」もいるとされています。


また、梵字で表現された波切不動の掛け図も各地に残されているそうです。


実物を探し出す事は出来ませんでしたが、上図の掛け軸は、室町時代の作品で、梵字で描いた「不動明王」とされています。


遠野市小友町では、「不動講」を起源として伝承されてきた「裸祭り」が現在でも行われています。


江戸時代中期の元禄年間(1688〜1704年)、「厳龍神社」の別当であった修験者「源龍院仙林」が、拝殿を造営した翌年の不動講の日(1/28)に、講の数名を名代として裸参りを行ったのが始まりと伝えられています。


「厳龍神社」は、創建年代は不明となっているようですが、小友村「常楽寺」の開祖「無門和尚」が、寺の鎮護として「不動明王」を勧請して「巌龍山大聖寺」としたのが始まりとされています。


「厳龍神社」の背後にそびえる「不動岩」は、高さ約54mもあり、岩の割れ目が、龍がうねった形に似ていると言われ、岩の麓に「不動明王」を祀ったので、その名が付いたとされています。


その昔、修験者は、この岩の割れ目を、読経しながら頂上まで昇って修行をしたとも伝わっています。


しかし、現在では、残念な事に、明治5年の「神仏混淆禁止令」により、御祭神が「不動明王」から「日本武尊」に改められ、かつ寺社名も「巌龍神社」に変更されたと記録されています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


また民間には、火を司る神様としての「不動信仰」があり、陸前高田を始めとした三陸地方では、不動様は炉の近くに住むとされ、その周囲は常に綺麗にしておかなければいけないと伝えられて来たそうです。


三陸の山田町には、その昔は「関口不動尊」呼ばれ、現在では「関口神社」となってしまった神社が、火伏せの神様として有名なようです。


山田町の関口地区には、宮古/下閉伊地方における「不動信仰」の本山とされている「金湯山関口神社」があります。


そして、この神社から道なりに林道を約4Km分け入った山中には、関口不動尊神社「奥宮」があります。


神仏混合の時代は、修験の寺であった「関口不動尊」は、「不動岩」とよばれる岩を本尊とした修験霊場として信仰されました。


さらに、里宮から奥宮まで「関口川渓谷」と呼ばれる清流が流れており、この渓流に身を浸すと、どんな難病でも治癒すると信じられていたようです。


戦前、釜石の製鉄所で働く工員たちは、「不動明王」の背後で燃え上がる炎にあやかり、危険な作業の安全のため「関口不動尊」を厚く信仰したとも伝えられます。


右の画像が、その昔は御神体となっていた「不動岩」で、現在は、この岩の窪みに「不動明王像」が祀られているようです。


不動明王」が小さくて分かり難いと思いますが、岩の中の「御幣」の後ろに、「不動明王像」が安置されています。


不動明王」を祀る神社らしく、多くの「剣」が奉納されているようです。


この「剣」は、「不動明王」が右手に持つ「剣」とされていますが、アニメの影響で、一部の人からは「降魔剣」等と呼ばれているようですが、本当の呼び名は「倶利伽羅剣(くりから-けん)」です。


この「倶利伽羅剣」は、密教における「三毒(三つの煩悩)」を打ち破る「知恵の剣」とされているようです。


また、この「剣」、密教においては、この「倶利伽羅剣」こそが、「不動明王」を象徴する物とされるほど、重要な持物となっています。


ちなみに、剣に巻き付いている龍は「倶利伽羅龍王」と呼ばれているようです。



また、どうでも良い、余計な話ですが、山田地方の銘菓「山田せんべい」も、「不動明王」の肌の色に似ていることから信仰の菓子として伝わったものとも言われているようです。


この「せんべい」は、江戸時代後期に、保存食として考案された食べ物だったようで、黒ゴマを練り込んで半乾燥させた「半生」状態で販売されているようです。


菓子の由緒としては、その昔、山田地方が大飢饉となった時、老婆の枕元に「飢饉に備え胡麻や米の粉、胡桃でせんべいを作れ」と神仏の託宣があったそうです。


その後、老婆が、ご託宣に従って真っ黒な「せんべい」を作り、飢饉から免れたという言い伝えがあるそうです。


そして、さらにその後は、前述の通り、地元の漁師や釜石製鐵所で働く作業員が、関口地区の関口不動尊を信仰するようになると共に、「山田せんべい」の真っ黒な色が、不動様の御神体の色と同じだという事で御利益があると噂になり、山田町の銘菓となって行ったとされています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

また、「不動明王」は、「滝(瀧)」と強く結び付けられてようです。


不動明王」と「滝」が結びついた理由は諸説あり、どれもが「なるほど」と思いたくなる理由が付いていますが・・・結局の所、その理由は解っていないようです。


もっともらしい理由を何個か紹介しますと、


密教の修行方法との関係 】

密教では、「滝修行」を勧める傾向が強く、その中でも密教の経典「聖無動尊大威怒王秘密陀羅尼経」の中に、


『 静かな山林に入って清らかな地を求め、そこに霊場を作って修行をし、真言を唱える修行をすれば不動明王の姿を見ることができ、願いがかなう。また、河水に浸かって真言を唱え、また山の頂や樹の下、宗教的な施設内で真言を唱えれば願いがかなう。 』


と言う一説がある事から、「不動明王」と「滝」が結び付けられたと言う説です。


倶利伽羅剣との関係 】

前述の通り、「不動明王」と同一視される「倶利伽羅剣」には、「倶利伽羅龍王」が巻き付いています。


そして、「龍」と言えば「水神」です。


このことから、「不動明王倶利伽羅剣 = 倶利伽羅龍王 = 水神 = 滝」と言う感じで、習合して行ったと言う説です。



と言う事で、最後に、岩手県内で「滝」に祀られている「不動明王」を紹介したいと思います。


今回は、八幡平市高畠にある「不動の滝」を紹介します。


こちらは、下記ブログでも紹介した「瀬織津姫命」を祀る「櫻松神社」境内奥に位置する滝で、「日本の滝百選」の他、「岩手の名水二十選」にも認定されている滝となります。


★過去ブログ:早池峰信仰と瀬織津姫命 〜 謎多き姫神に触れる その5


高さ15mの滝が、白い飛沫を上げて垂直に流れ落ちる様は圧巻とのことです。


また、この「不動の滝」は、その昔は修験者の道場だったといわれ、森閑とした一帯は今なおその雰囲気が漂っており、滝の中程には「石彫不動明王」が祀られています。


その他にも、大船渡や大槌町など、様々な場所に「不動滝」があるようです。


やっぱり、「不動明王 = 滝」なのだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、数は少ないですが、次のような民間信仰をご紹介しましたが、如何でしたか ?


●お立木(オタテギ)信仰
●お不動様信仰


「お立木信仰」は、まあ岩手県独特の民間信仰だと思われるので、このシリーズで紹介しても、余り抵抗は無いかと思います。


そして、この「お立木信仰」と「門松信仰」が習合したと言うのは、中々興味深い事だと思います。


しかし・・・「お不動様」に関しては、余りにも有名な民間信仰で、全国各地、到るところで信仰されていますので、「何だかな〜」と言う感じです。


本当は、「お不動様の年越し」について詳しい情報を紹介したかったのですが、こちらも意味や起源が全く解らず、何も紹介出来ませんでした。


岩手県では、12月に入ると大晦日まで、毎日のように「神仏の年越し(年取り)」が行われるそうです。


対象となる神仏は、お不動様を始め、お稲荷様、大黒様、恵比寿様、お薬師様、疱瘡神、山の神様、虚空蔵様、オカノカミ、八幡様、オシラサマ、子安様、蒼前様、馬頭観音、イモンバ様、厄病神様、大工神様、イタチ、聖徳太子、明神様・・・


もう、何が何だか訳が解らない神様の「年越し(年取り)」が行われているようです。特に、「イモンバ様」とは? とか「オカノカミ」「いたち」とか・・・


そもそも「イモンバ様」とは、一体、どんな神様なのでしょうか ? 何で、「いたち」を祀る対象にするのか ?


これらの事に関しては、引き続き調査する必要はあるかもしれません。ちなみに、「オカノカミ」とは、「田の神様」と同類の神様のようです。


それでは次回も宜しくお願いします。


以上

【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
・遠野文化研究センター(http://tonoculture.com/)
コトバンク(https://kotobank.jp/)
岩手県立博物館研究報告書(第31号/2014年3月)
・不動信仰辞典/宮坂宥勝
紫波町観光協会(http://www.shiwa-kanko.jp/)
・菓子工房「川最」(http://senbei.kawasai.net/)
・みやこ百科事典 ミヤペディア(http://miyapedia.com)

Windows 10 October 2018 Update - 半期に一度の恐怖


さて、また半期に一度、誰も望んでいない、「恐怖の時」が訪れたようです。


Microsoft社は、現地時間、2018年10月2日に、『 Windows 10 October 2018 Update 』の提供を開始しました。


ところが、弊社メルマガの「気になる情報」でも紹介した通り、このメジャーアップデート提供開始直後から、Microsoft社のコミュニティには、次のような苦情が寄せられ始め、瞬く間に400件もの数に昇ったそうです。


Windows Updateは正常に終了したが、ドキュメント・フォルダ内のファイルが消えてしまった。 』


★弊社メルマガ:社内システムのクラウド化 2:株式会社エム・システム情報マガジン(第90号)
→ ../magazine/20181101.html


このため、Microsoft社では、急遽、この「 Windows 10 October 2018 Update 」の提供を中断すると共に、既に、メジャーアップデートを適用してしまった人のために、下記更新プログラムを発行せざるを得なくなってしまったようです。


●OSビルド「17763.1」の場合 :修正プログラム「KB4464330」

・正しくないタイミングでの計算により、「指定した日数よりも古いユーザ プロファイルを削除する」というグループ ポリシーの対象となるデバイス上のユーザ プロファイルが予想よりも早く削除されることがある問題を修正します。
Windows カーネルMicrosoft Graphics コンポーネントMicrosoft Scripting Engine、Internet ExplorerWindows 記憶域およびファイル システム、Windows LinuxWindows ワイヤレス ネットワーク、Windows MSXMLMicrosoft Jet データベース エンジン、Windows 周辺機器、Microsoft EdgeWindows Media Player、および Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム。

●該当更新プログラムの情報

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464330/windows-10-update-kb4464330


ちなみに、「KB4464330」を適用すると、OSビルドが「17763.55」になります。


「OSビルド」の確認方法に関しては、弊社の過去ブログを参照して下さい。(「winver」コマンド)
★過去ブログ:Fall Creators Update 〜 今度は何が・・・


また参考までに、これまでのバージョン情報を掲載しておきます。(※除くEnterprises)

項番 名称 バージョン リリース時期 サポート終了 保守
1 Windows 10(初期バージョン) 1507 2015/07 2017/05/09 ×
2 Windows 10 November update 1511 2015/11 2017/10/10 ×
3 Windows 10 Anniversary Update 1607 2016/08 2018/04/10 ×
4 Windows 10 Creators Update 1703 2017/04 2018/10/09 ×
5 Windows 10 Fall Creators Update 1709 2017/10 2019/04/09
6 Windows 10 April 2018 Update 1803 2018/04 2019/11/12
7 Windows 10 October 2018 Update 1809 2018/10 2020/04/14


Microsoft社は、当初、製品リリース後、5年はサポートするしていた契約を一方的に破棄し、次のエディションのWindows 10に関しては、メジャーアップデート提供開始後、18ヶ月(1年6ヶ月)しかサポートしないと言う方針に、ライフサクルポリシーを変更しています。
→ Home、Pro、 Pro for Workstation、 IoT Core

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

本ブログは、2018年10月末頃に執筆したのですが、その後、2018年11月13日に、バージョン「1809」の再リリースを行ったようです。

この事は、Microsoft社の下記ページに記載されています。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464619/windows-10-update-history


しかし、再リリースを行った後も、何件も問題が発生している事を、Microsoft社も認識しており、この問題に関しても、上記ページに記載されています。

再リリース後も、直ぐに問題が発生していますので、はやり、下記のように、「メアリー・ジョー・フォーリー」氏の提言を受け入れるべきだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

全く、冗談のつもりの「恐怖」が、本当の「恐怖」に変わってしまったようです。


アメリカの著名なテクノロジーライター「Mary Jo Foley(メアリー・ジョー・フォーリー」氏は、今回のMicrosoft社の失態を見て、「Windows 10 のアップデート戦略を見直すべき」と提唱しています。

ZDNEThttps://japan.zdnet.com/article/35127057/


この記事の中で、彼女は、「数多くの新機能の提供ではなく、信頼性強化のためのアップデートを行うべきである。」と提言していますが、私も、まさに、その通りだと思います。


現在のCEOが就任した1年後(2015年)に「Windows 10」がリリースされ、その後、毎回の様にメジャーアップデートで失敗を重ね、それにも懲りず、また今回の大失敗とメジャーアップデートの提供中断、もういい加減、自らの戦略ミスを認めても良い頃だと思います。


彼女も次のように述べています。


『 自社の重要戦略が思い通りに進んでいないことを認めるのは難しいはずだ。この戦略が持続可能なものではないと認めるのではなく、基本的に機能しており、問題があったのは「ごく一部の顧客」だと主張し続ける方が簡単なのだ。 』


現在の「Windows 10」と「メジャーアップデート」は、全く上手く機能していないと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、そんな悲惨な状況の「Windows 10 October 2018 Update(Redstone 5)」ですが、今回、実装の有無は別として、次の様な機能を追加したようです。


1.「同期電話」アプリ :Windows 10 PC とスマートフォンのリンク機能
2.「切り取り領域とスケッチ」アプリ :キャプチャ・ペンツールによる描きみ・共有機
3.クリップボードの強化 :コピー内容の履歴保存と、履歴からの貼り付け
4.表示文字の拡大 :テキストだけを拡大する機能
5.メモ帳の新機能 :ズーム、折返し検索、右クリック検索、等の機能追加
6.Bluetooth機能強化 :「Swift Pair」機能サポート
7.バッテリーヘルスモードを追加 :バッテリー寿命の低下を抑える機能の通知
8.サインイン時のセキュリティキー対応 :別売のセキュリティ用ハードウェアサポート
9.Microsoft Edge機能追加 :複数機能の追加
10.その他 :検索機能強化、絵文字追加、UpdateのAI化、等


このように、大きく9項目を、新機能として追加したようです。当然、「何だ !? たったこれだけ ?」と思う方も多いでしょう。私も、そう思います。


ところが、最後の「Microsoft Edge」に対しては、下記の通り、ユーザインターフェイスだけで5個ほど機能を追加していますので、まあ、そこそこ変わったのかな〜と言う印象です。


①ジャンプリスト機能
ツールバーの再デザイン
③メディア自動再生制御
④ダウンロードメニューへの項目追加
⑤読み取りビューの強化


しかし、これら機能の追加に伴い、当然、これまで、今回追加した機能の代わりに提供していた何個かの機能が廃止されています。


廃止された機能は、次のような機能です。


・ホログラムアプリ
Microsoftモバイルコンパニオン
・Distributed Scan Management (DSM
・「unattend.xml」における「FontSmoothing」設定
・limpet.exe
・Trusted Platform Module(TPM)管理コンソール
Windows Embedded Developer Update


まあ、普通の使い方をしていれば、廃止されても、特に影響は無いと思いますし、今回、代替機能が提供されていますので、そちらを使えば良いと思います。


されに、既に新規機能の開発が行われておらず、その内に廃止されると思われている機能もあるようです。


Snipping Tool :「切り取り領域とスケッチ」に置き換えられる予定
・ディスク クリーンアップ :ストレージ センサーで代替
・CDF Dynamic Lock APIWindows 10「動的ロック」機能で代替
・OneSyncサービス :同期機能が「Outlook」アプリに組み込まれる


それでは、新機能を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「同期電話」アプリ


最初は、「同期電話」アプリの紹介です。


何か変な機能名称ですが、本来は「Your Phone app」と言う名称のようです。


上記で説明した様に、「Windows 10 PC とスマートフォンをリンクする機能」となります。


しかし、元々、Windows 10には、「モバイルコンパニオン」と言うアプリが実装されており、このアプリでスマートフォンと接続する事が出来ました。


但し、このアプリは、Apple社「iTunes」の様に、データ転送が出来る訳でもなく、単にスマートフォンの状態を表示したり、OneDrive等のWebアプリをダウンロードしたりする事しか出来ない、いわゆる「使えないアプリ」でした。


そこで、今回、本当に、スマートフォンと同期接続し、スマートフォン内の画像を表示したり、テキストデータを送信したりする事が出来るようになったようです。


このため、前述の通り、この「モバイルコンパニオン」アプリは廃止されてしまっています。


何となく使えそうですが・・・但し、接続して使用出来るスマートフォンは、「Android」のみで、「iPhone」は、接続は出来るようですが、接続するだけで、後は何も出来ないようです。


また、このアプリを使用するためには、スマートフォン側にもMicrosoft用のアプリをインストールする必要があるようです。


しかし、実際の処、現在でも、スマートフォンをPCにUSBで接続すれば、スマートフォン側の画像をPCで取り出す事もできますし、「iPhone」であれば、「iTunes」や「iCloud」経由でmp3ファイルのやり取りが出来ます。


正直、私には、このアプリは不要です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「切り取り領域とスケッチ」アプリ


次は、「切り取り領域とスケッチ」と言う、また変な日本語の名前を付けられたアプリです。


本来の英語名は「Screen Sketch」と言う名称なのですが、どうして、こんな変な日本語名称を付けるのか理解に苦しみます。


そのまま「スクリーンスケッチ」にすれば良いのにと思ってしまいます。


命名者の感覚を疑いたくなってしまいます。


さて、この「切り取り領域とスケッチ」ですが、画面に表示されている画像(キャプチャ)を、3種類の切り取り方法から選択した方法で切り取り、自由に加工できる機能と言うことです。


また、画像は、表示画面のみではなく、ファイルから画像を開いて編集する事もできるようです。


切り取り方法は、矩形(四角)で囲む、全画面、およびフリーハンドの3種類がありますし、また、3秒後、10秒後と言う遅延切り取り指示も行えるようです。


そして、肝心な加工ですが、画像の縮小は行えず、定規や分度器を表示させて直線や円形を描いたり、フリーハンドで描画したりする事が出来るようです。


要は、これも既存の「Snipping Tool」アプリのバージョンアップ版と言う位置付けとなっており、「Snipping Tool」は廃止予定となっています。


但し、「切り取り領域とスケッチ」は、元々は、PC用ではなくSurface等のモバイル端末を意識して開発されたアプリらしく、タッチペン(スタイラスペン)を意識した仕様になっており、非常に使い難いと言う評判です。


このため、「Snipping Tool」の廃止を惜しむ声が沢山あるようですが、Microsoft社も、本当は、その辺の事情が解っていたので、「Snipping Tool」の即時廃止を見送ったのかもしれません。


と言うことで、このアプリも、私的には不要アプリ扱いのようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

クリップボードの強化


皆さん、「クリップボード」ってご存知ですか ?


Windows PCで、テキストや画像を「コピー」や「カット」した場合、そのテキストや画像を保存しておく場所の事です。


しかし、現状、この「クリップボード」の内容を確認するためには、どこかに、コピーしたデータを「貼り付ける」必要があります。


そこで、今回の新機能では、現在、何が「クリップボード」に保存されているのかを、目視確認する事が出来るように改良されたそうです。


さらに、現状では、最新の、つまり最後に「コピー/カット」したデータしか保存出来ない仕様となっていますが、今回の機能追加で、「コピー/カット」データを履歴として保存するも可能になったようです。


そして、履歴データから、データを貼り付ける事も可能になるそうです。


Windowsキー + V」でクリップボード履歴を開く事が出来るようですが、これは、結構、便利な機能かもしれません。


但し、次のような制限があるそうです。


・対象は、書式なしテキスト、HTML、画像。
・データ容量には制限があり、個別データは1MBまで、全体は5MBまで。
・保持可能な個数は50個まで。
・「切り取り領域とスケッチ」も保持対象となる。
・履歴はPC再起動で初期化される。


また、この機能に関しては、もう1点、「クラウド同期」機能があります。


こちらは、同一「Microsoft ID」でログインしたデバイス同士で、クリップボードの内容を共有出来るようですが・・・クラウド同期の場合、100KB未満のテキストデータしか共有出来ないようです。


また、同期タイミングも微妙なようですので、こちらの「クラウド同期」は、イマイチかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■表示文字の拡大


この「表示文字の拡大」では、全体スケールを変更する事無く、テキストのサイズだけを大きくする事が出来る機能のようです。


例えば、この機能で、エクスプローラー画面において文字を拡大した場合、アイコンの大きさはそのままで、説明文のテキスト文字だけが大きくなる、と言う仕組みのようです。


設定は、「Windowsの設定」−「簡単操作」−「ディスプレイ」−「文字を大きくする」と言う順番で行う事になります。


表示されるスライダーにより、文字を最大225%まで拡大する事が出来るようですが、最小は100%で文字を小さくすることは出来ないようです。


「それで何が良くなるの ?」と言う事ですが、高解像度液晶ディスプレイなどを利用している場合に、高解像度の表示を生かしつつ、表示文字だけを大きくして使いやすくことが出来る、と言うウリ文句のようです。


しかし、「だから ?」と言う感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■メモ帳の新機能


次は、「メモ帳」への機能追加です。


「メモ帳」とは、「Windows」に標準装備されているテキストエディタの事で、「Windows 1.0」の時代から付属している機能です。


但し、Windowsの初期バージョンから実装されている割に、全くと言って良いほど機能が追加されておらず、私も、HTML等のテキスト編集を行う場合には、別のテキストエディタを使っています。


今回、Microsoft社も、ようやくユーザの声に耳を傾け、何点か機能を改良したようです。


(1)MS-DOS/Windows以外の行末記号にも対応


テキスト文字を改行する場合、目には見えませんが、改行場所には「改行コード」が埋め込まれています。


そして、この「改行コード」は、OSの種類により異なり、Windows OSの場合、その生い立ちの歴史から、MS-DOSと同様「CR+LF」と言うコードが埋め込まれています。


このため、Linuxアプリケーションに付属するReadMeファイルやインターネットからダウンロードしたテキスト等をメモ帳で表示させると、「Windows OS」は、「改行コード」を理解することが出来ないので改行せず、行が全てつながった状態になってしまっていました。


今回の機能追加では、MS-DOS/Windows標準の行末記号(CR+LF)以外、UNIX/Linux系の「LF」とmacOSの「CR」にも対応出来るようになったようです。


(2)ズーム機能追加


フォントサイズを変更することなく、文字を拡大(ズーム)できるようになりました。


メニューから選択するか、あるいは「Ctrl-+(プラス)」や「Ctrl-−(マイナス)」、「Ctrl+マウスホイール」により、ズームインおよびズームアウトできます。


そして、「Ctrl+0」で、デフォルト表示に戻すことが出来ます。


(3)検索の [折り返し] 機能追加


検索機能に、「[折り返しあり」 オプションが追加され、最後まで検索したら折り返して初めから検索できるようになりました。


処理可能な範囲の最後に達した後に最初に戻ることを、「ラップアラウンド」と呼ぶようです。


(4)Bing検索機能


テキストを選択して「右クリック」→「 Bing 検索」を選択すると、その選択した文字列をキーとして、 Bing 検索を行う事が出来るようです。






--------------------------------------------------------------------------------------------------------

その他にも、次の様に、多くの機能が追加されたようです。



・巨大なファイルを開くときのパフォーマンス向上
・Ctrl + Backspaceにより前の単語を削除可能に
・テキスト選択でのカーソル操作を改善
・ファイル保存の際に、行番号と列番号が1にリセットされないように
・画面に完全に収まらない行を正しく表示
・以前に入力した検索値が保存される
・テキストを選択しながら検索ダイアログを開くと自動入力される


かなり多くの機能が追加され、Microsoft社も、ようやくサードパーティ製品を意識し始めたようですが、「メモ帳」愛好家(こんな人達が居るとは思いませんでしたが)の方達からは、「プログラムが肥大化してパフォーマンスが低下するのでは ?」と言う心配も寄せられているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Bluetooth機能強化


Bluetoothに関する機能も、強化が図られたそうです。


(1)「Swift Pair」のサポート
「Swift Pair」とは、新しい周辺機器が近くにありペアリング準備が整っていると接続のための通知が表示される機能です。


この機能の実装により、設定アプリを辿る必要が無くなるので、ユーザは簡単に接続することができるとしています。


但し、この「Swift Pair」と言う技術は、「Swift Pair」に準拠したBluetoothバイスにのみ対応する技術なので、どんなBluetoothバイスでも使えるとは限らないそうです。


また、この機能は、本来、前回のメジャーアップデート(Windows 10 April 2018 Update)で提供予定だった機能のようです。


(2)Bluetooth トラブルシューター改善

嘘か本当か解りませんし、どのような改善が施されたのかも不明ですが、「Bluetooth トラブルシューター」が改善され、以前よりも問題解決が簡単に行えるようになったと言っています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■バッテリーヘルスモードを追加


PCのバッテリーを、常に100%に充電したままにすると、全体的なバッテリー寿命にとって良くありません


そこで、一部のPCメーカーは、バッテリーが100%になると、バッテリーレベルを低レベルにして、バッテリー寿命の低下を抑える「バッテリーヘルスモード機能」を有効にしています。


該当PCにおいて、「バッテリーヘルスモード」が有効になっていて、かつ電源に長時間接続したままにすると「バッテリーヘルスモード」がオンになります。


今回の機能追加では、「バッテリーヘルスモード」が有効になった時点で、それを知らせる通知が表示されるようになるそうですが、どのような表示なのかは解りませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■サインイン時のセキュリティキー対応


Microsoftアカウント」にサインインする時に、「セキュリティキー」を使用してサインインできるようになったそうです。


って、皆さん、「セキュリティキー」ってご存知ですか ?


「セキュリティキー」とは、左の画像の様な物理デバイスで、サインインするために、ユーザ名やパスワードの代わりに、指紋や PINコードを登録したり、あるいはワンタイムパスワードを生成したりしてサインインするアクセサリーです。


この「セキュリティキー」は、PCと、USBキー、あるいはNFCリーダーを用いて接続する事になります。


つまり、「セキュリティキー」を使う場合、別売の「セキュリティキー」を購入する必要があると言う事になります。


また、この機能を使う場合、結構面倒な設定が必要になりそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Microsoft Edge機能追加


前述の通り、「Windows 10 October 2018 Update」では、Microsoft社のWebブラウザ「Edge」に、かなりの改善を施したようです。


Microsoft社では、この「Edge」の普及に非常に注力しており、メジャーアップデートの度に、沢山の機能追加を施します。


その昔、と言っても数年前までは、Webブラウザと言えばMicrosoft社の「IE(Internet Explorer)」と言う時代もありました。


しかし、現在ではMicrosoft社製ブラウザのシェアは低下の一途をたどっています。


現在(2018年9月時点)でのWebブラウザのシェアは次の通りです。

種類 メーカー シェア(%)
Chrome Google 66.28
Firefox Mozilla 9.62
Internet Explorer Microsoft 8.26
Edge Microsoft 4.08
Safari Apple 3.59

その他|-|8.17|


そこで、Microsoftは、失地挽回を図るべく、メジャーアップデートの度に、多くの機能を追加しているのですが、シェア低下には、歯止めがかからない状況となっています。


さて、今回は、前述の通り、大きく5個の機能が追加されているようですので、その内容を紹介します。


(1)ジャンプリスト機能


タスクバー上の 「Edgeアイコン」上で、マウスの右ボタンをクリックすると、ジャンプリストが表示されるようになったようです。


この「ジャンプリスト」には、利用頻度が高いWebサイトが表示され、リスト上のサイトをクリックすると、Webサイトに簡単にアクセスできるそうです。


また、Webサイトは、プッシュピンアイコン(マウスホバー時に表示)をクリックすることで、固定や固定を解除することができるようですが、Chromeだと、「新しいタブ」を開けば、利用頻度が高いサイトが表示されるので、この機能と同じだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(2)ツールバーの再デザイン


この機能追加は、「ユーザからの強い要望を受けて追加した」との事ですので、これまでは、余程、使い難かったのだと思います。


右側に新旧の「設定」の画像を掲載しましたが、確かに現在(バージョン1803)の設定は、項目も少なく、サブメニューも無くて使い難い感じがします。


今回の修正では、一般的によく使用されるアクションを前面と中央に配置し、カテゴリー別にサブメニューを設けたようです。


要は、これもGoogle社のブラウザ「Chrome」を真似たデザインに変更しただけの話だと思います。


左側に、Chromeの設定メニューを掲載したので、比較すれば、よく分かると思います。


まあ、メニューには、各機能のアイコンも表示されている点が、Chromeと異なりますが、これは必要なのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(3)メディア自動再生制御


前回の「バージョン1803」で、これもChromeの真似で、タブの設定に「ミュート機能」が追加されましたが、今回は、さらに「詳細設定」が行える機能を追加したようです。


「設定メニュー」→「設定」→「詳細設定」で、3種類(許可/制限/禁止)の対応を指定出来るようです。


また、メディアの自動再生に関しては、サイト毎にも指定出来るようです。


Chromeの場合、Chrome側の独自ポリシーで、サイトのメディアを自動再生するか否かを決めていますので、Edgeの方が、利用者が自由に設定できるので、その分だけ自由度は高くなるみたいです。


しかし、数億個もあるWebサイトに対して、利用者が個別に自動再生の有無を設定するのは、逆に無理があるような感じがします。


ある程度、ブラウザ側で、自動再生の有無を決めてくれた方が親切な感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(4)ダウンロードペインのメニューに項目追加


「ダウンロードペイン」とは、単に、過去にダウンロードした、画像とかファイル等を一覧表示する画面の事ですが、今回、この画面で表示されるメニューに項目を追加した、との事らしいです。


しかし、前述のEdgeにおける「新旧設定メニュー」を見てもらえば解りますが、現在、設定メニューには「ダウンロード」情報を表示させるための項目自体が存在しません。


それでは、今のEdgeでは、どこで過去のダウンロード情報を表示させるのかと言うと、「設定」の左側に並んでいる「ハブ」と呼ばれる部分にあります。(※図の赤丸部分)


現在は、このハブから「ダウンロード」を選択すると、過去のダウンロード情報が表示されるので、その状態でマウスを右クリックすると「このダウンロードは安全でないと報告する」だけが表示されます。


そこで今回、このメニューに上記の通り、「リンクのコピー」とフォルダー表示」を追加したようですが、これもChromeの真似のようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(5)読み取りビューの強化


「読み取りビュー」と言う機能はご存知ですか ? この機能は、Edgeには、既に実装されている機能です。


「読み取りビュー」とは、Webサイトを開くと、ウザったい広告とか見たくもない余計な情報が表示されますが、これら余計な情報を削除してくれる機能です。


現在でも、この機能は使えますので、時間がある方は、ブラウザの上図の赤枠をクリックして見て下さい。表示内容が大きく変わると思います。


但し、この「読み取りビュー」の機能は、「読み取りビュー」に対応したページでしか使えません。非対応のページの場合、この「本マーク」自体表示されません。


以降で、この「読み取りビュー」に追加された機能を紹介します。


ちなみに、この「読み取りビュー」機能は、Chromeでは拡張機能で、Firefoxでは標準装備で提供しています。


①行フォーカス機能追加


この機能は、右の画像の様に、特定行にだけフォーカスを当てる機能です。


画面にビッシリと文字が表示されている時に、ちょっと目を離すと、何処を読んでいたのかが解らなくなる場合がありますが、このような事態を避けるため、読んでいる行だけをフォーカスしてくれるそうです。


「読み取りビュー」→「学習ツール」→「読み取りの設定」→「行フォーカス」をオンにする事で、この機能が使えるようになるそうですが、とても面倒な感じがします。


私は、文字に埋め尽くされた画面を読む場合、下部のように、読んでいる箇所をカーソルで選びながら読んでいます。



この方法だと、あんな面倒な操作は不要です。果たして、どちらが便利なのでしょうか ?


②文書校正ツール提供(※日本語版未提供)

この機能を使用すると、単語を音節で区切ったり、文章から品詞を抜き出したりして表示するようですが、日本語版には対応していないようですので、説明は割愛します。


③ページのテーマカラー追加


テーマカラーに関しても、既に提供している機能です。


今回、選択できるカラーを追加したとの事ですが・・・それ以外、文字間隔の大小の指定がトグルボタンに変更されていますし、文字の大小に関しては、消えてしまっているようです。


これは、正直、レベルダウンではないでしょうか ?



④単語の定義ポップアップ表示


この機能は、「読み取りビュー」内の単語を選択すると、単語の定義がポップアップアップウィンドウに表示され、かつ「読み上げ」指示により、その内容を音声で読み上げてくれるようです。


「単語の定義」とは、その「言葉の意味」と同じ事だと思われます。


まあ、ChromeFirefoxでは、拡張機能を使えば、似たようなアドオンは沢山見つかりますので、これも「何を今さら」感が拭えない機能です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■その他


その他、細々とした仕様変更や機能追加も沢山あり、本ブログでは紹介しきれません。


但し、マニア向けに提供していた「Insider Preview」 からは、複数個の機能がドロップアウトしているそうです。


現時点で確認が取れている追加機能を軽く列挙すると、次のような点が挙げられます。


・検索機能強化 :(上の画像)5個の検索モード/プレビュー追加
・絵文字の追加 :「Unicode 11」採用による157個の絵文字追加
・ダークエクスプローラー :ファイルエクスプローラーにダークモードが追加
Windows UpdateのAI化 :学習機能(AI)がアイドル時間を学習し都合の良い時間帯を判断する
Microsoft To-Doペン対応 :デジタルペンに対応
VRに「懐中電灯」追加 :Mixed RealityにVR空間から現実世界を覗く「懐中電灯」機能追加


さらに、今回の「October 2018 Update」とは関係ありませんが、「Office」、特に「Outlook」にも改良が加えられているそうです。


Outlook」に、次の2つの改良が行われているそうですが、こちら、済みませんが、ちょっと確認が取れていません。


●ドラッグ&ドロップ機能

メールをタスクにドラッグ&ドロップすると新タスクを生成し、タスクをカレンダーにドラッグ&ドロップすると新スケジュールを作成するそうです。


●受信トレイ改良

ある商品メーカーが、Microsoftにビジネスプロフィールを登録すると、Outlook上で検証済みであることを示すアイコンが表示されるので、ユーザは、連絡先情報、商品の配送状況、予約、店舗ロケーションにすばやくアクセスすることが出来るようになるそうです。



う〜ん、実際に試さないと、良く解らない機能のようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は、Microsoft社の恐怖のメジャーアップデート「Windows 10 October 2018 Update(Redstone 5)」に関する情報を紹介しましたが如何でしたか ?


今回紹介した新機能のために、Microsoft社は、どれだけの信頼を失ったのでしょうか ?


Windows 10 October 2018 Update」は、メジャーアップデートの提供中止と言う、これまで経験した事が無い大失敗を犯すだけの価値のあるものだったのでしょうか ?


非常に疑問の残るところではあるかと思いますが、まあ、Microsoft社は、今回の大失敗などケロッと忘れて、また半年後には、素知らぬ顔で、メジャーアップデートを行うと思います。


「ちょっと失敗しただけじゃん!」と言う、このMicrosoft社の「社風」は、何もアメリカ本土だけではなく、ここ日本の社員も同様のようです。


今回のブログを書くため、日本Microsoftの社員のブログも参考にしたのですが、この社員は、「Windows 10 October 2018 Update」が失敗して供給停止となっている事を知った上で、次のように言及しています。


『 テクニカルエバンジェリストという肩書はあるものの、以前とは仕事の内容がまったく違うので、このあたりの情報がまったく入ってこず、前回の Windows 10 April 2018 Update のときはEdge の新機能についての記事を投稿できませんでした。


そんな悔しさもあり、今回は配信当日に記事を公開しようと気合を入れて準備していたのですが、またもや不意を突かれたかたちとなってしまいました。


しかしながら担当案件が炎上中にも関わらず、1 〜 2 日遅れで記事が投稿できたことは非常に喜ばしく思っております。


メジャーアップデートが失敗しているにも関わらず、自分のブログが投稿出来たことが嬉しくて仕方がないようです。全く・・・信じられません。


このブログは、下記URLで、今でも配信しているようです。

★URL:https://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/2018/10/04/new-feature-of-edgehtml/


一体、どういう神経をしているのか、私には判りかねます。


近頃、日本の製造業で、会社の信頼性を揺るがす事件が多発しています。

日産 検査データ改ざん、無資格検査。
スバル 検査データ改ざん
スズキ 検査データ改ざん
東洋ゴム 断熱パネル耐火性能を偽装(2007年)、製品検査を実施せずに合格データ記載(2015年)
神戸製鋼所 アルミ製部材のデータ改ざん
宇部興産 汎用樹脂などの品質不正
三菱マテリアル 子会社による品質データ不正問題
川崎重工業 走行中の新幹線「のぞみ」(N700系)の台車に亀裂が発生
日立化成 バックアップ電源用の鉛蓄電池で、顧客と取り決めた品質検査のデータを改ざん
東レ 子会社による製品データ改ざん
KYB(カヤバ工業) 検査データ改ざん


当時、テレビでは「やっちゃえニッサン !」と言うCMが流れていましたが、本当に日産は「やっちゃった」ようです。


このように、日本の製造業では、毎月、あるいは毎年のように、自社製品の品質データ改ざんが、明らかになっています。


企業のトップは、「現場の判断で・・・」等と釈明していますが、それが「社風」と言う事だとは考えていないようです。


これらの事は、原因を突き詰めると、Microsoft社と同じ、「そういう社風」なのだと思います。


・データを改ざんしても大丈夫。
・顧客に迷惑を掛けても大丈夫。


このように、自分が良ければ、後は問題ないと考える企業が増えて行く事自体が問題です。


以前、別のブログで「お天道様が見てるぞ !」と言う言葉を取り上げましたが、今の日本には、本当に「お天道様」が必要な国になってしまったのだと思います。


それでは次回も宜しくお願いします。


以上


【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
ZDNET Japan(https://japan.zdnet.com/)
Microsoft monoe's blog(https://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/)

Windows 10 October 2018 Update - 半期に一度の恐怖


さて、また半期に一度、誰も望んでいない、「恐怖の時」が訪れたようです。


Microsoft社は、現地時間、2018年10月2日に、『 Windows 10 October 2018 Update 』の提供を開始しました。


ところが、弊社メルマガの「気になる情報」でも紹介した通り、このメジャーアップデート提供開始直後から、Microsoft社のコミュニティには、次のような苦情が寄せられ始め、瞬く間に400件もの数に昇ったそうです。


Windows Updateは正常に終了したが、ドキュメント・フォルダ内のファイルが消えてしまった。 』


★弊社メルマガ:社内システムのクラウド化 2:株式会社エム・システム情報マガジン(第90号)
→ ../magazine/20181101.html


このため、Microsoft社では、急遽、この「 Windows 10 October 2018 Update 」の提供を中断すると共に、既に、メジャーアップデートを適用してしまった人のために、下記更新プログラムを発行せざるを得なくなってしまったようです。


●OSビルド「17763.1」の場合 :修正プログラム「KB4464330」

・正しくないタイミングでの計算により、「指定した日数よりも古いユーザ プロファイルを削除する」というグループ ポリシーの対象となるデバイス上のユーザ プロファイルが予想よりも早く削除されることがある問題を修正します。
Windows カーネルMicrosoft Graphics コンポーネントMicrosoft Scripting Engine、Internet ExplorerWindows 記憶域およびファイル システム、Windows LinuxWindows ワイヤレス ネットワーク、Windows MSXMLMicrosoft Jet データベース エンジン、Windows 周辺機器、Microsoft EdgeWindows Media Player、および Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム。

●該当更新プログラムの情報

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464330/windows-10-update-kb4464330


ちなみに、「KB4464330」を適用すると、OSビルドが「17763.55」になります。


「OSビルド」の確認方法に関しては、弊社の過去ブログを参照して下さい。(「winver」コマンド)
★過去ブログ:Fall Creators Update 〜 今度は何が・・・


また参考までに、これまでのバージョン情報を掲載しておきます。(※除くEnterprises)

項番 名称 バージョン リリース時期 サポート終了 保守
1 Windows 10(初期バージョン) 1507 2015/07 2017/05/09 ×
2 Windows 10 November update 1511 2015/11 2017/10/10 ×
3 Windows 10 Anniversary Update 1607 2016/08 2018/04/10 ×
4 Windows 10 Creators Update 1703 2017/04 2018/10/09 ×
5 Windows 10 Fall Creators Update 1709 2017/10 2019/04/09
6 Windows 10 April 2018 Update 1803 2018/04 2019/11/12
7 Windows 10 October 2018 Update 1809 2018/10 2020/04/14


Microsoft社は、当初、製品リリース後、5年はサポートするしていた契約を一方的に破棄し、次のエディションのWindows 10に関しては、メジャーアップデート提供開始後、18ヶ月(1年6ヶ月)しかサポートしないと言う方針に、ライフサクルポリシーを変更しています。
→ Home、Pro、 Pro for Workstation、 IoT Core

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

本ブログは、2018年10月末頃に執筆したのですが、その後、2018年11月13日に、バージョン「1809」の再リリースを行ったようです。

この事は、Microsoft社の下記ページに記載されています。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464619/windows-10-update-history


しかし、再リリースを行った後も、何件も問題が発生している事を、Microsoft社も認識しており、この問題に関しても、上記ページに記載されています。

再リリース後も、直ぐに問題が発生していますので、はやり、下記のように、「メアリー・ジョー・フォーリー」氏の提言を受け入れるべきだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

全く、冗談のつもりの「恐怖」が、本当の「恐怖」に変わってしまったようです。


アメリカの著名なテクノロジーライター「Mary Jo Foley(メアリー・ジョー・フォーリー」氏は、今回のMicrosoft社の失態を見て、「Windows 10 のアップデート戦略を見直すべき」と提唱しています。

ZDNEThttps://japan.zdnet.com/article/35127057/


この記事の中で、彼女は、「数多くの新機能の提供ではなく、信頼性強化のためのアップデートを行うべきである。」と提言していますが、私も、まさに、その通りだと思います。


現在のCEOが就任した1年後(2015年)に「Windows 10」がリリースされ、その後、毎回の様にメジャーアップデートで失敗を重ね、それにも懲りず、また今回の大失敗とメジャーアップデートの提供中断、もういい加減、自らの戦略ミスを認めても良い頃だと思います。


彼女も次のように述べています。


『 自社の重要戦略が思い通りに進んでいないことを認めるのは難しいはずだ。この戦略が持続可能なものではないと認めるのではなく、基本的に機能しており、問題があったのは「ごく一部の顧客」だと主張し続ける方が簡単なのだ。 』


現在の「Windows 10」と「メジャーアップデート」は、全く上手く機能していないと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、そんな悲惨な状況の「Windows 10 October 2018 Update(Redstone 5)」ですが、今回、実装の有無は別として、次の様な機能を追加したようです。


1.「同期電話」アプリ :Windows 10 PC とスマートフォンのリンク機能
2.「切り取り領域とスケッチ」アプリ :キャプチャ・ペンツールによる描きみ・共有機
3.クリップボードの強化 :コピー内容の履歴保存と、履歴からの貼り付け
4.表示文字の拡大 :テキストだけを拡大する機能
5.メモ帳の新機能 :ズーム、折返し検索、右クリック検索、等の機能追加
6.Bluetooth機能強化 :「Swift Pair」機能サポート
7.バッテリーヘルスモードを追加 :バッテリー寿命の低下を抑える機能の通知
8.サインイン時のセキュリティキー対応 :別売のセキュリティ用ハードウェアサポート
9.Microsoft Edge機能追加 :複数機能の追加
10.その他 :検索機能強化、絵文字追加、UpdateのAI化、等


このように、大きく9項目を、新機能として追加したようです。当然、「何だ !? たったこれだけ ?」と思う方も多いでしょう。私も、そう思います。


ところが、最後の「Microsoft Edge」に対しては、下記の通り、ユーザインターフェイスだけで5個ほど機能を追加していますので、まあ、そこそこ変わったのかな〜と言う印象です。


?ジャンプリスト機能
?ツールバーの再デザイン
?メディア自動再生制御
?ダウンロードメニューへの項目追加
?読み取りビューの強化


しかし、これら機能の追加に伴い、当然、これまで、今回追加した機能の代わりに提供していた何個かの機能が廃止されています。


廃止された機能は、次のような機能です。


・ホログラムアプリ
Microsoftモバイルコンパニオン
・Distributed Scan Management (DSM
・「unattend.xml」における「FontSmoothing」設定
・limpet.exe
・Trusted Platform Module(TPM)管理コンソール
Windows Embedded Developer Update


まあ、普通の使い方をしていれば、廃止されても、特に影響は無いと思いますし、今回、代替機能が提供されていますので、そちらを使えば良いと思います。


されに、既に新規機能の開発が行われておらず、その内に廃止されると思われている機能もあるようです。


Snipping Tool :「切り取り領域とスケッチ」に置き換えられる予定
・ディスク クリーンアップ :ストレージ センサーで代替
・CDF Dynamic Lock APIWindows 10「動的ロック」機能で代替
・OneSyncサービス :同期機能が「Outlook」アプリに組み込まれる


それでは、新機能を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「同期電話」アプリ


最初は、「同期電話」アプリの紹介です。


何か変な機能名称ですが、本来は「Your Phone app」と言う名称のようです。


上記で説明した様に、「Windows 10 PC とスマートフォンをリンクする機能」となります。


しかし、元々、Windows 10には、「モバイルコンパニオン」と言うアプリが実装されており、このアプリでスマートフォンと接続する事が出来ました。


但し、このアプリは、Apple社「iTunes」の様に、データ転送が出来る訳でもなく、単にスマートフォンの状態を表示したり、OneDrive等のWebアプリをダウンロードしたりする事しか出来ない、いわゆる「使えないアプリ」でした。


そこで、今回、本当に、スマートフォンと同期接続し、スマートフォン内の画像を表示したり、テキストデータを送信したりする事が出来るようになったようです。


このため、前述の通り、この「モバイルコンパニオン」アプリは廃止されてしまっています。


何となく使えそうですが・・・但し、接続して使用出来るスマートフォンは、「Android」のみで、「iPhone」は、接続は出来るようですが、接続するだけで、後は何も出来ないようです。


また、このアプリを使用するためには、スマートフォン側にもMicrosoft用のアプリをインストールする必要があるようです。


しかし、実際の処、現在でも、スマートフォンをPCにUSBで接続すれば、スマートフォン側の画像をPCで取り出す事もできますし、「iPhone」であれば、「iTunes」や「iCloud」経由でmp3ファイルのやり取りが出来ます。


正直、私には、このアプリは不要です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「切り取り領域とスケッチ」アプリ


次は、「切り取り領域とスケッチ」と言う、また変な日本語の名前を付けられたアプリです。


本来の英語名は「Screen Sketch」と言う名称なのですが、どうして、こんな変な日本語名称を付けるのか理解に苦しみます。


そのまま「スクリーンスケッチ」にすれば良いのにと思ってしまいます。


命名者の感覚を疑いたくなってしまいます。


さて、この「切り取り領域とスケッチ」ですが、画面に表示されている画像(キャプチャ)を、3種類の切り取り方法から選択した方法で切り取り、自由に加工できる機能と言うことです。


また、画像は、表示画面のみではなく、ファイルから画像を開いて編集する事もできるようです。


切り取り方法は、矩形(四角)で囲む、全画面、およびフリーハンドの3種類がありますし、また、3秒後、10秒後と言う遅延切り取り指示も行えるようです。


そして、肝心な加工ですが、画像の縮小は行えず、定規や分度器を表示させて直線や円形を描いたり、フリーハンドで描画したりする事が出来るようです。


要は、これも既存の「Snipping Tool」アプリのバージョンアップ版と言う位置付けとなっており、「Snipping Tool」は廃止予定となっています。


但し、「切り取り領域とスケッチ」は、元々は、PC用ではなくSurface等のモバイル端末を意識して開発されたアプリらしく、タッチペン(スタイラスペン)を意識した仕様になっており、非常に使い難いと言う評判です。


このため、「Snipping Tool」の廃止を惜しむ声が沢山あるようですが、Microsoft社も、本当は、その辺の事情が解っていたので、「Snipping Tool」の即時廃止を見送ったのかもしれません。


と言うことで、このアプリも、私的には不要アプリ扱いのようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

クリップボードの強化


皆さん、「クリップボード」ってご存知ですか ?


Windows PCで、テキストや画像を「コピー」や「カット」した場合、そのテキストや画像を保存しておく場所の事です。


しかし、現状、この「クリップボード」の内容を確認するためには、どこかに、コピーしたデータを「貼り付ける」必要があります。


そこで、今回の新機能では、現在、何が「クリップボード」に保存されているのかを、目視確認する事が出来るように改良されたそうです。


さらに、現状では、最新の、つまり最後に「コピー/カット」したデータしか保存出来ない仕様となっていますが、今回の機能追加で、「コピー/カット」データを履歴として保存するも可能になったようです。


そして、履歴データから、データを貼り付ける事も可能になるそうです。


Windowsキー + V」でクリップボード履歴を開く事が出来るようですが、これは、結構、便利な機能かもしれません。


但し、次のような制限があるそうです。


・対象は、書式なしテキスト、HTML、画像。
・データ容量には制限があり、個別データは1MBまで、全体は5MBまで。
・保持可能な個数は50個まで。
・「切り取り領域とスケッチ」も保持対象となる。
・履歴はPC再起動で初期化される。


また、この機能に関しては、もう1点、「クラウド同期」機能があります。


こちらは、同一「Microsoft ID」でログインしたデバイス同士で、クリップボードの内容を共有出来るようですが・・・クラウド同期の場合、100KB未満のテキストデータしか共有出来ないようです。


また、同期タイミングも微妙なようですので、こちらの「クラウド同期」は、イマイチかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■表示文字の拡大


この「表示文字の拡大」では、全体スケールを変更する事無く、テキストのサイズだけを大きくする事が出来る機能のようです。


例えば、この機能で、エクスプローラー画面において文字を拡大した場合、アイコンの大きさはそのままで、説明文のテキスト文字だけが大きくなる、と言う仕組みのようです。


設定は、「Windowsの設定」−「簡単操作」−「ディスプレイ」−「文字を大きくする」と言う順番で行う事になります。


表示されるスライダーにより、文字を最大225%まで拡大する事が出来るようですが、最小は100%で文字を小さくすることは出来ないようです。


「それで何が良くなるの ?」と言う事ですが、高解像度液晶ディスプレイなどを利用している場合に、高解像度の表示を生かしつつ、表示文字だけを大きくして使いやすくことが出来る、と言うウリ文句のようです。


しかし、「だから ?」と言う感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■メモ帳の新機能


次は、「メモ帳」への機能追加です。


「メモ帳」とは、「Windows」に標準装備されているテキストエディタの事で、「Windows 1.0」の時代から付属している機能です。


但し、Windowsの初期バージョンから実装されている割に、全くと言って良いほど機能が追加されておらず、私も、HTML等のテキスト編集を行う場合には、別のテキストエディタを使っています。


今回、Microsoft社も、ようやくユーザの声に耳を傾け、何点か機能を改良したようです。


(1)MS-DOS/Windows以外の行末記号にも対応


テキスト文字を改行する場合、目には見えませんが、改行場所には「改行コード」が埋め込まれています。


そして、この「改行コード」は、OSの種類により異なり、Windows OSの場合、その生い立ちの歴史から、MS-DOSと同様「CR+LF」と言うコードが埋め込まれています。


このため、Linuxアプリケーションに付属するReadMeファイルやインターネットからダウンロードしたテキスト等をメモ帳で表示させると、「Windows OS」は、「改行コード」を理解することが出来ないので改行せず、行が全てつながった状態になってしまっていました。


今回の機能追加では、MS-DOS/Windows標準の行末記号(CR+LF)以外、UNIX/Linux系の「LF」とmacOSの「CR」にも対応出来るようになったようです。


(2)ズーム機能追加


フォントサイズを変更することなく、文字を拡大(ズーム)できるようになりました。


メニューから選択するか、あるいは「Ctrl-+(プラス)」や「Ctrl-−(マイナス)」、「Ctrl+マウスホイール」により、ズームインおよびズームアウトできます。


そして、「Ctrl+0」で、デフォルト表示に戻すことが出来ます。


(3)検索の [折り返し] 機能追加


検索機能に、「[折り返しあり」 オプションが追加され、最後まで検索したら折り返して初めから検索できるようになりました。


処理可能な範囲の最後に達した後に最初に戻ることを、「ラップアラウンド」と呼ぶようです。


(4)Bing検索機能


テキストを選択して「右クリック」→「 Bing 検索」を選択すると、その選択した文字列をキーとして、 Bing 検索を行う事が出来るようです。






--------------------------------------------------------------------------------------------------------

その他にも、次の様に、多くの機能が追加されたようです。



・巨大なファイルを開くときのパフォーマンス向上
・Ctrl + Backspaceにより前の単語を削除可能に
・テキスト選択でのカーソル操作を改善
・ファイル保存の際に、行番号と列番号が1にリセットされないように
・画面に完全に収まらない行を正しく表示
・以前に入力した検索値が保存される
・テキストを選択しながら検索ダイアログを開くと自動入力される


かなり多くの機能が追加され、Microsoft社も、ようやくサードパーティ製品を意識し始めたようですが、「メモ帳」愛好家(こんな人達が居るとは思いませんでしたが)の方達からは、「プログラムが肥大化してパフォーマンスが低下するのでは ?」と言う心配も寄せられているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Bluetooth機能強化


Bluetoothに関する機能も、強化が図られたそうです。


(1)「Swift Pair」のサポート
「Swift Pair」とは、新しい周辺機器が近くにありペアリング準備が整っていると接続のための通知が表示される機能です。


この機能の実装により、設定アプリを辿る必要が無くなるので、ユーザは簡単に接続することができるとしています。


但し、この「Swift Pair」と言う技術は、「Swift Pair」に準拠したBluetoothバイスにのみ対応する技術なので、どんなBluetoothバイスでも使えるとは限らないそうです。


また、この機能は、本来、前回のメジャーアップデート(Windows 10 April 2018 Update)で提供予定だった機能のようです。


(2)Bluetooth トラブルシューター改善

嘘か本当か解りませんし、どのような改善が施されたのかも不明ですが、「Bluetooth トラブルシューター」が改善され、以前よりも問題解決が簡単に行えるようになったと言っています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■バッテリーヘルスモードを追加


PCのバッテリーを、常に100%に充電したままにすると、全体的なバッテリー寿命にとって良くありません


そこで、一部のPCメーカーは、バッテリーが100%になると、バッテリーレベルを低レベルにして、バッテリー寿命の低下を抑える「バッテリーヘルスモード機能」を有効にしています。


該当PCにおいて、「バッテリーヘルスモード」が有効になっていて、かつ電源に長時間接続したままにすると「バッテリーヘルスモード」がオンになります。


今回の機能追加では、「バッテリーヘルスモード」が有効になった時点で、それを知らせる通知が表示されるようになるそうですが、どのような表示なのかは解りませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■サインイン時のセキュリティキー対応


Microsoftアカウント」にサインインする時に、「セキュリティキー」を使用してサインインできるようになったそうです。


って、皆さん、「セキュリティキー」ってご存知ですか ?


「セキュリティキー」とは、左の画像の様な物理デバイスで、サインインするために、ユーザ名やパスワードの代わりに、指紋や PINコードを登録したり、あるいはワンタイムパスワードを生成したりしてサインインするアクセサリーです。


この「セキュリティキー」は、PCと、USBキー、あるいはNFCリーダーを用いて接続する事になります。


つまり、「セキュリティキー」を使う場合、別売の「セキュリティキー」を購入する必要があると言う事になります。


また、この機能を使う場合、結構面倒な設定が必要になりそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Microsoft Edge機能追加


前述の通り、「Windows 10 October 2018 Update」では、Microsoft社のWebブラウザ「Edge」に、かなりの改善を施したようです。


Microsoft社では、この「Edge」の普及に非常に注力しており、メジャーアップデートの度に、沢山の機能追加を施します。


その昔、と言っても数年前までは、Webブラウザと言えばMicrosoft社の「IE(Internet Explorer)」と言う時代もありました。


しかし、現在ではMicrosoft社製ブラウザのシェアは低下の一途をたどっています。


現在(2018年9月時点)でのWebブラウザのシェアは次の通りです。

種類 メーカー シェア(%)
Chrome Google 66.28
Firefox Mozilla 9.62
Internet Explorer Microsoft 8.26
Edge Microsoft 4.08
Safari Apple 3.59

その他|-|8.17|


そこで、Microsoftは、失地挽回を図るべく、メジャーアップデートの度に、多くの機能を追加しているのですが、シェア低下には、歯止めがかからない状況となっています。


さて、今回は、前述の通り、大きく5個の機能が追加されているようですので、その内容を紹介します。


(1)ジャンプリスト機能


タスクバー上の 「Edgeアイコン」上で、マウスの右ボタンをクリックすると、ジャンプリストが表示されるようになったようです。


この「ジャンプリスト」には、利用頻度が高いWebサイトが表示され、リスト上のサイトをクリックすると、Webサイトに簡単にアクセスできるそうです。


また、Webサイトは、プッシュピンアイコン(マウスホバー時に表示)をクリックすることで、固定や固定を解除することができるようですが、Chromeだと、「新しいタブ」を開けば、利用頻度が高いサイトが表示されるので、この機能と同じだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(2)ツールバーの再デザイン


この機能追加は、「ユーザからの強い要望を受けて追加した」との事ですので、これまでは、余程、使い難かったのだと思います。


右側に新旧の「設定」の画像を掲載しましたが、確かに現在(バージョン1803)の設定は、項目も少なく、サブメニューも無くて使い難い感じがします。


今回の修正では、一般的によく使用されるアクションを前面と中央に配置し、カテゴリー別にサブメニューを設けたようです。


要は、これもGoogle社のブラウザ「Chrome」を真似たデザインに変更しただけの話だと思います。


左側に、Chromeの設定メニューを掲載したので、比較すれば、よく分かると思います。


まあ、メニューには、各機能のアイコンも表示されている点が、Chromeと異なりますが、これは必要なのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(3)メディア自動再生制御


前回の「バージョン1803」で、これもChromeの真似で、タブの設定に「ミュート機能」が追加されましたが、今回は、さらに「詳細設定」が行える機能を追加したようです。


「設定メニュー」→「設定」→「詳細設定」で、3種類(許可/制限/禁止)の対応を指定出来るようです。


また、メディアの自動再生に関しては、サイト毎にも指定出来るようです。


Chromeの場合、Chrome側の独自ポリシーで、サイトのメディアを自動再生するか否かを決めていますので、Edgeの方が、利用者が自由に設定できるので、その分だけ自由度は高くなるみたいです。


しかし、数億個もあるWebサイトに対して、利用者が個別に自動再生の有無を設定するのは、逆に無理があるような感じがします。


ある程度、ブラウザ側で、自動再生の有無を決めてくれた方が親切な感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(4)ダウンロードペインのメニューに項目追加


「ダウンロードペイン」とは、単に、過去にダウンロードした、画像とかファイル等を一覧表示する画面の事ですが、今回、この画面で表示されるメニューに項目を追加した、との事らしいです。


しかし、前述のEdgeにおける「新旧設定メニュー」を見てもらえば解りますが、現在、設定メニューには「ダウンロード」情報を表示させるための項目自体が存在しません。


それでは、今のEdgeでは、どこで過去のダウンロード情報を表示させるのかと言うと、「設定」の左側に並んでいる「ハブ」と呼ばれる部分にあります。(※図の赤丸部分)


現在は、このハブから「ダウンロード」を選択すると、過去のダウンロード情報が表示されるので、その状態でマウスを右クリックすると「このダウンロードは安全でないと報告する」だけが表示されます。


そこで今回、このメニューに上記の通り、「リンクのコピー」とフォルダー表示」を追加したようですが、これもChromeの真似のようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

(5)読み取りビューの強化


「読み取りビュー」と言う機能はご存知ですか ? この機能は、Edgeには、既に実装されている機能です。


「読み取りビュー」とは、Webサイトを開くと、ウザったい広告とか見たくもない余計な情報が表示されますが、これら余計な情報を削除してくれる機能です。


現在でも、この機能は使えますので、時間がある方は、ブラウザの上図の赤枠をクリックして見て下さい。表示内容が大きく変わると思います。


但し、この「読み取りビュー」の機能は、「読み取りビュー」に対応したページでしか使えません。非対応のページの場合、この「本マーク」自体表示されません。


以降で、この「読み取りビュー」に追加された機能を紹介します。


ちなみに、この「読み取りビュー」機能は、Chromeでは拡張機能で、Firefoxでは標準装備で提供しています。


?行フォーカス機能追加


この機能は、右の画像の様に、特定行にだけフォーカスを当てる機能です。


画面にビッシリと文字が表示されている時に、ちょっと目を離すと、何処を読んでいたのかが解らなくなる場合がありますが、このような事態を避けるため、読んでいる行だけをフォーカスしてくれるそうです。


「読み取りビュー」→「学習ツール」→「読み取りの設定」→「行フォーカス」をオンにする事で、この機能が使えるようになるそうですが、とても面倒な感じがします。


私は、文字に埋め尽くされた画面を読む場合、下部のように、読んでいる箇所をカーソルで選びながら読んでいます。



この方法だと、あんな面倒な操作は不要です。果たして、どちらが便利なのでしょうか ?


?文書校正ツール提供(※日本語版未提供)

この機能を使用すると、単語を音節で区切ったり、文章から品詞を抜き出したりして表示するようですが、日本語版には対応していないようですので、説明は割愛します。


?ページのテーマカラー追加


テーマカラーに関しても、既に提供している機能です。


今回、選択できるカラーを追加したとの事ですが・・・それ以外、文字間隔の大小の指定がトグルボタンに変更されていますし、文字の大小に関しては、消えてしまっているようです。


これは、正直、レベルダウンではないでしょうか ?



?単語の定義ポップアップ表示


この機能は、「読み取りビュー」内の単語を選択すると、単語の定義がポップアップアップウィンドウに表示され、かつ「読み上げ」指示により、その内容を音声で読み上げてくれるようです。


「単語の定義」とは、その「言葉の意味」と同じ事だと思われます。


まあ、ChromeFirefoxでは、拡張機能を使えば、似たようなアドオンは沢山見つかりますので、これも「何を今さら」感が拭えない機能です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■その他


その他、細々とした仕様変更や機能追加も沢山あり、本ブログでは紹介しきれません。


但し、マニア向けに提供していた「Insider Preview」 からは、複数個の機能がドロップアウトしているそうです。


現時点で確認が取れている追加機能を軽く列挙すると、次のような点が挙げられます。


・検索機能強化 :(上の画像)5個の検索モード/プレビュー追加
・絵文字の追加 :「Unicode 11」採用による157個の絵文字追加
・ダークエクスプローラー :ファイルエクスプローラーにダークモードが追加
Windows UpdateのAI化 :学習機能(AI)がアイドル時間を学習し都合の良い時間帯を判断する
Microsoft To-Doペン対応 :デジタルペンに対応
VRに「懐中電灯」追加 :Mixed RealityにVR空間から現実世界を覗く「懐中電灯」機能追加


さらに、今回の「October 2018 Update」とは関係ありませんが、「Office」、特に「Outlook」にも改良が加えられているそうです。


Outlook」に、次の2つの改良が行われているそうですが、こちら、済みませんが、ちょっと確認が取れていません。


●ドラッグ&ドロップ機能

メールをタスクにドラッグ&ドロップすると新タスクを生成し、タスクをカレンダーにドラッグ&ドロップすると新スケジュールを作成するそうです。


●受信トレイ改良

ある商品メーカーが、Microsoftにビジネスプロフィールを登録すると、Outlook上で検証済みであることを示すアイコンが表示されるので、ユーザは、連絡先情報、商品の配送状況、予約、店舗ロケーションにすばやくアクセスすることが出来るようになるそうです。



う〜ん、実際に試さないと、良く解らない機能のようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は、Microsoft社の恐怖のメジャーアップデート「Windows 10 October 2018 Update(Redstone 5)」に関する情報を紹介しましたが如何でしたか ?


今回紹介した新機能のために、Microsoft社は、どれだけの信頼を失ったのでしょうか ?


Windows 10 October 2018 Update」は、メジャーアップデートの提供中止と言う、これまで経験した事が無い大失敗を犯すだけの価値のあるものだったのでしょうか ?


非常に疑問の残るところではあるかと思いますが、まあ、Microsoft社は、今回の大失敗などケロッと忘れて、また半年後には、素知らぬ顔で、メジャーアップデートを行うと思います。


「ちょっと失敗しただけじゃん!」と言う、このMicrosoft社の「社風」は、何もアメリカ本土だけではなく、ここ日本の社員も同様のようです。


今回のブログを書くため、日本Microsoftの社員のブログも参考にしたのですが、この社員は、「Windows 10 October 2018 Update」が失敗して供給停止となっている事を知った上で、次のように言及しています。


『 テクニカルエバンジェリストという肩書はあるものの、以前とは仕事の内容がまったく違うので、このあたりの情報がまったく入ってこず、前回の Windows 10 April 2018 Update のときはEdge の新機能についての記事を投稿できませんでした。


そんな悔しさもあり、今回は配信当日に記事を公開しようと気合を入れて準備していたのですが、またもや不意を突かれたかたちとなってしまいました。


しかしながら担当案件が炎上中にも関わらず、1 〜 2 日遅れで記事が投稿できたことは非常に喜ばしく思っております。


メジャーアップデートが失敗しているにも関わらず、自分のブログが投稿出来たことが嬉しくて仕方がないようです。全く・・・信じられません。


このブログは、下記URLで、今でも配信しているようです。

★URL:https://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/2018/10/04/new-feature-of-edgehtml/


一体、どういう神経をしているのか、私には判りかねます。


近頃、日本の製造業で、会社の信頼性を揺るがす事件が多発しています。

日産 検査データ改ざん、無資格検査。
スバル 検査データ改ざん
スズキ 検査データ改ざん
東洋ゴム 断熱パネル耐火性能を偽装(2007年)、製品検査を実施せずに合格データ記載(2015年)
神戸製鋼所 アルミ製部材のデータ改ざん
宇部興産 汎用樹脂などの品質不正
三菱マテリアル 子会社による品質データ不正問題
川崎重工業 走行中の新幹線「のぞみ」(N700系)の台車に亀裂が発生
日立化成 バックアップ電源用の鉛蓄電池で、顧客と取り決めた品質検査のデータを改ざん
東レ 子会社による製品データ改ざん
KYB(カヤバ工業) 検査データ改ざん


当時、テレビでは「やっちゃえニッサン !」と言うCMが流れていましたが、本当に日産は「やっちゃった」ようです。


このように、日本の製造業では、毎月、あるいは毎年のように、自社製品の品質データ改ざんが、明らかになっています。


企業のトップは、「現場の判断で・・・」等と釈明していますが、それが「社風」と言う事だとは考えていないようです。


これらの事は、原因を突き詰めると、Microsoft社と同じ、「そういう社風」なのだと思います。


・データを改ざんしても大丈夫。
・顧客に迷惑を掛けても大丈夫。


このように、自分が良ければ、後は問題ないと考える企業が増えて行く事自体が問題です。


以前、別のブログで「お天道様が見てるぞ !」と言う言葉を取り上げましたが、今の日本には、本当に「お天道様」が必要な国になってしまったのだと思います。


それでは次回も宜しくお願いします。


以上


【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
ZDNET Japan(https://japan.zdnet.com/)
Microsoft monoe's blog(https://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/)

岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり Vol.8


今回は、そろそろネタが尽きかけてきた民間信仰シリーズの第8弾をお届けします。


本シリーズに関しては、約9ヶ月前に「乳神様信仰」を、前後2回に別けて紹介しましたが、それ以外にも「オシラサマ」や「金勢様信仰(全5回)」を含め、約30項目もの民間信仰を紹介して来ました。


本当に、「これでもか!!」と言うくらい、岩手県内に伝わる民間信仰を紹介して来ましたので、もう「絞っても何も出ない、ボロ雑巾」の様な状況です。


そんな中でも、今回は、やはり珍しい次のような項目を紹介したいと思います。


●金山様信仰とふいご祭り
竜神(龍神)信仰


その他にも、主に「遠野地域」に伝わっていると思われる「夜泣稲荷信仰」とか「神隠し」を紹介しようと思ったのですが・・・情報が乏しく紹介する事が出来ませんでした。


また、「神隠し」は、別に「民間信仰」ではありませんので、また別の機会に、「遠野物語」の記載内容や、その他の事例と共に紹介したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


今回は2項目と、紹介する項目が少なく、確かに「ネタ切れ」の影響もありますが、「ふいご祭り」に関する情報が大きくなってしまったので、このような形となってしまいました。


当初は、今回紹介する2件と合わせて、次の情報も紹介する予定でした。


●「お立木(オタテギ)」信仰
●「お不動様」信仰

しかし、これらまで一緒に紹介してしまうと、1回の情報量としては、とてつもなく長くなってしまうので、敢えて分割する事としました。


残りの項目は、次の機会に紹介します。それでは今回も宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■金山様信仰と「ふいご祭り」


今回の最初は、「金山様信仰」と「ふいご(鞴)祭り」に関する情報を紹介したいと思います。


まずは「ふいご祭り」ですが、この行事は、別名では「たたら祭り」とも呼ばれていますが、鍛冶の道具として使われている「ふいご」を、風の神様としてお祀りし、仕事の安全を祈願する行事になっています。


「ふいご」とは、鍛冶職にとっては、鉄の温度を上げるためには、非常に大事な道具となっています。


「ふいご」と言う言葉は、「ふきかわ」が転じた言葉とされており、平安時代中期に作成された「倭名類聚抄」と言う辞典には、「布岐賀波(ふきがは)。韋(あしかわ)ノ嚢(ふくろ)、火ヲ吹クナリ。野王案ズルニ鞴ハモツテ冶火ヲ吹キサカンナラシムルトコロノ嚢ナリ。」と書いてあるようです。


一般的に、「ふいご」と言うと、現在では、「刀鍛冶」が、刀身となる鉄(鋼)を熱する時に使っている、いわゆる「箱ふいご」を思い浮かべる方も多いと思います。


しかし、その始まりは、動物の革、そのものを袋状にした物や、あるいは左図のように、革と板を組合せたりした「革ふいご」です。


日本において、最初に「ふいご」が現れたのは、日本書紀の「天岩戸」の段、第一の一書と言われています。


そこには、次のように記載されています。


『 故即以石凝姥為冶工 採天香山之金以作日矛 又全剝真名鹿之皮以作天羽皮吹 用此奉造之神 是即紀伊國所坐日前神也 』


即ち「石凝姥」を以て冶工(たくみ)として、天香山(あめのかぐやま)の金(かね)を採りて、日矛を作らしむ。又、真名鹿の皮を全剥ぎて、天羽鞴(あめのはぶき:鹿の革で作ったふいご)に作る。此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す「日前神」なり


この内容では、鹿の皮を剥いで「天羽鞴(あまのはぶき)」と言う「ふいご」を作り、この「ふいご」で、紀伊国にある「日前宮(にちぜんぐう)」の御神体を作ったと言う事になっているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


話は少し脱線しますが、「日前宮」とは、現在の和歌山県和歌山市にある神社で、一つの境内に、次の二つの神社があり、この二つを合わせて「日前宮」と呼んでいるのだそうです。



・日前(ひのくま)神宮:御祭神「日前大神」、御神体日像鏡(ひがたのかがみ)」
・國懸(くにかかす)神宮:御祭神「國懸大神」、御神体日矛鏡(ひぼこのかがみ)」



そして、これら二つの御神体に関しては、この神社の社伝によると、現在、伊勢神宮に祀られている三種の神器の一つ「八咫(やた)の鏡」と同等とされているそうです。


この二つの鏡は、「石凝姥命(いしこりどめのみこと)」が、「八咫の鏡」に先立って作成した鏡とされています。


そして、「日矛鏡」は、どのような鏡なのかは解りませんが、「日像鏡」は、天照大御神の御姿を型取った鏡とされています。


しかし、これら二つの御神体に関しては、門外不出で誰も見たことが無いとの事で、その真偽の程は誰にも解らないようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


さて肝心の「ふいご祭り」ですが、これは、岩手県に限らず、北海道を除く全国的に、火を取り扱う業種の方々が、旧暦、あるいは新暦の11月8日、または「一陽来復の祈願」と結びつけ冬至に行っている行事です。


祭りの行い方は、それぞれの地域、あるいは組織毎に異なるようですが、基本的には、供物や普段使っている道具を捧げて、神事を行うだけのようです。


しかし、特に関東地方では、供物に「みかん」等の柑橘系の果物を捧げ、神事の後に、この供物を、集まった子供たちに撒く風習もあるそうです。


供物に「みかん」を捧げるのは、「ふいご祭り」の起源に関係があると言う説と、江戸時代の豪商「紀伊国屋文左衛門」の故事に因んでいると言う説があるそうです。


「ふいご祭り」の起源には諸説ありますので、後で紹介しますが、「紀伊国屋文左衛門(紀文)の故事」とは、次の通りです。


①紀文が材木商として大成功した。
②豪商となり遊郭で遊び、小判をばら撒いた。
③そして、この時の様子が川柳となった。「紀伊国屋 蜜柑のやうに 金をまき」
④その後、さらに紀伊国屋が、みかん事業でも大成功した


これらの事実、あるいは噂が、「ふいご祭り」の供物である「みかん」と結びつき、「ふいご祭り」の時に供物として捧げた「みかん」をばら撒くようになったと考えられているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

そして、「ふいご祭り」と「みかん」の関係ですが、これは前述の通り、「ふいご」そのものの起源に関係があり、次のような伝承が伝えられています。


①みかんの木に「ふいごの神」が降臨した。
②「ふいご」が、みかんの木に引っかかた。
③みかんの木の根本に「ふいご」があった。
④降臨した「ふいごの神」が、みかんの木に昇って難から逃れた。


また、岐阜県関市で活動していた、「関の孫六」として有名な刀工「孫六兼元」、あるいは肥前(現:佐賀県)の忠吉一派などは、「みかん」の色を焼刃の火色の基準とした事が伝わっています。


このため、先の「関の刀匠」の家には、「みかん」」と一緒に地元の名産「蜂屋柿」の木も庭に植えていたと言う話も伝えられています。


他方、「みかん」とは別に、島根県を始めとした中国地方では、「桂の木」を「聖木」として信仰しているようです。


四国地方は、「たたら製鉄」が盛んで、「たたら」」の火は、三日三晩燃え続けるそうですが、この「桂の木」も、春先になると三日間だけ赤く芽吹くと言われています。


また、「みかん」の所でも紹介しましたが、「金屋子神社」の社伝によると、鍛冶職の神様と伝わる「金屋子(かなやご)神」が地上に降臨した際、桂の木に寄りかかって身体を休めていたところ、「安倍村重」と言う人物が連れていた犬に吠えかかられて「桂の木」に昇って難を逃れたとも伝えられています。


その後、この「安倍村重」は、この「桂の木」の横に「金屋子神社」を建立し、自ら神主となったそうです。


ちなみに、先に紹介した「桂の木」は、島根県雲南市にある「菅谷たたら山内」と言う施設にある木なのですが、この施設内部の「たたら場」は、映画「もののけ姫」における「たたら場」のモデルになった施設とされています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


岩手県における「ふいご祭り」では、一般的に12月8日、12月17日、あるいは18日に開催するケースが多いようです。


そして、鍛冶場を掃除して道具を洗い、餅、お神酒、そして燈明等を神棚に供えて、「鍛冶神」を拝むそうです。


「鍛冶神の掛図」を持っている家では、神棚の横に、左図のような掛け軸を掛けて拝むそうです。


この「鍛冶神掛図」では、中央、ないし中央上段に「三宝荒神」、そして下段に鍛冶場の様子を書いたものが多いようです。


三宝荒神」と随神だけの図柄や、「ふいご」に風を送ったり、あるいは槌を振りあげて鍛冶を手伝ったりする鬼の入った図柄、または天上界に「風神」、「雷神」、「大黒天」、「不動明王」、「稲荷神」の神仏を書いた図柄等、もうゴチャゴチャになっているようです。


それでは、次に、「ふいご祭り」の起源について、2種類の説を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

【 鞴の中に人を隠した 】説


江戸時代中期となる天明4年(1784年)に、鉱山師「下原 重仲」が著した「鐵山必要記事(鐵山秘書)」によると、「ふいご祭り」の起源は、次の通りとなっています。


昔いつの頃か分からないが、ある鍛治場があった。


11月8日に来客があってその日は仕事もせず、酒を飲んでいたところ、駆落者とも凶状持ちともみえる男が突然飛込んで来て、追手を受けている、なんとか陰ってくれと一向に頼まれた。


余儀ないことと思い、早速の思いつきで、吹子の蓋を取ってこの中へその男を入れ、上蓋をしかと締め、俄に注連縄を張り、膳部、神酒、燈明を供え、恭しく礼拝していた。


そこに大勢の追手が飛込み、この屋に逃げ込んだ男を出せという。


左様なことは知らぬ、不審ならば家捜しせよと答えるが、それとばかりに家捜ししたが見つかる道理はなく、最後に鞴に目をつけ、これが怪しいとすでに上蓋を取らんとした。


鍛冶屋驚いて、今日は折角の鞴祭である。怪しいと思うならば何卒明日改められたいと嘆願すれば、それならば明日まで屹度預けると強く申しつけて帰った。


やっとの思いで、鞴の蓋を取って内を見れば、不思議や彼の男の姿は見えなかった。


その後この鍛冶屋は日増しに繁盛し、富貴の身となったという。これ故に毎年11月8日には鞴に神酒、洗米、膳部、燈明を供え、客を招いて酒を饗し、大いに祭りを行うこととなった。



【 天から鞴が降って来た 】説

岩見国邑智郡目貫村に住む「岡崎篤三」氏の祖父は刀匠であり、その祖先も歴代刀匠であって、同家に伝わる「鍛冶職由来縁起」という古文書には、下記の内容が記載されている。


神武天皇が、筑紫国日向の高千穂の峰に登り、東の方をご覧になると夷敵が多く、これを平定しようと思われ、日天に向って五百串を立て御祈りされると、天空から八頭の烏が飛び来り、先導すると東方へ飛び立った。


これに従って出陣されると、国々から御味方に馳せ参する陪臣が多く、備前の福岡まで軍を進めて着陣された。


そしてこの里に鍛冶師は居ないかと尋ねられ、味眞治命、道臣命椎根津彦命、天富命の軍勢に詮議されたところ、「天津麻羅(あまつまら)」という鍛冶師が居るということで彼を召出され、剣一千振、斧一千振を作るように下命された。


この時、又、八頭の烏が丸鎖を啣えて飛び来り、これを「天津麻羅」に与え、同時に天から鞴や金敷が降って来た。


丁度この日が冬11月8日であり、天皇は暫くこの地に行宮を設けて帯留された。これが即ち高島宮である。


この時、天皇は46才の御年であり、未だ即位される前のことである。「天津麻羅」は鍛冶場を設け、剣、斧、矛などの全てのものを作り献上したのである。


天皇は「天津麻羅」を鍛冶の庄として天国の名を与えられた。天国の険の焼刃は阻阻を含み、曜霊丸、夜光丸と銘が入れられた。以後11月8日は鍛冶職の鞴祭として祝祭するようになったという。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後に、これら「鍛冶の神様」とされている神々を紹介したいと思います。

金屋子神


この神様は、前述の「みかん」の説明の箇所で紹介した神様で、中国地方で多く祀られている鍛冶の神様です。


「かなやこ」、あるいは「かなやこの神」と言う言葉の初見は、広島県壬生の「井上家文書」中、戦国時代となる天文10年(1541年)の記録「金山の祭文」とされています。


そして、この神様は、一般的には「女神」とされており、後述する「金山様」、「天目一箇神」と同一神とされたり、あるいは神仏が習合した形として「三宝荒神」の姿で描かれたりした掛け軸等も存在するそうです。


金屋子神」に関しては、先の広島県安芸市にある「金屋子神社」が、全国にある「金屋子神社」の総本社となり、その縁起も前述の通りとなっています。


この「金屋子神」は、日本各地で自ら「村下(技師長)」となり、鍛冶の指導を行ったと言う伝説もあるそうです。


【 金山様 】


「金山様」も、当然の如く「鍛冶の神様」とされていますが、その系統は、大きく次の2つの系統に分かれているようです。


そして、「金山系」の神様は、上述の「金屋子神」と同一神とされているようです。


・金山(金神)系
・金山彦系(かなやまひこのかみ)


次に「金山彦命」系ですが、この神様は、「伊邪那岐(イザナギ)」が、「加具土命(カグツチ)」を産んだ際の火傷で苦しんでいる時に、その嘔吐物から産まれた神として記紀(古事記/日本書紀)に登場します。


金山彦命」を祀る神社としては、岐阜県不破郡にある「南宮(なんぐう)大社」が有名で、この神社から御祭神が分霊されて日本各地の「金山神社」に勧請されていったようです。


この「南宮大社」は、前述の「ふいご祭り」の起源で紹介した「神武天皇東征」の時に舞い降りた金鵄を、霊験をもって助けたとされ、当初は、美濃国の府中に祀られていたそうですが、その後、第10代「崇神天皇」の御代に、現在の地となる南宮山の山麓遷座したとされています。


上記の通り、岩手県を始め、全国各地にある「金山神社」には、この「南宮大社」から御祭神を勧請したケースが多いようですが、しかし、その歴史は、それほど古くないと考えられているようです。


國學院大學(黒田迪子研究員)の調査によると、現在、多くの「金山神社」の御祭神となっている「金山彦命」ですが、元々「金屋子神」だった御祭神を、明治時代の神社行政で、各神社の神官が強制的に「金山彦命」に変更した可能性が高いとしています。


他方、弊社ブログには何度も登場する「柳田國男」は、「金屋子神八幡神」と言う説を唱えており、現在では、この説が有力となっているそうです。


この「金山様」と言う神様は、岩手県では県北「洋野町八木」で祀られており、この神社には、次のような伝承があるそうです。(※現在この神社の御祭神は「金山彦命」)


金山神社縁起 】

八木港へ鉄積取りに大阪より千石積みの親船が来泊して鉄を満載し出帆せんとするも、錨が磯根に懸り引揚げる事ができず困難失望を極め、やむを得ず、船頭・船員、金山神社に七日七晩不眠不休にて救難を祈願す。


然るところ、八日目に至り不思議にも錨が浮き揚がり、船員一同感謝し出帆する。


偏て船頭、翌再来の時に吉野杉苗を持参し、社殿前側に移植奉納せしと言う、吹切三郎兵衛氏の遺説が書き記されている


【 稲荷神 】


ご存知の通り、「稲荷神」は、特に鍛冶職にだけ信仰されている神様ではありません。


名前に「稲」と言う字がある通り、元々は穀物神・農耕神でしたが、現在では、商工業を始め産業全体を象徴する神として信仰を広げています。


この「稲荷神」は、その起源を辿ると、渡来人である「秦氏」に行き着きます。


秦氏」は、平安時代初期、弘仁6年(815年)に嵯峨天皇の命により編纂された「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」によると、秦「始皇帝」の末裔で、応神14年(283年)に、百済から日本に帰化した「弓月君(融通王)」を始祖する氏族とされています。


この「秦氏」は、稲荷神を信仰する氏族だったそうですが、「秦氏」一族が日本各地に移住することにより、「稲荷信仰」も日本全国に拡がったと考えられています。


さらに、この「秦氏」は、鍛冶の技術を持つ一族だったとされ、そのために「稲荷神 = 鍛冶神」となったとも言われています。


そして、「稲荷神 = 鍛冶神」と言う信仰は、全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本社となる「伏見稲荷大社」がある影響かもしれませんが、特に、「金屋子神」への信仰が見られない京都に多いそうです。


他方、「伏見稲荷大社」では、11月8日に「火焚祭」が行われていますが、これは「ふいご祭り」と習合した結果とも言われています。


天目一箇神

この「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」も、日本の神話である「古事記」、「日本書紀」、「古語拾遺」、および「播磨国風土記」に登場する、製鉄や鍛冶の神とされています。


この神様、様々な別名を持っており、次のように13個もの名前を持っているそうですが、この中でも有名なのは、「天津麻羅(あまつまら)」で、前述の「ふいご祭り」の起源にも登場しますし、三種の神器の一つ「八咫の鏡」を作るための鉄も、この「天津麻羅」が製鉄した事になっています。


・天之麻比止都禰命 :あめのまひとつねのみこと
・天久斯麻比止都命 :あめのくしまひとつのみこと
天之御影命 :あめのみかげのみこと
・天之御蔭命 :あめのみかげのみこと
天津麻羅 :あまつまらのみこと
・天久之比 :あまくしひのみこと
・天戸間見命 :あめのとまみのみこと
・天奇目一箇命 :あめのくしまひとつのみこと
天目一箇命 :あめのまひとつのみこと
・天目一箇禰 :あめのまひとつねのみこと
・天戸須久根命 :あめのとすくねのみこと
・天照眞良建雄命 :あまてらすますらたけおのみこと
・明立天御影命 :あきたつあめのみかげのみこと


このように沢山の名前を持っていますが、「目一箇」とは、字の如く「ひとつ目」を意味しています。いわゆる、民間信仰や妖怪として登場する「ひとつ目小僧」の事です。


他方、その昔、「たたら製鉄」に従事する者は、火を見続ける事で片目を失う者が多い職業とされていたようです。


そして、その結果、「たたら製鉄 = ひとつ目小僧」と繋がり、「たたら製鉄」従事者が、「天目一箇神」を信仰するようになった、と言う説もあるようです。


三宝荒神


三宝荒神」は、屋内の火所に祀られ、「竈神」、「火の神」、「火伏せの神」とされ、「三面六臂」、あるいは「八面六臂」で憤怒の表情で現されています。


三面六臂 :三個の顔と六つの腕とを一身に備えた形。阿修羅像が有名。
・八面六臂 :ハ個の顔と六つの腕とを一身に備えた形。実際の仏像には存在しない。


また、特に岩手県を始めとする東北地方では、何故か「三宝荒神」を、「ふいご祭り」の祭神として祀るケースが多いそうです。


中国で編纂された「偽経」である「无障礙経(むしょうげきょう)」には、「三宝荒神」とは、次のような神とされています。


如来荒神、鹿乱荒神(そらんこうじん)、憤怒荒神三身をいい、怒るときは一切衆生の福徳を奪い障礙となす。 』


しかし、この神様は、インド由来の神様ではなく、日本の仏教信仰の中で独自に進化した神様とされ、不浄を嫌うので、最も清潔な台所に祀られ「竈神」になっています。


さらに、神道密教山岳信仰、その他民間信仰等とも習合し、次のような神様とされています。


・「役行者(役小角)」が金剛山で修行中に「荒神」が現れ、その地に祠を作って祀った。
密教経典「大日経」の注釈では「日天」の眷属で地震を司る「剣婆(けんばや)」と同一神とされる。
神道では、荒ぶる神「素戔鳴命(スサノオ)」の子孫とされている。
陰陽道では、「御年神」、「奥津彦」、「奥津姫」の三神であり、「竈神(かまどかみ)と同一神とされる。


何れにしても、激しい験力(げんりき)を持ち、不浄を嫌い、祟りやすい神であるが、「火」との関係が強いので、「ふいご祭り」の祭神となったと考えられているようです。


ちなみに、「竈神」に関しては、本シリーズの第2回目で取り上げて紹介しています。

★過去ブログ:岩手の民間信仰 〜 聞いた事も無い信仰ばかり Vol.2


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

竜神(龍神)信仰


三陸地方には、「八大竜王」を祀った神社や石碑が結構あります。


もちろん、「八大竜王」、あるいは「竜神様」を祀る信仰/風習は、日本全国で行われており、元々は、「竜(龍)」が、湖や大河、あるいは川に住むと考えられていた事から「水神様」として、「雨乞い」や「水害防止祈願」のために祀られています。


「竜」を祀ると言う信仰は、古代中国の「道教」で信仰されていた「竜王信仰」と、仏教における「八大竜王信仰」が習合した形と考えられているようです。


道教における「竜王信仰」では、「竜」は、天にいる最高神「玉皇大帝(ぎょくこうたいてい)」の配下として、雨や水を司る役目を負い、次の二王がいると考えられていたようです。


・河竜王 :河川の水を調整したり、雨を降らせたりする。
・海竜王津波や潮の満ち引きを起こす。海上の安全を司る。


他方、仏教における「八大竜王信仰」では、「竜王」とは、「天部」に属する、次の8名の「竜族」の神様で、仏法を守護していると考えられています。


・難陀(なんだ) :「歓喜」を意味する名を持つ竜王。「跋難陀」の兄。過去に「娑伽羅」と交戦。
跋難陀(ばつなんだ) :「難陀」の弟。「難陀」と共に古代インド「マガダ国」を保護。
・沙伽羅(しゃがら) :竜宮の王。大海竜王空海が連れてきた「清瀧権現」は「娑伽羅」の娘。
和修吉(わしゅきつ) :別名「九頭竜王」/「九頭龍大神」。元は須弥山で小竜を食べて暮らしていた。
徳叉迦(とくしゃか) :「徳叉迦竜王」が怒って凝視すると、見つめられた人は死ぬと伝わる。
阿那婆達多(あなばだった) :別名「阿耨達(あのくだつ)龍王」。ヒマラヤ「阿耨達池(無熱悩池)に住む。
摩那斯(まなし) :須弥山「喜見城」を阿修羅が海水で攻撃した時、海水を押し戻した竜王
優鉢羅(うはつら) :別名「青蓮華龍王」。青蓮華を生ずる池に住む。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、「りゅう」には、「竜」と言う漢字と、「龍」と言う漢字がありますが、どのような違いがあるのかご存知ですか ?


漢和辞典を調べてみると、次のような違いがあるそうですが、どちらも「りゅう」を表す漢字で間違い無いようです。


・「竜」 :常用漢字。「龍」の省略体。新字体
・「龍」 :常用外漢字。旧字体


しかし、漢字発祥の地「中国」では、これが逆転します。つまり、元々は「竜」と言う字が使われ、その後に「龍」が使われ続けたそうです。


皆さんご存知の通り、漢字とは、中国「殷(いん)」の時代に使われていた「甲骨文字」から産まれた字体です。


そして、この「甲骨文字」では、「りゅう」と言う字には、「竜」が使われていたとされています。


ところが、その後、「竜」と言う字を、厳格に表現させようとして「龍」と言う字が使われ出したのですが、この「龍」の字の方が、「竜」よりも長い期間使われ続けたそうです。


そして、日本に漢字が伝わった時には、この「龍」が使われていたため、日本における「りゅう」は、「龍」が旧字体となってしまったようです。


その後、太平洋戦争後の国語改革によって、使いやすい漢字と言う事で「竜」が常用漢字となり、「龍」が常用外漢字になってしまったそうです。


このため、本ブログでも、日本の法の下、基本的には「竜」の字を使う事とします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


さて、そんな「竜神様」ですが、最初に紹介するのは、宮古市鍬ヶ崎(くわがさき)日立浜に鎮座されている「竜神様」です。


この「竜神崎の竜神様」は、宮古湾の入り口、三陸復興国立公園三陸ジオパークの中心となる「浄土ヶ浜」のちょうど背後に位置しています。


画像を見て分かる通り、海にせり出していますので、東日本大震災津波の直撃を受け、木製の社殿は流されてしまったそうです。


しかし、社殿内部にあった石宮と石碑は、無事に残ったようです。


元々、画像の通り波打ち際に建立されていたので、石宮と石碑は、強化されていたのかもしれません。


この「竜神様」を始め、三陸沿岸の「竜神様」は、海のそばに建立されているので、ほぼ全てが、何らかの被害を受けているようです。


この「竜神様」は、航海安全と大漁祈願のための信仰の場所で、漁民らは出漁や帰港時にはここに参拝しているそうですが、何時、誰が創建したのか等、由緒は分かりませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次は、上記「日立浜」からは、直線距離で2kmほど南にある「磯鶏黄金浜(そけい-こがねはま)」にある「龍神碑」です。


この石碑の裏側には、次のような文が刻んであるそうです。


『 ある年の十二月磯鶏地引漁場の前須賀に一個の石が打ち上げられ、水夫一同これを見、竜神様の授かり物で目出度いと大変喜び石崎にこの碑を設立祭り祝った。 』


そして、この碑は、明治28年(1895年)の12月26日に建立されたと彫られているようです。


また、法政大学出発局から出版されている「漁撈伝承(川島秀一著)」には、この引き上げられた石は、当初、形が良い石と言うことで、「蛭子(えびす)石」と呼ばれていた事も紹介されているそうです。


ちなみに、「磯鶏」と言う地名ですが、その意味は、「高貴な人物が海で溺れ死んだ時、磯で鶏が鳴いて知らせた」と言う伝説から産まれた地名との事ですが、元々は「曾計比」と言う字だったそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次も宮古市田老の青野滝漁港近くにある「龍神碑」です。


「青野滝」と言う地名は、この漁港近くを流れる「青野滝川」の上流にある滝にちなんだ名前で、この滝には「アオ」と言う巨大魚が住むと言う伝説が残されているそうです。


この「龍神碑」には、石碑右側には、江戸時代末期となる「弘化四年(1847年)丁未(ひのとひつじ)」、左側には「四月吉日」、下部右側に「石工・甚蔵、喜久松」、そして左側に「両村中、宝明院」と刻まれているそうです。


そして、「宝明院」と言うのは、この石碑を調査した方によると、山伏の名前との事でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次は、宮古市から国道45号線沿いに南下した釜石市片岸町にある「稲荷神社」敷地内にある「八大竜王」の石碑です。


この石碑は、国土安泰と海上交通の安全、加えて村の繁栄を祈願して、明治29年(1896年)に建立され、下記の文字が刻まれているそうです。


『 天地地久國土安穏 南無妙法蓮華経 八大龍王鎮座 海上安全村内繁栄 』


また、建立者として「木川榮吉」と言う名前も刻まれているそうです。


片岸町の「稲荷神社」自体は、江戸時代初期となる「元禄4年(1691年)」に、御祭神「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」を勧請して建立された神社です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


最後は、大船渡市末崎町小中井の県道275号線沿いにある「宝龍神社」境内に建立されている「八大龍神」碑です。


この石碑も、誰が、何時、何のために建立したのかは、全く解りませんでした。


そもそも、この「宝龍神社」自体の由緒/由来や御祭神さえ解りませんでした。


また、「宝龍神社」から1kmほど南下した末崎町泊里にも、左の画像のような「八大龍神」碑があります。


この石碑は、「ごいし民族誌」によると、地元の「鎌田家」の祖先が、江戸時代末期、元治元年(1864年)に建立したと記録されています。


「鎌田家」では、この石碑を氏神として祀り、毎年、正月(2日)とお盆に参拝していたそうですが、津波で、この石碑に続く道が崩れ、近づけない状況が続いているそうです。


この泊里の「鎌田家」の一族では、長期の漁に出る前には、この石碑を拝んでから船に乗っていたそうで、日常的にも、港に出入りする時には、この「石碑」を、船から拝んでいたとされています。


この大船渡市末崎町近辺には、「末崎町の歴史」と言う資料によると、場所や画像は確認出来ませんでしたが、この「八大龍神」碑以外、別の場所にも「八大龍神」碑があり、さらに、「寳龍権現」とか「龍王講」と言う石碑も建立されているそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、「竜神/龍神信仰」として、「八大龍神」や「八大竜王」の石碑を紹介しましたが、それ以上に、何よりも多いのが「津波供養塔(碑)」です。


この石碑や塔は、三陸海岸の、ありとあらゆる場所に建立されており、その数は、国土交通省の調査によると、岩手、青森、そして宮城の三県で、317個にも上るとされています。


中でも、岩手県がダントツで、225個も存在するようです。(青森:8個、宮城:84個)


そして、こうした石碑には、次のような碑文が刻まれているそうです。(例:岩手県田野畑村の石碑)


『 ヂシンガシタラ、ユダンスルナ 』
『 ヂシンガアッタラ、タカイトコロニアヅマレ 』
『 ツナミニオハレタラ、タカイトコロニアガレ 』
『 オカミノサダメタシキチヨリ、ヒクイトコロニイエヲタテルナ 』


平成28年東日本大震災では、宮城県の犠牲者が多かった訳ですが、どうして、こうした過去の遺産を活かすことが出来なかったのか、非常に悔やまれるところです。


先人達は、意味も無く、このような石碑を建立するはずはありません。石碑を立てるには、お金も労力も必要です。


自分達の子孫が、無事に生き抜く事を願って石碑を建立している訳ですから、先人達の思いを無駄にしないようにしたいものです。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、数は少ないですが、次のような民間信仰をご紹介しましたが、如何でしたか ?

●金山信仰と「ふいご祭り」
竜神(龍神)信仰


本シリーズを振り返って見てみると、当初は、1回の情報提供で、10個もの民間信仰を紹介していました。


ところが、今回は、1回で2項目。どんどん紹介の仕方が、変わって来てしまったようです。


当初は、「広く浅く」が基本コンセプトだったようですが、近頃では、その反対で「狭く深く」となっています。


民間信仰は、様々な要因が絡み合っているケースが多いので、「さらっと」表面だけでは、説明出来ないケースが多い事に気が付きました。


今回紹介した「金山信仰」も、過去に紹介した「カマドガミ信仰」と繋がっています。


また、「竜(龍)神信仰」も、「竜(龍)」に「さんずい編」を付ければ「滝(瀧)」となり、「水神信仰」にも繋がりますし、さらに「滝 = 多岐都比売命」となり、過去に紹介した「瀬織津姫命」や「宗像三女神」にも繋がってしまいます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「どの信仰が先なのか ?」と言う論争になってしまいますが、私は、基本は、次の順番だと考えています。


「自然物信仰」 → 「神道」 → 「仏教」


最初に、「海」、「山」、「川」、「巨石」、あるいは「巨木」等、人智(人知)の及ばぬ物を崇拝し始め、そこに「神」と言う考えを習合させたのが「(古)神道」だと思います。


その後、「仏教」による国家統一を考えた「国家仏教」の導入に伴って生まれた「本地垂迹思想」により、「神」と「仏」を習合させ、この考え方が、明治時代が始めるまで続きました。


ところが、明治になると、「天皇」による国の支配を明確にしたい政府の方針により、これまで1,000年以上もの長きに渡り信仰されてきた「神仏習合」を強制的に廃止し、現在に至っているのではないかと思われます。


つまり、元々、信仰してきた「自然物」に対して、政治の都合で「神」だ、「仏」だと、余計な者を習合させてきたのが、現在の日本の宗教なのだと思います。


このため、何かの民間信仰を探って行くと、必ず、神道系の信仰とか、仏教系の信仰と重複するのは、信仰の歴史を考えると、仕方の無い事なのかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

また、このような信仰の流れが、日本人が多宗教化した事の根本的な原因なのだと思います。


現在は、少し事情が異なるとは思いますが、昔の日本人の家の中なら、仏壇と神棚は、当たり前の様に備え付けられていました。


また、大正時代以降、昭和ともなると、仏壇と神棚を祀っている家でも、12月になれば、クリスマスツリーを飾ってケーキを食べたりして、仏教、神道キリスト教と、もうカオス状態です。


しかし、家に「神様」や「仏様」が居て、常に見守って下さっていると思う事で、人間の行動に対して、一定の「歯止め」が効いていたのだと思います。


ところが、これが現代となると、家の中から「神棚」や「仏壇」が消え、さらに戦後には、「現人神」と言われた天皇さえ消えてしまい、もう何の歯止めも無くなってしまいました。


「お天道様が見てるぞ !」とは、私自身は、非常に良い言葉だと思います。


この「お天道様」に、「天照大神」を当てはめるか、「大日如来」、あるいは「天皇」を当てはめるのか個人の自由です。


しかし、この言葉があり、それを皆さんが信じていたからこそ、「安心な日本国」が成立していたのだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

まあ、「現人神」が、消えた方が良いか悪いかの判断はさて置き、とにかく、日本人の心の中から、「何かを敬う」と言う考えが無くなってしまった事は問題だと思います。


「王政復古を!」とか、「国家鎮護のために仏教を!」等とは叫ぶつもりは毛頭ありませんが、何か、「心のスキマ」を埋める物が必要なのかもしれません。


しかし、その「スキマ」を付いて、「オウム真理教」等の異常者に付け込まれたり、あるいは「○○ファースト」等と、耳に心地よい言葉で、人を煽動しようとしたりする考え方は危険です。


皆さんも、この「民間信仰シリーズ」を読んで、何かを感じて頂ければと思います。


次回は、次のような「民間信仰」をご紹介する予定です。


●「お立木(オタテギ)」信仰
●「お不動様」信仰
●「九頭竜」信仰


それでは次回も宜しくお願いします。


以上

【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
・tenki.jp(https://tenki.jp/)
室蘭工業大学(http://www.muroran-it.ac.jp/)
・職業、鍛冶手伝い(https://blog.goo.ne.jp/forginer1984)
・ふいご祭りの伝承とその重層性について(國學院大學/黒田迪子著)
岩手県神道青年会(http://ganshinsei.jp/)
・みやこ百科事典 ミヤペディア(http://miyapedia.com/)
独立行政法人 国立文化財機構「ごいし民族誌
国土交通省津波石碑に関する調査(青森・岩手・宮城)」

社内システムのクラウド化 〜 皆でクラウドにすれば怖いくないのか ? - その3


今回の「IT系お役立ち情報」は、前回お届けした「社内システムのクラウド化」の続編となります。

前回までのブログでは、次の様な内容を紹介しました。

●そもそもクラウドとは何 ?
クラウド化メリット/デメリット
クラウドの種類
クラウド導入までの全体の流れ
クラウドに適さない業務


【過去ブログ】
社内システムのクラウド化 〜 皆でクラウドにすれば怖いくないのか ?-その1
社内システムのクラウド化 〜 皆でクラウドにすれば怖いくないのか ?-その2


これまでの情報で、誰が(Who)、どうやって(How)、何処で(Where)、クラウド化に向けた業務を行うのかが明らかになりました。


そして、残りの、何時(When)、何を(What)、いくらで(How much)に関しては、これは企業毎、そしてケース毎に異なりますので、本ブログでは紹介出来ません。


しかし、「何のために(Why)」に関しては、若干説明可能です。


既に、初回ブログでメリットを紹介していますが、今回は、より具体的に、次のケースを紹介します。


●コスト削減手段としてのクラウド
●本番カットオーバーまでの時間短縮としてのクラウド


そして、それ以外に、クラウド化に逆行する次の2つの問題に関しても紹介します。


クラウド化を妨げる要因
●脱クラウドの動き


クラウドは良いぞ〜 !」等とばかり言っていると、弊社が、クラウドサービス提供業者の「宣伝マン」になってしまいますので、最後は、クラウドに関する最新の問題についても紹介しておきます。


それでは今回も宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■コスト削減手段としてのクラウド


クラウド化のメリットとして、一番に取り上げられる「コスト削減」について、そのポイントを紹介したいと思います。


社内システムをクラウドにすると、何で「コスト削減」が出来るのかに関しては、過去ブログの「メリット/デメリット」で紹介した通り、次の理由があります。


理由1:サーバー室撤去によりハードウェアの維持管理費が削減出来る。
理由2:同じくサーバー室が無くなるので、空調費用も不要になる。
理由3:同じくサーバー室が無くなるので、各種電気料金も不要になる。
理由4:維持管理は業者が行うので、メンテナンス要員が不要になる。
理由5:ソフトウェアのライセンス等の初期費用が不要になる。
理由6:ハードウェアのリース費用も不要になる。


クラウドには、このようなメリットがあるとされていますが、次の点も注意する必要があります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

クラウドのサービス形態による費用の違い
過去ブログで紹介した通り、クラウドのサービス形態には複数種類あります。

略称 名称 内容
SaaS Software as a Service ソフトウェアを提供するクラウドサービス
PaaS Platform as a Service 基礎部分(開発環境)を提供するクラウドサービス
IaaS Infrastructure as a Service ハードウェア等のインフラを提供するクラウドサービス


加えて、現在では、クラウドのサービス形態は、さらに細分化されていますので、社内システムをクラウド化する場合、自分達のシステムは、どのようなサービス形態が一番相応しいのかを、きちんと精査する必要があります。


そして、そのサービス形態により費用は大幅に異なります。


オンプレミス運用に近いサービス形態にすればする程、業務運用は、社内システムに近づける事は出来ますが、逆に、その分だけ費用は高額になります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●リース費用とクラウド費用との比較
上記メリットの中に、「ハードウェアのリース費用も不要になる。」と記載しましたが、この点も、よく精査する必要があります。


世間一般では、「リースよりクラウドにした方が、維持費が安くなる。」と言われているだけで、この法則が、自社に当てはまるとは限りません。


旧式のハードウェアを使用し続けている場合、ハードウェアを更新せずに再リースを掛ければ、リース費用は、格段に安くなります。


ハードウェアのスペックが、業務運用に適さない場合、そのまま同じハードウェアを使い続けると、業務運用に支障をきたす可能性がありますが、データ量が増えていない様なケースでは、無理に、最新ハードウェアに更新する必要はありません。


このようなケースで、クラウド化を推し進めると、逆に費用が増加する必要があります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●サイジング活用による初期費用抑止

クラウドでは、業者との契約方法にも依りますが、システム利用中に、各種リソースのサイジングが可能です。


「サイジング」とは、例えば、下記のような数量を増加させたり、あるいは減らしたりして調整する事を意味しています。


・サーバー数
・ライセンス数
・CPUのコア数


オンプレミスの社内システムでは、最初から、上記のリソース数量を固定した形で購入しますので、運用途中でリソース数量を変更するのは、難しいものがあります。


しかし、クラウドの場合、リソースの数量が多過ぎる場合、途中でリソース数量を減らす事も出来ますし、その逆も可能です。


このようなリソース数量を調整する事で、余計な費用の支出を抑制する事が可能となります。


社内システムをクラウド化する場合、上記のような点を精査し、自社にとって、どのような形で費用を抑制出来るのかを検討して下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■本番カットオーバーまでの時間短縮としてのクラウド


次に、クラウド化のメリットとして、次に取り上げられる2点に関して、その理由を紹介します。


・作業時間の短縮
・サイジングの自由化


昨今、「どこの企業が、どこを買収した」等、M&A関連の話を数多く聞くようになって来ました。


M&Aの目的は、企業により様々です。規模/シェア拡大、事業多角化、弱体部門強化、成長事業強化・・・その企業の事情により、M&Aの理由は沢山あります。


そして、M&Aを行った企業の多くの経営者達は、インタビューで、「合併による相乗効果を実現したい !!」等と、張り切って語っていますが・・・相乗効果を出すのは、非常に難しいものがあります。


「不可能」とは言いませんし、実際にM&Aにより相乗効果を出している企業も沢山います。


M&A成功のコツは、沢山あると思いますが、相乗効果を出すための基本は、重複業務を減らして無駄な業務を無くす事だと思います。


そして、無駄な業務を無くすために必要な作業で一番重要なのは、業務システムの統合だと思います。


今や、ほとんど企業で業務はシステム化されています。このため、重複業務の解消には、どうしてもシステムを統合する必要があります。


しかし、一言で「システム統合」と言っても、これは一筋縄では行きません。


組織の合併は、企業だけに限りません。2005年〜2006年にかけては、俗に言う「平成の大合併」が行われ自治体の合併が大規模に行われました。


このような事もあり、企業や自治体で数多くの「システム統合」が行われましたが、国内や国外では、下記のような失敗事例も多く発生しました。


みずほ銀行 :富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行
ユナイテッド航空(米) :ユナイテッド航空コンチネンタル航空
日本郵政ゆうパックペリカン便
・ボーダーフォン(英) :ERP導入によるシステム統合の失敗



特に、「みずほ銀行」のシステム統合の失敗は、影響が広範囲に及んだ事と、失敗が何回も発生した事から、現在では「システム統合の失敗事例」の象徴として、数多くのサイトが、この問題を取り上げています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


ところで、システムのクラウド化で、カットオーバーまでの時間が大幅に短縮出来る、と言われています。


しかし、システムのクラウド化に関しては、前回ブログで紹介した様に、既存システムの棚卸し調査を始め、事前の調査/検討段階で、かなり多くの作業があります。


システムのクラウド化で、本番までの時間を短縮できるのは、前述のM&Aのケースだけだと思います。


システム統合の場合、前述の通り、企業合併の相乗効果を出すために、業務の一本化と、それに伴うシステム統合を行います。


そして、業務を一本化すると、当然、2つの業務が1個になる訳ですから、単純に計算しても、システムが取り扱うデータの量は倍増します。


データ量が倍増しますので、システムの処理能力も倍増させる必要もありますし、そもそも、データを格納するサーバーの数も倍増させる必要があります。


しかし、これは単純計算ですので、実際は、2倍のリソースは必要無いかもしれませんし、逆に、2倍以上のリソースが必要になるかもしれません。



このように統合したシステムの処理能力やサーバー数が解らない場合、本当に綿密な計算が必要になりますが・・・もしも、この計算を間違えてしまったら、最悪、統合したシステムが停止してしまう可能性があります。


事実、先の「みずほ銀行」の失敗ケースでも、データの処理件数が想定量を超えてしまった事が原因で、振り込み処理を正常に処理出来なくなってしまい、結局、金融庁から行政処分を受けてしまっています。



このように、統合後のシステムが必要とする各種リソース量が解らない場合、クラウドが有効になります。


クラウドで利用するサービスにも依りますが、「IaaS(Infrastructure as a Service)」を利用すれば、業務開始後、自由に各種リソース量を変更する事が可能です。


これをオンプレミスにしてしまうと、もう調整不可能です。


このようなリソース量の調整に関しては、当然、システム統合における計画段階で、ちゃんと計算すると思いますが、精査すればする程、凄く時間が掛かります。


しかし、統合システムをクラウド環境に移行するのであれば、本番カットオーバー後も自由に調整出来るので、リソース量の精査に、それほど時間を掛ける必要が無くなります。


この点に関して、クラウドが非常に有利になります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

上記以外のケースで、カットオーバー時間が短縮出来る事例としては、クラウド業者が提供するシステムを利用する事で、移行時間を短縮出来ると言う事例もあるようです。


このケースは、「SaaS(Software as a Service)」と言うサービスを利用し、クラウド業者が提供するシステムを、社内標準システムにするケースです。


確かに、既に存在しているシステムを利用する訳ですから、システムを改修、あるいは再開発する時間が不要になるので、移行時間を大幅に短縮する事は可能だと思います。


しかし・・・これまで、自社の専用システムを使ってきた企業が、業者が提供するサービスを使用出来るとは思えません。


特に日本の企業は、パッケージ・ソフトウェアを購入しても、絶対にカスタマイズして、結局は、自社専用システムにしてしまいますので、業務システムとして「SaaS」を使用するのは無理だと思います。


恐らく「SaaS」サービスを利用する場合でも、業者のシステムに対して大幅なカスタマイズを施す事になるので、移行工数は、クラウドを使わないケースとおなじになってしまうと思います。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

クラウド化を妨げる要因

これまで、クラウド利用のメリットを紹介して来ました。


しかし、社内システムをクラウドに移行した企業は、実際の数は不明ですが、世間で騒がれている割には、かなり少ないようです。


クラウド移行を妨げている要因は、企業により個別な事情があるとは思いますが、大きくは、次のような項目があるようです。


・セキュリティー・リスク
・運用の継続性
・業者の姿勢
・システム改修
・業者の継続性・切り替え
・内部統制
・パフォーマンス
・トラブル対応


その他にも、細かな点を挙げればキリがありませんが、社内システムのクラウド移行を妨げている要因に関して、代表的な項目をいくつか紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●セキュリティー・リスク

クラウド化を妨げる一番の要因は、やはりセキュリティー・リスクのようです。


既にクラウドに移行した企業は、「セキュリティー・リスクは、当初、心配したほどでは無かった。」と口々に言っていますが・・・他の企業にすれば、「それは、それ」と言う感じだと思います。


システム管理上は、厳重に管理されていえも、例えば、クラウド事業者のメンテナンス社員が、悪意を持った行動を取れば、情報は、簡単に持ち出されてしまう可能性もゼロではありません。


もちろん、クラウドに移行していない企業が感じるセキュリティー・リスクは、漠然とした不安だとは思います。


しかし、その漠然とした不安にも理由があります。例えば、次のような理由が考えられます。


・セキュリティーの安全性に関して客観的な証拠が無い
・セキュリティー管理が、全て業者任せになってしまう

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●業者の姿勢


次に多いのが、クラウドサービス提供業者とSierの姿勢が挙げられているようです。


何が問題なのかと言うと、クラウド化を検討している企業が、該当業者に相談すると、希望したサービスではなく、業者自体の利益が上がるような提案をされた事例が多く見られたそうです。


具体的な事例としては、SaaS型サービスを希望していたのに、提案されたのは、自社が保有するデータセンターを利用するIaaS型のサービスを提案された事例が多いようです。


サービス提供業者は、自社の利益が欲しいので、顧客のメリットを優先せず、顧客がクラウドの仕組みに熟知していない事をいいことに、自社のメリットが多いようになる提案するするようです。


また、上記以外、業者に関係する不安としては、次のような理由を挙げています。


・料金体系が不明確/不明瞭
・一旦、ある業者にクラウド化を依頼すると、その後、業者を切り替えられない
・業者の事業継続性



要は、サービス提供業者の姿勢に疑問/不安を感じて、クラウド化に躊躇しているケースも多いようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●システム改修が不可能


次は、単純に、既存システムの改修が無理なケースがあるようです。


やはり、バリバリにカスタマイズを掛けていたり、一から自社システムを開発したりした企業は、クラウド環境に用意してあるシステムに移行するのは難しいのだと思います。


このような場合、既存システムを破棄して、また、最初からシステムを作り直す、いわゆる「スクラッチ & ビルド」方式を取るのですが、これさえ出来ない企業が多いのだと思います。


理由としては、例えば、次のような事例が報告されています。


・システム関連ドキュメント(仕様書/設計初)が存在しない
・開発した技術者が退職してしまった
・システムがメインフレームで作成されており対応できない、等

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

●内部統制

さらには、内部統制の問題も挙がっています。


ISOやISMSの認証を取っている企業は、クラウドに移行する際に、認証が得られないケースがあるようです。


・ISO(International Organization for Standardization):国際標準化機構
ISMS(Information Security Management System):情報セキュリティ・マネジメント・システム



このような認証を取っていると、年間数回の審査や、数年に1回の認証更新があります。


社内システムをクラウド化すると言う事は、単純ケースの場合、データもクラウド業者の環境に移行する訳ですから、ISO/ISMSの認証を取得するのは難しくなってしまいます。


このため、認証を維持する場合、次のような特殊な対応を取る事になります。


・重要データだけはクラウド環境に移行しない
・重要データは分割管理して、単独データだけでは意味をなさないデータにする
・重要データは暗号化してサーバーで管理し、使用時に複合する。


このような対応を取れば認証は継続出来るかもしれませんが、余計な費用が掛かりますし、対応の仕方によってはパフォーマンスが低下する可能性があります。


何れにしても面倒です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

クラウドと社内システムとの連携


最後は、システム連携が出来なくなってしまうケースがあるようです。


ある業務システムだけをクラウド化した場合、このクラウド環境の業務システムと、従来通り、オンプレミス環境で稼働している業務システムを連携するケースは、珍しくないと思います。


例えば、クラウドとオンプレミスのシステム間で、プログラム同士で処理を連携したり、あるいは利用者が、シングル・サインオンでログインして作業を行ったりするケースがあります。


プログラム間の処理は、インターフェイスを修正すれば対応出来ると思いますが、シングル・サインオンは、まず無理だと思います。


そうなると、これまで1回ログインすれば、全システムを利用する事ができた社員が、オンプレミスとクラウドとで、別々にログインしなければならなくなり、結局の所、仕事が出来なくなってしまいます。


このシングル・サインオンの問題は、あまり表面化していないようですが、Webシステムを有する企業では注意が必要になるかと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


■脱クラウドの動き


ここまで、クラウド化のメリットや、クラウド化を阻害する要因を紹介し、出来る限り、社内システムをクラウド化する方向で話を進めて来ました。


しかし、世間の流れは、ちょっと変わり目を迎えつつあるようです。2016年後半辺りから、アメリカにおいて、「脱クラウド」の動きが活発化し出しています。


アメリカでは、当然、日本よりも早く「クラウド化」の動きが進んでおり、多くの企業が、オンプレミスの社内システムをクラウドに移行して運用していました。


このため、現在では、クラウドへの習熟度合い高く、クラウドのメリット/デメリットが、より明確、かつ具体的になっています。


アメリカでも、当初は、「猫も杓子もクラウド」状態だったようですが、やはり、クラウドに移行した一部企業では、次の要因により、クラウドを止めてオンプレミスに戻す企業が増えているようです。(数字は米CompTIA社の調査数字)


・セキュリティー(58%)
・コスト削減未達(30%)
・統合の失敗(24%)
・信頼性への問題(22%)


やはり、クラウドに関しては、セキュリティーがネックになっているようです。


このクラウドからオンプレミスに戻す現象を、「ブーメラン現象」と呼んでいるようですが、アメリカでは、また「オンプレミス VS.クラウド」論争が再燃しているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


加えて、業務システムへの「AI(Artificial Intelligence)」の組み込みも、「脱クラウド」を後押ししているようです。


下記の過去ブログでも紹介しましたが、「AI」を活用する場合、膨大なデータをサーバーに蓄積し、プログラムが迅速にデータを解析して、その結果を利用者にフィードバックする必要があります。


★過去ブログ:Society 5.0って何 ?


ところが、サーバーがクラウド上にあると、解析結果を利用者に返す時のパフォーマンスが、ネットワークの速度に依存してしまうので、折角、プログラムが迅速に解析を行っても、処理結果を得るのが遅くなってしまう可能性があります。



また、「AI」のために集めた膨大なデータは、企業にとって、貴重な財産です。


この貴重な財産をクラウドに預けるとなると、また、例のごとく、「セキュリティー・リスク」が問題になって来ます。


つまり、前述の通り、次の2点がネックになるので、これならば、クラウドを止めてオンプレミスに、となってしまうのは当然の流れなのかもしれません。


・AIにとって重要なレスポンスがネットワークに依存してしまう。
・AIのための貴重なデータにセキュリティー上の心配がある。



また、これも先の過去ブログで紹介していますが、「IoT」で集めたデータも、「AI」に引き渡すケースが増えていますので、「IoT」に取り組む企業も、「脱クラウド」となる可能性もあります。


今後、企業の業務システムに「IoT」や「AI」が組み込まれるようになっていくと、「脱クラウド」が進む可能性があると思います。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、「クラウドサービス」に関して、次のような内容を紹介しましたが、如何でしたか ?


●コスト削減手段としてのクラウド
●本番カットオーバーまでの時間短縮としてのクラウド
クラウド化を妨げる要因
●脱クラウドの動き


最初の方では、業務システムのクラウド化を勧めておきながら、最後に「脱クラウド」と、正反対の内容を紹介することになってしまいました。


これは、前でも触れましたが、「オンプレミス VS.クラウド」論争そのもので、今、IT業界を騒がしている問題です。


しかし、私は、この論争に決着が付くとは思っていません。


世界中、全ての企業が同一の条件で業務システムを動かしているならば、「オンプレミスか ?、それともクラウドか ?」と言う論争は、検討すべき重要な問題なのかもしれません。


しかし、業務システムは、全ての企業が、異なる環境で、独自の運用を行っています。


また、企業内においても、部門毎に、業務システムの運用環境や運用方法が異なるケースも多々見受けられます。


このように多種多様な業務システムに関して、「さあ、どっちだ!」と言う事自体、ナンセンスだと思います。


『 この業務はクラウド化し、こっちはオンプレミス 』と言うのが正しいような気がします。


そして、その上で、次のような内容を検討した方が良いと思います。


・じゃあ、システム連携は、どうする ?
・別々に分けてもコストが削減できるのか ? 等



全ての業務を、クラウド or オンプレミスのどちらかで統一して運用出来れば、それが一番良いとは思いますが・・・なかなか難しいものがあると思います。


今、「クラウドが良い !」とか、「いやいや、やっぱりオンプレミスだ !」等と騒いでいるのは、AGFA(※)とSierが、自社のサービスや製品を売りたいがために、クラウド導入企業を、成功事例や失敗事例として巻き込んで騒いているだけの様な感じもします。


今後も、「オンプレミス VS.クラウド」論争は続くと思いますが、AGFA/Sierに振り回されないよう、ちゃんと自社の立場を明確にした上で、業務システムの効率化や費用対効果の向上を目指して下さい。


それでは、次回も宜しくお願いします。

以上

AGFA:米4大IT企業。AppleGoogleFacebook、およびAmazonの4社の頭文字。

【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/
・ボクシルマガジン(https://boxil.jp/mag/)
・TechTargetジャパン(http://techtarget.itmedia.co.jp/)

早池峰信仰と瀬織津姫命 〜 謎多き姫神に触れる その5


今回は、これまで紹介して来た「早池峰信仰と瀬織津姫命」の続編となる「その5」を紹介します。


★過去ブログ:早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その1(20180623)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その2(20180721)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その3(20180818)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その4(20180922)


前回は主に、岩手県では今もヒーロー扱いとなっている「安倍氏」と「瀬織津姫命」との関係について紹介しました。


その中で、「安倍氏」にも、「源 義経」と同様、「実は戦死していない」と言う伝説が残っていたのには驚いてしまいました。


日本の伝説で、「源 義経」を始めとして、「実は生きていた 」とされる人物には、次のような人物がいます。


安徳天皇 :日本全国各地に「安徳天皇稜」が存在している。(30箇所)
・源 義経 :ご存知、北海道経由でモンゴルに渡り、チンギス・ハーンになった。
・武田 勝頼 :死んだのは影武者で、本人は高知県に逃れ「大崎玄蕃」と改名し慶長14年に死去した。
明智 光秀 :実は「天海和尚」となり徳川家康のブレーンとして豊臣家滅亡に尽力した。
・豊臣 秀頼 :「真田信繁(幸村)」の手引きで一緒に九州に逃げ、島津家の庇護のもと生活していた。
・真田 信繁 :幸村は、秀頼と一緒に薩摩に落ち延びた。
・島 左近 :石田三成のブレーンだった左近は、関ヶ原から落ち延び、京都の伊吹山で隠遁生活をしていた。
・大塩 平八郎 :とにかく逃げ延び、中国、あるいはロシアに渡った。
・西郷 隆盛 :官軍の囲みを突破してロシアに逃亡し、ロシア軍の教官となり日露戦争を先導した。


こうした「実は生きていた」人物を見てみると、ある特徴があるように思えます。それは、次のような点です。


・民衆に人気がある人物
・死が惜しまれた人物
・悲劇の主人公


その他にも、織田信長なども生存説があるようですが、「安倍氏」にも生存説があるとは・・・


でも、「安倍氏」の場合は、上記の超有名人達とは異なり、東北地方だけに伝わる伝説というのは、地味で、まさに東北人らしいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、これまでの4回では、次のような内容を紹介して来ました。


(1)山岳信仰とは
(2)早池峯信仰とは
(3)早池峯神社とは
(4)「早池峯」と「早池峰」の違い
(5)どこが「早池峯神社」の本坊なのか ?
(6)瀬織津姫命が御祭神の神社
(7)瀬織津姫命とは何者なのか ?
(8)天照大御神男神なのか ?
(9)鈴鹿権現と瀬織津姫
(10)熊野権現瀬織津姫
(11)瀬織津姫命と天台宗
(12)「安倍氏」とは ?
(13)安倍氏瀬織津姫
(14)安倍氏アラハバキ


こうして、改めて記載項目を見てみると、かなりの量になる事に、驚いてしまいます。


段々と、「早池峯信仰」に関する話題が薄れてきてしまいましたが、これも「安倍氏」と同様、ローカルな話題なので、仕方がないと思われます。


それに比べて「瀬織津姫命」は、全国的に有名な神様ですから、後半は、どうしても「瀬織津姫命」の話が中心になってしまいます。


そこで今回は、前回ブログの最後で予告した通り、「安倍 宗任」が流罪となった「筑前国宗像」で祀られている「宗像三女神」と「瀬織津姫命」に関して、次の話題を紹介したいと思います。


■「宗像三女神」との関係
■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係
■「瀬織津姫命」が生まれた背景
■「瀬織津姫命」とその他の神様/人物との関係


最後の章は、「瀬織津姫命」に関する付録みたいな内容になってしまっています。

それでは今回も宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「宗像三女神」との関係


日本には、各地に「三女神」の伝承が伝わっています。特に有名なのが、「安倍宗任」との関係で取り上げた「宗像氏」が宮司を務めていた「宗像大社」の「宗像三女神」だと思います。


その他の「三女神」と言えば、本ブログで取り上げた次の「三女神」もいらっしゃいます。


・祓戸三女神 :瀬織津姫命(瀬織津比売)、速開都比売速佐須良比売
・遠野三女神 :「お初(瀬織津姫命)」、「お六(速開都比売)」、「お石(速佐須良比売)」


「宗像氏」は、第79代の大宮司嫡流が断絶し、現在では、宮毎に宮司職を設置しているようです。


そして、有名な「宗像三女神」は、次の女神様となります。


田心姫神(たごりひめのかみ) :沖津宮(おきつぐう)、沖ノ島古事記多紀理毘売命
湍津姫神(たぎつひめのかみ) :中津宮(なかつぐう)、大島 → 古事記多岐都比売命
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ) :辺津宮(へつぐう)、宗像本土・田島 → 古事記市寸島比売命



本ブログの流れから言えば、次の様な流れになれば、「あ〜、やっぱり、そうなんだ !!」となるのですが・・・この流れは、ちょっと無理があると思います。


→ 従来、古代東北地域では、「巨石」、「滝」、「川」、「巨木」等、様々な自然物が神として信仰されて来た。
→ 「大同元年(806)年」、「始閣藤蔵」が伊豆神社や早池峯神社を建立し、「瀬織津姫命」を御祭神にした。
→ 自然崇拝と「瀬織津姫命」が習合し、御祭神として「瀬織津姫命」を祀る寺社や祠が建立され始める。
→ 「蝦夷」、それに連なる「安倍氏」が、代々「瀬織津姫命」を信仰するようになる。
→ 平安末期、「安倍宗任」が、生き延びて四国/九州に流罪となり、その地でも「瀬織津姫命」を信仰した。
→ 「安倍氏」の信仰が、「宗像氏」に伝わり、「宗像大社」でも、三女神を信仰するようになった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


ここで、「宗像大社」の由緒/起源を紹介したいと思いますが、「宗像大社」の起源は、神代の時代、「アマテラスとスサノオの誓約(うけい)」に始まると伝えられています。


「アマテラスとスサノオの誓約」とは、高天原を追放された「スサノオ」が、根の国(黄泉の国)に行く前に、姉「アマテラス」に会いに行った際、「アマテラス」と「スサノオ」との間で行われた「占い」、あるいは「賭け」と言われている行為です。


この占いでは、「アマテラス」が、「スサノオ」の「十拳剣(とつかのつるぎ)」を受け取って噛み砕き、口から吐き出した霧から「宗像三女神」が生まれたとされています。


その後、この「三女神」は、天孫降臨で天下った「ニニギノミコト」を助けるために、玄界灘に浮かぶ島々に降り、この地を治めるようになった事が「宗像神社」の始まりとしています。


さらに、その後は、「三韓征伐」神話で有名な「神功皇后」が、この「宗像大社」で戦勝、および道中安全を祈願したことから、以降は、朝廷との繋がりも深め、現在に至っているとされています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


しかし、これは、事実ではなく、あくまでも大和朝廷が編纂した「古事記」、あるいは「日本書紀」と言う物語の中での話です。


実際、この「宗像信仰」に関係する学術調査を行った静岡理工科大学の報告書では、元々、上記の三女神は、別々の氏族の信仰対象(神様)だったのですが、それが、政治の都合で、「北九州地域」に集められ、現在の「宗像大社」となったとされています。


それが、どの様な関係かと言うと、次の様になっているとしています。


田心姫神(たごりひめ) :沖ノ島出雲氏系の神様
湍津姫神(たぎつひめ) :大島、 大和朝廷の神様
市杵島姫神(いちきしまひめ) :田島、 大陸/半島系の海人族の神様


当時(弥生時代後期)の日本は、ちょうど半島経由で「鉄」の流入が始まった時期で、その「鉄」の利権に関わる、大陸/半島系の氏族、出雲系の氏族、それと大和朝廷が「三つ巴」となり、「鉄」を獲得しようと、必死になっていた時期に重なるとしています。



この頃、「鉄」は、半島から「壱岐」や「沖ノ島」を経由して、北九州(宗像氏)や山陰(出雲)や畿内(大和朝廷)に流入していたようです。


そこで、これら関係者(宗像/出雲/大和朝廷)が、「鉄」の管理に関する協定を結んだのが「アマテラスとスサノオの誓約」で、その結果として生まれたのが「宗像大社」、および「宗像三女神」という訳です。


つまり、三氏族の関係者が「鉄」に関する通商協定を結ぶと共に、「鉄」の流入拠点に祠を建立し、そこに各氏族の信仰する神を祀り、「鉄」貿易に関する安全を祈願し、かつ該当地域を管理した、と言う説です。


元々、宗像地域と出雲地域は、古くから、「鉄」その他を通した通商関係が構築されていたようですが、そこに、「大和朝廷側が、横槍を入れるような感じになったとしています。


このため、宗像地域では、「市杵島姫神」や「田心姫神」を単独で祀る神社があるのですが、逆に、「湍津姫神」を単独で祀る神社が存在しない様です。


この事実が、宗像地域における、三女神の微妙な関係を裏付けているとも言われています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

この学説は、天皇家(宮内庁)や、神社関係者、その他諸々の利害関係者が存在するので、学会として認めるのは難しいとは思うのですが、これまで多くの説を読んできた私的には、一番、スッキリする内容でした。


この説では、北九州各地の神社の御祭神を全て調べ上げ、さらに数種類存在する前述の「誓約神話」の登場人物、並びに人物の変遷等も調べ上げています。


また、「宗像氏」の系図を調べると共に、北九州から出雲に至る、当時の古墳形状や埋葬品などの関係も調べる等、凄く本格的な調査を行っています。まあ、東北地方の情報に関しては、多くの間違った指摘もありますが・・・


単に、記紀や寺社の由緒書の記載内容から、とんでもない想像を膨らましている、いわゆる「スピリチュアル系」のサイトとは大違いです。


つまり、次の様な観点で、「宗像信仰」と「鉄」との関係を見事に調べ上げています。


・「宗像大社」の由緒書と記紀との関係
・北九州、および出雲の神社の配置と御祭神
・北九州、および出雲の古墳形状と埋葬品
・「鉄」の流入経路の調査
・「宗像大社」の配置図(背後関係)の調査
・「宗像三女神」と各氏族の関係


ここまで綿密に調査し、その結果を理路整然とまとめていますので、なかなか凄い学説だと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


そして、この「宗像三女神」と「瀬織津姫命」との関係ですが、「宗像三女神」の内、「湍津姫神」が、時代は解らないにしても、何時の世からか、「瀬織津姫命」と習合したと言われています。


湍津姫神」の「たぎつ」とは、「滾つ」、つまり、水が激しく流れる様を表すことから、「滝の神」、あるいは「川の神」ともされています。


日本全国に、「滝」、「瀧」、あるいは「多岐」と名の付く多くの神社があり、その御祭神の多くに「湍津姫命」が祀られています。


一方、「瀬織津姫命」も、ずいぶん前に紹介した「大祓詞」では、「瀬織津姫命」は、『 高い山・低い山の頂から勢いよく流れ落ちて渓流となっ ている急流に住んでいる』とされ、こちらも「滝」、および「川」の神様とされています。


また、「湍津姫命」と同様、「滝」、あるいは「瀧」と言う字が付く神社の多くは、「瀬織津姫命」を御祭神にしています。


このため、どちらの女神も、「滝」や「川」等に関係する神であることから同一神と見ている方が多く、先の静岡理工科大学の論文でも、「湍津姫命瀬織津姫命」とみなしています。


さらに興味深いのは、上記「滝」、あるいは「瀧」の字の付く神社では、「湍津姫命」と「瀬織津姫命」を一緒に祀っている神社がほとんど無いそうです。


加えて、「湍津姫命」を祀る地域が多い場所には、「瀬織津姫命」を祀る神社が無く、逆に「瀬織津姫命」を祀る神社が多い地域には、「湍津姫命」を祀る神社が無いそうです。


まあ、岩手県八幡平市の「櫻松(桜松)神社」では、堂々と「瀬織津姫命」と「湍津姫命」の二柱を御祭神としていますので、この調査とは一致しませんが・・・何せ、北九州の「宗像信仰」の調査ですので、その点はご愛嬌かと思います。


そして、これら「排他的」な「御祭神」の配置から推測すると、やはり「瀬織津姫命 = 湍津姫命」となり、どちらも同じ女神で、何時の世からから別名で呼ばれる事になってしまったので、一緒に祀る事が無いのではないかと考えられているようです。


逆に、上記「櫻松神社」では、何故、二柱が一緒に御祭神として祀られているのか ? 逆に、この点の方が興味深いと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、岩手県内で「宗像三女神」関係を祀っている神社は、岩手県神社庁の情報によると、下記18神社となっているようです。

自治 神社 田心姫神 湍津姫神 市杵島姫神 瀬織津姫
洋野町 有家(うげ)神社
久慈市 巽山稲荷神社
厳島神社
八幡平市 厳島神社
櫻松神社
盛岡市 松尾神社
多岐神社
雫石町 沼田神社
紫波町 堤島神社
遠野市 龍神
花巻市 八幡神社
西和賀町 厳島神社
釜石市 厳島神社
三貫嶋神社
北上市 姫神
奥州市 鎮守府八幡宮
神明神社
大船渡市 市杵島神社
18 2 4 16 1


北九州や山陰に比べると非常に少ない数となっています。


しかし・・・調査を行う前までは、岩手県に、遥か彼方の「宗像大社」関連の神様を御祭神にしている神社など、存在しないと思っていたのですが・・・それなりに存在しているので、こちらとしては驚いています。


この内、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」二柱を一緒に祀っている、珍しい「櫻松神社」がありますが、全国的に見ると、「瀬織津姫命/湍津姫命」の二柱、あるいは「瀬織津姫命/宗像三女神」の四柱を一緒に祀っているのは、この他には、下記3つの神社くらいではないかと思われます。


・辻八幡宮末社「皐月神社」 :福岡県宗像市 瀬織津姫命と宗像三女神
・「宇賀田神社」 :三重県志摩市 瀬織津姫命と五男三女神
・「中津瀬神社」 :山口県宇部市 瀬織津姫命と宗像三女神(配神)


実際には、上記以外の神社もあると思いますが、さすがに、日本全国各地の神社庁のホームページを探す事は出来ませんでした。


それでは、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」とは、どのような関係だったのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係

次に、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」の関係について考察してみたいと思います。


前述の学説では、「瀬織津姫命 = 湍津姫命」としており、当初は、大和朝廷の代表として、「瀬織津姫命」が、「宗像大社」に祀られていたと考えているようです。


瀬織津姫命」は、これまで何度も紹介してきた通り、祓戸大神の一柱として非常に重要な神であり、「天照大御神」の「荒ぶる魂(荒御魂)」としても重要な神様です。


このため、「宗像大社」を始め、全国の神社で、現在、「湍津姫命」を御祭神として祀っている神社では、その昔は「瀬織津姫命」を御祭神として祀っていたのではないかとしています。


そして、前述の通り、何時の頃からか、御祭神が「湍津姫命」に変えられてしまったとしています。


瀬織津姫命」が、別の御祭神に変えられてしまった理由としては、次のように諸説入り乱れています。



記紀において、男神天照大御神」が、女神とされてしまったので、その妻「瀬織津姫命」が邪魔者となってしまった。
天皇の正統性を確立した第41代「持統天皇」を、「天照大御神」と同一視させる過程で、やはり「瀬織津姫命」の存在が邪魔になってしまった。
・「瀬織津姫命」が、蝦夷の守護神とされていたので、蝦夷討伐と同時に「瀬織津姫命」も抹殺されてしまった。



確かに、これまで紹介してきたブログの内容を考えると、どの説も、それなりの説得力があるように思えますが、何かイマイチです。



しかし、何れの説も、その背景には、次のようなキーワードが潜んでいるように見受けられます。


・第40代「天武天皇」、および、その妻である第41代「持統天皇(女帝)」の影響
・「日本書紀」の編纂開始と成立
・「持統天皇」による第1回神宮式年遷宮の実施
・大陸/半島との外交活動の影響


特に、第41代「持統天皇」は、有能と言う評価の反面、政治的野心が強い人物と言う評価が非常に多く、夫である第40代「天武天皇」の生前から、政治に関しても数多く口出しをしたと伝えられています。


また、自身の在位期間、さらに、自身の孫となる「軽皇子(後の文武天皇)」に譲位した後も、強い影響力を行使していたとされています。


さらには、前述の通り、自身の孫を天皇に付けるため、「天武天皇」の息子ではありますが、別腹の長男「高市皇子」、および三男「大津王子」を暗殺したとも伝えられる猛女です。


天皇家、さらには自身の神格化を図るためであれば、歴史や事実を「捻じ曲げる」事など、何とも思わない人物であったと思われます。


このため、「持統天皇」にとっては、「日本書紀」は、とても重要な書物になりますので、その中から、「不都合な真実」を消し去ると共に、事実を捻じ曲げる事になったと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

それでは、何故、「大和朝廷」側、つまり「持統天皇」が、日本書紀の「アマテラスとスサノオの誓約(うけい)」神話で、「瀬織津姫命」ではなく「湍津姫命」を登場させたのかと言うと、それは、大きくは次の2点が原因とする説があるようです。


●外交関係上の問題
●神様の出自の問題



持統天皇(645〜703年)」の時代、7世紀中頃から後半に掛けては、大陸には「唐」、半島には、「高句麗」、「新羅」、そして「百済」の三国が並立する時代でしたが、668年以降は、「新羅」が、半島を統一していました。


そして、日本では、630年から遣唐使と言う名称で唐には朝貢しつつも、新羅からは、逆に朝貢を受けると言う複雑な関係だったようですが、663年の「白村江の戦い」で、「唐・新羅」連合軍に大敗しているので、戦後処理や失地回復に必死だったと思います。


しかし、その後、唐と新羅が半島の支配を巡り交戦状態となり、その結果、唐、および新羅の双方から通交を求められ、外交状況は好転していたようです。


そんな状況で、「天武天皇(在位673〜686年)」が、国史の編纂を決定し、その意志を継いだのが「持統天皇」です。


このため、「日本書紀」は、日本国内は当然、大陸や半島の国々に対しても、日本と言う国の生い立ちや、天皇の正統性を伝える事で、国家としての歴史と独立性を伝える重要な書物になると考えるのが当然だと思います。



他方、「瀬織津姫命」と言う神様の生い立ちは、(詳しくは別章で紹介しますが)渡来人、特に「新羅」系の渡来人に由来すると考えられています。


このため、この「セオリツ」と言う言葉の生い立ちは、明治時代の言語学者「金沢庄三郎」によると、元々は、古代韓国語「ソ」、「プル」、「ツ」の3語から形成されているとされています。つまり、


「ソ」・「プル」・「ツ」 :ソ = 大きな or 鉄、プル = 邑(村)、ツ = (助詞)の → 大きな鉄の村 → 新羅

「ソ・ホリ・ツ」 :大きな村、現在の「ソ・ウル」と言う韓国語と同じ

「セオリツ」姫 :大きな村の姫


この通り、「セオリツ姫」とは、元の意味を辿ると、古代韓国語で「大きな村の姫」、「ソウル姫」となってしまいます。


前述のように、日本を、神々が作った独立国家として諸外国に認めさせようとしている時に、その神々の中でも、比較的重要な神の名が「ソウル姫」では話になりません。


特に、「新羅」とは、「白村江の戦い」で大敗した直接の相手国でもありますので、その相手に対して、日本の神は「ソウル姫」、さらに元の名前は「大きな鉄の国の姫」 = 「新羅姫」等とは、口が裂けても言えません。


このため、神の名前が変えられたのは当然と言えば当然だと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

他方、神様の地位も問題になったようです。


瀬織津姫命」以外の「宗像三女神」は、「田心姫命」と「市杵島姫命」ですが、こちらの二柱の神々は「土着の神様」、いわゆる「国津神」です。


神様に関しては、様々な分類方法がありますが、その一番のベースが、次の2種類です。

国津神(くにつかみ) :元々、昔から日本にいた土着の神、地神。例:大国主建御名方神猿田彦、須佐男命、等
天津神(あまつかみ) :高天原にいる神、および地上に降臨してきた神。例:天照大御神月読命武甕槌命、等


ところが、「瀬織津姫命」は、「天津神」のメンバーです。このため、そのままでは、「宗像三女神」には入ることが出来なかったと思われます。


そこで、「湍津姫命」と言う、新しい「国津神」を作り出し、その上で「宗像三女神」としたのだと考えられています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

これらの理由で、「瀬織津姫命」が歴史から抹消され始めたのですが、北九州、山陰、畿内、そして、その後の大和朝廷の影響力が広がるにつれ、「瀬織津姫命」の名も、どんどん抹殺されてしまったのだと思いますが、一部の地域、例えば、岩手県静岡県等、中央から離れた場所は、「改名の網」から漏れてしまったのだと思います。


ところで、何故、「瀬織津姫命」の名が、「湍津姫命」になったのかというと、詳しいことは、当然解っていませんが、やはり、「大祓詞」の影響があるとしています。


大祓詞」では、「瀬織津姫命」に関しては、次の様な場所にいらっしゃるとしています。


『 高山の末低山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と伝ふ神 』


この「多岐つ」と言う言葉がキーワードです。「多岐つ = タギツ = 湍津」です。


つまり、前述のように、「湍津(たぎつ)姫」の「たぎつ」とは、「瀬織津姫命」をいらっしゃる場所を形容する言葉を起源にしていると推測されています。


この名前の起源から「瀬織津姫命 = 湍津姫命」と考えられるとしています。



それでは、「大祓詞」に登場する「瀬織津姫命」ですが、元々、どのような神様だったのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」が生まれた背景

瀬織津姫命」に関しては、これまで何度も紹介してきた様に、現在の神道関係、および記紀においては、各地の御祭神として祀られているか、あるいは祝詞の一種「大祓詞」にのみ登場する神様ですが、どのような過程を経て、何時生まれて、どのような性格やご利益がある神様なのか等、一切、解らない状況です。


唯一、「大祓詞」の中で、住んでいる場所と、罪穢れの祓い方が紹介されている程度です。


『 遺る罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末低山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と伝ふ神 大海原に持出でなむ 』


→ こうして祓い清められた全ての罪は、高い山・低い山の頂から勢いよく流れ落ちて渓流となっている急流にいらっしゃる瀬織津比売と呼ばれる女神が大海原に持ち去ってくださるだろう


罪穢れを払い去って下さる事は、本当に、ありがたいのですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「セオリツヒメ」に関しては、本ブログでは、便宜上「瀬織津姫」と言う漢字に統一して使っていますが、それ以外は、次の様な漢字で表されています。

・瀬織津比竎
瀬織津比売
・瀬織津媛


特に「ヒメ」と言う漢字ですが、上記「比竎」、「比売(賣)」、「媛」以外では、「日女」、「火売(賣)」、そして「姫」等と言う漢字があります。


何で、こんなに沢山「ヒメ」という字があるのかと思ってしまいますが、この件に関して、先の学説では、元々、「女神」を表す「ヒメ」と言う字は、「比竎(ひめ)」と言う字しか存在しなかったようです。


他方、「比竎」と言えば、「比竎神」、あるいは「比竎大神」と呼ばれる女神がいます。


そして、「比竎(大)神」と言う神様ですが、現在の説では、「比竎神」と言う特定の神様は存在せず、主祭神の親族や関係の深い神様を、主祭神の配神として祀るケースが多いとされています。


また、「比竎(大)神」を祀る神社として有名なのが、下記の神社となります。


大分県宇佐市宇佐神宮」 :主祭神八幡神(応神天皇誉田別尊)」、「比竎大神(宗像三女神)」、「神功皇后」の三柱。全国約44,000社の「八幡宮」の総本社。
・石川県白山市「白山比竎神社」 :主祭神「白山比竎大神(菊理媛命)」、「伊邪那岐(イザナギ)尊」、「伊弉冉(イザナミ)尊」の三柱。全国約2,000社の「白山神社」の総本社。
奈良県奈良市春日大社」 :主祭神「武甕槌(タケミカズチ)命」、「経津主(フツヌシ)命」、「天児屋根(アメノコヤネ)命」、「比竎神(天児屋根命の妻)」の四柱。藤原氏氏神を祀る神社。
熊本県阿蘇市阿蘇神社」 :主祭神「健磐龍(タケイワタツ)命」、「阿蘇都比竎命」他十柱、合計「阿蘇十二明神」。全国約450社の「阿蘇神社」の総本社。


そして、上記4つの神社は、現在は、全く異なる御祭神を祀る神社ですが、その始祖を辿れば、当初は、全て新羅系渡来人を祀っていた神社ではないかと考えられています。


宇佐神宮応神天皇を祀る神社であるが、元は、新羅系渡来人「秦氏」の氏神を祀っていたと思われる。
・白山比竎神社 :「白山」自体を御神体とし、新羅系渡来人「秦氏」の子孫と伝わる「秦澄」が開山した神社。
春日大社 :中臣氏(後の藤原氏)の氏神を祀る。中臣氏は、新羅系「秦氏」の一族と見られる。
阿蘇神社 :「阿蘇氏」の始祖を祀る神社。「阿蘇氏」は、新羅系渡来人「多氏(おおうじ)」の子孫と伝わる。


他方、日本の神様には、ランクがあるのはご存知ですよね ?


よく、稲荷神社などには、「正一位稲荷大明神」と言う「ノボリ」がひるがえっているのを見たことがあると思いますが、この「正一位」と言うのがランクの一種となります。


「神様のランク」、正式には「神階」と呼ばれるものですが、人臣に授ける階位と同じ仕組みで、次の3種類あります。


【 文位 】
別名「位階」とも呼ばれ、「正六位」から「正一位」までの15階の位と階位を超越した神社、計16種類の位がある。例えば、「六国史」完成時点の神階は、次の通りです(※六国史以降は神階を乱発)。

位階超越 :伊勢神宮伊勢大神」、國懸神宮「國懸(くにかかす)神」、日前神社「日前(ひのくま)神」
正一位 :宮中の八神、春日大社春日神」、大名持神社「大己貴(おおなむち)神」、等
従一位 :宮中「宗像三比竎神」、廣田神社「広田神」、住吉大社「住吉神」、諏訪大社建御名方神」、等
正二位 :熱田神宮「熱田神」、宗像大社「三比竎神」、二荒山神社「二荒神」、阿蘇神社「健磐龍神」、等
従二位 :月山神社「月山神」、熊野大宮神社「熊野巫神」、鳥海山大物忌神社大物忌神」、等
正三位 :白山比竎神社 「白山比竎神」、富士山本宮浅間大社「浅間神」、金峯神社「金峰神」、等
従三位阿蘇神社「阿蘇比竎神」、波比売神社「波比売神」、伏見稲荷大社「稲荷神」、等
以下は、正四位従四位上従四位下正五位従五位上従五位下正六位従六位上従六位下


【 武位 】
別名「勲等」、「勲位」とも呼ばれる階位で、「勲十二等」から「勲一等」までの12等があり、武勲を上げた神様に授けられる。「神様の武勲」とは、戦勝祈願を行った際、実際に戦に勝利した場合など。

勲一等 :春日大社春日神」、香取神社「伊波比主(いわいぬし)神」、鹿島神宮武甕槌神」、等
勲二等 :松尾大社「松尾神」、葛城一言主神社「葛城一言主神」、等
勲三等 :鳥海山大物忌神社大物忌神」、大和神社倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)」、等
勲四等 :二荒山神社「二荒神」、等
勲五等 :阿蘇神社「健磐龍神」、日高見神社「日高見水神」


【 品位 】
人に授ける場合は皇族のみで皇族の位階を表す。神に授けた例は殆ど無い。中国の「九品」に由来し、新羅の「骨品制」がある。

一品 :宇佐神宮八幡神」/「八幡比竎神」、伊弉諾神宮「伊弉諾神
二品 :吉備津神社吉備津彦命

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「神様」にも階位を付けるなど、「無礼千万」な感じがしますが、「律令制」が導入された当初は、「神階」の順に応じて土地を支給する制度があったそうですが、その内に、「位田」の支給は無くなり、栄誉/名誉的な要素が強くなったようです。


「神階」は、当初、神官や国司の申請に基づき公卿が検討し、天皇への奏聞(そうもん)を経て決定していたのですが、平安時代になると神官や国司が、室町時代以降は「吉田家」が、「宗源宣旨(そうげんせんじ)」と呼ばれる宣旨で、勝手に神階を発行するようになってしまったようです。


「神様」に、最初に「位階」を授けた事に関しては、「日本書紀」に、「壬申の乱(673年)」に際して、大海人皇子(後の天武天皇)を守護したとして位を授けた、と言う記述があるそうです。


高市御県坐鴨事代主神(たけちのみあがにますかものことしろぬしのかみ)
・牟狭坐神(むさにますのかみ)
・村屋坐弥富都比売神(むらやにますみふつひめのかみ)


「武位」に関しては、「藤原仲麻呂の乱(765年)」に際して、霊験を現したとして、琵琶湖の竹生島にある「都久夫須麻神社」の「都久夫須麻神」に「勲八等」を授けた事が記録されているようです。


そして「品位(ほんい)」ですが、奈良時代の「天平勝宝元年(749年)」に、「宇佐神宮」の「八幡神」と、その妻となる「八幡比竎神」に、それぞれ「一品」、および「二品」を授けたとしています。


本ブログを書く前は、「正一位の神社は凄いご利益があるんだろうな〜」等と勝手に思い込んでいたのですが・・・、こうして調べてみると、現在「正一位」とか謳っている神社も、「何だかな〜」と言う感じがしてしまいます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


しかし、「宇佐神宮」の「八幡神/八幡比竎神」の取り扱いは「異例中の異例」だと思います。


まあ、「伊弉諾神宮」や「吉備津神社」の扱いも特別ですが、こちらは、「品位」が授けられたのは9世紀とされていますので、やはり「宇佐八幡」は、特別なのだと思います。


「宇佐八幡」の主祭神は、前述の三柱ですが、一之御殿の御祭神は「八幡大神」とも呼ばれている「応神天皇(諱:誉田別尊(ほむたわけのみこと)」になっています。


これは、第29代「欽明天皇(在位539〜571年)」の時代となる569年、宇佐の地に、1つの身体に頭が8個ある「鍛冶翁(かじのおきな)」が現れ、この姿を見た者が、病気になったり、死んでしまったりしたそうです。



これを聞いた「大神比義(おおがのひぎ)」と言う「大神」氏の始祖となる人物が見に行くと、既に翁はおらず、代わりに「金色の鷹」がおり、この鷹も「金色の鳩」に姿を変えたそうです。


その後、この地で祈祷をすること三年、三才の童子が現れ、次の託宣(たくせん)を告げた後、「黄金の鷹」になり松の枝に止まったとされています。


『 われは誉田(ほむだ)の天皇(すめらみこ)広幡(ひろはた)八幡麿(やはたまろ)なり。わが名は、護国霊験(ごごくれいげん)威力神通(いりょくじんつう)大自在王菩薩(だいじざいおうぼさつ)で、 神道として垂迹せし者なり。 』



その後、飛鳥時代となる「和銅元年(708年)」、松があった地に「八幡様」を祀る「鷹居社」を創建し、さらに現在の地に遷宮をしたのが「宇佐神宮」とされています。


そして次の、二之御殿には、上記の「品位」の説明では、「八幡比竎神」として、「八幡神」の妻を祀るとしていますが、実際は、宗像三女神となる「多岐津(たぎつ)姫命」、「市杵嶋姫命」、「多紀理(たぎり)姫命」が祀られています。


実は、この三柱は、「八幡神」を祀るより以前、神代の時代には、既に「宇佐嶋」に降臨した事が「日本書紀」に記載されおり、「地主神」として祀られていたそうですが、これを「天平5年(733年)」、二之御殿として祀ったものとされています。



最後に、三之御殿には、二之御殿より遅れること100年、平安時代弘仁14年(823年)」に、「神功皇后」が祀られているようになったとされていますが、「神功皇后」は、「応神天皇」の母親とされていますので、宇佐においても「母神」と言う位置付けになっているようです。


さて、「宇佐神宮」が、神階の「品位」を授かった理由ですが、「応神天皇」を祀っている事が理由では無いようです。


聖武天皇」の御代、奈良時代となる「天平15年(743年)」の東大寺造営の際、宇佐神宮宮司等が、託宣を携えて上京し、造営を支援したことから中央との結びつきを強め、その結果として「品位」を授かったと言われています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、神様の階級について触れましたが、先の学説では、「ヒメ」と言う字にも、階級があるとしています。


前述の通り、元々、「ヒメ」と言う字は、「比竎」と言う字しか存在しなかったとしています。


その証拠としては、神社に、複数の女神が祀られている場合、主祭神には「比竎」の文字が使われ、それ以外の女神には、「比竎」以外の文字、「比売(賣)」、「媛」、「日女」、「火売(賣)」、そして「姫」が使われているようです。


そして、「祓戸三神」や「宗像三神」等、同格の女神が祀られている場合は、全ての女神に「比竎」の字が使われているようです。


他方、例えば、同じ女神でも、「比竎」が付くケースと、「比竎」以外、例えば、「比売(賣)」が付けられるケースがありますが、「比竎」が付く時には主祭神で、「比売」等が付く時には「配神」となるケースが多く見受けられます。


さらに、同じ「比竎」が付く女神でも、次の順位となっているように見受けられるとしています。

八幡系 → 春日系 → 白山系 → 祓戸系


これは、例えば、八幡系と白山系の女神が二柱祀られている場合、八幡系は「比竎」となり、白山系は「比賣」となるという現象です。


何か、「カードゲーム」の強さを競っているような感じですが、やはり「品位」が高い、八幡系の「比竎」が、最も尊ばれていたようです。


それでは、どうして八幡系「比竎」が、最も尊ばれるのかと言うと、やはり、国内への伝播が速かった事が順位/強さに影響を与えているようですが、前述の通り、ほぼ全ての「比竎神」は、新羅系渡来人が持ち込んだ神様です。


これらの事から、「比竎神」とは、当初は、単一の神を示していると考えられています。


このため、当初の「比竎神」と区別するため、後から生まれた女神には、「固有名詞 」+「比竎」が付けられ、その順位/権威により、「比竎」が付いたり、「比売」が付いたりしたのではないかと考えられています。


ちなみに、「比竎」が付く女神でも、「菊理媛(くくりひめ)命」には、別のルーツがあるとも考えられています。


前述の説明では、「白山神社」も、新羅系渡来人「秦氏」の血を引く「泰澄」が開山した「白山比竎神社」が総本社ですので、こちらも新羅系の「比竎」を祀るとしましたが、この「ククル」については、様々な説があるようです。

・括る :「日本書紀」で「イザナギ」が黄泉の国から帰る場面で、「イザナミ」との仲を取り持ったと言う説
高句麗 :「くくり=こうくり(高句麗)」とし、高句麗系渡来人の「比竎神」ではないかとの説
・潜る :「くぐる」。水との関係で「水神」と言う説

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、それでは、「最初の比竎神は、誰だったのか ? 」と言う点が問題になります。


漢字はさて置き、「ヒメ」と言うのは、元々、女性に付けられる尊称で、古くは、女性の族長/首長を表していたとされています。


日本、3世紀当時の「倭国」における「女性の族長/首長」と言うと、皆さん、誰を思い浮かべますか ?


また、「ヒメ」と言う字に当てられた「比竎」ですが、これを「ヒメ」と読むのは、おかしいと思いませんか ?


通常、「比竎」という漢字は、「ヒミ」と読むのが普通で、その昔は、やはり「比竎」と書いて「ヒミ」と読んでいたとされています。


このため、宇佐神宮に祀られていた女神「比竎」は、「ヒメ」ではなく「ヒミ」と言う女神が祀られていたと考えられています。


と言うことで、先の学説では、当時の「倭国」で、女性の族長/首長で、名前に「ヒミ」が付くと言えば、「卑弥呼」しか思い当たらないとしています。


そして、「卑弥呼」の「呼」は、元々は、「乎」と言う漢字で、この字は、神の名を呼ぶ際、神の名を強調するための感嘆符「!(エクスクラメーションマーク)」とされていますので、「比竎」と言う神を呼ぶ際、「ヒミ !」と呼んでいたものが、「ヒミコ」として「魏志倭人伝」に記録されたものだと考えれています。


以上の事から、宇佐神宮に祀られていた「比竎大神」は「卑弥呼」であり、ここを起源として、新羅系の渡来人が各地に拡散すると同時に、「比竎大神」も日本各地に祀られるようになったと考えれています。


ところが、その後、「瀬織津比竎」を始め、様々な女神が登場すると、オリジナルの「比竎大神」と区別するために「固有詞 + 比竎」と言う表記方法になって行ったと推測されています。


「瀬織津比竎」の場合、前述の通り、オリジナルの「比竎 = 卑弥呼」と区別するために、「比竎」の前に、「大きな鉄の国 = ソウル」を付けて「ソウル + 比竎 = 瀬織津比竎」になったと考えられます。


その後、日本書紀の編纂、そして完成を迎えるまでの間に、「瀬織津比竎」が「湍津比竎」に強制的に変更させられ、さらに「比竎」と言う漢字も、徐々に「姫」と言う漢字に変わって行ったのだと考えられています。


しかし、中央から遠く離れた東北、特に岩手県、それと新羅系の渡来人が数多く住んでいた静岡県に関しては、大和朝廷の監視の網から漏れてしまい、今に至るまで御祭神としての「瀬織津比竎」が残ったままになってしまったのだと思います、

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」とその他の神様、人物、物との関係

さて、本シリーズの最後となりますが、「瀬織津姫命」と習合しているとされる、その他の神様や人物を紹介したいと思います。


最初に「織姫」を紹介します。


日本における「織姫」は、「七夕伝説」で有名ですが、その起源は、中国の「道教」の「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」と言う七夕伝説に登場する「仙女」と言われています。


また、平安時代に編纂された神道の書物「古語拾遺」においては、過去ブログで紹介した「天の岩戸」伝説に登場し、「天照大御神」に献上する衣(神衣和衣)を織った「天棚機姫神(あめたねばたひめ)」と同一視しているようです。


他方、「瀬織津姫命」には、その名前に「織」と言う字が付くことから、この「織姫」と習合させているケースも多く見受けられます。


しかし、こちらの説、つまり「瀬織津姫命 = 織姫」説は、現在の所、ほぼ何の根拠も裏付けもない説のように見受けられます。


瀬織津姫命」が、謎の多い神様であることをいい事に、スピリチュアル系の方々が、勝手に習合してるだけのようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次は、京都市にある「貴船神社」の御祭神「高龗神(たかおかみのかみ)」と習合しているケースも見受けられるようです。


この御祭神は、日本書紀では「高龗神」と表記され、古事記では「淤加美神(おかみのかみ)」と表記されているそうですが、水の神様「水神」とされています。


前述の「宗像大社」がある宗像市の隣の福津市津屋崎には「波折神社」がありますが、この神社の御祭神が「瀬織津姫命」となっております。


そして、江戸時代の『筑前国風土記付録』には、この「波折神社」の御祭神は「貴船神」と記載されてるそうです。


福岡藩国学者「青柳 種信」は、この「波折神社」の由緒書を作成する際、「当社に祭るところの神は瀬織津姫大神また木船神とも称え申す」としたそうです。


また、「宗像大社」に伝わる古文書で、鎌倉時代末に編纂された「宗像大菩薩御縁起」には、「貴船大明神が大宮司館に祀られていた。」とされていますので、「宗像大社」と「高龗神」は、密接に繋がっていたと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

瀬織津姫命」は、これまで何度も紹介した通り、「大祓詞」に登場する「祓戸四柱」の一柱で、清流に住んでいるとされるところから、水や滝、それと龍神様と習合するケースも多く見られます。


上記の「高龗神」/「淤加美神」も、水神様とされていますので、まさに、この関係だと思います。


日本全国、到る所で、滝(瀧)に関係する神社には、「瀬織津姫命」が御祭神になっている神社が沢山あります。


このように、滝(瀧)、および河川に、「大蛇」、あるいは「竜(龍)」と関連付けているケースもあるので、水や蛇、あるいは滝と言うキーワードに関連する、神社の多くに「瀬織津姫命」が祀られています。


さらに、元々は、ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」だった「弁財天」が、仏教の伝来と同時に日本にも伝わり、様々な神仏と習合して祀られるようになりました。


この女神は、インドに於いては「河川の神様」だった事から、日本でも、「水関係」と結び付いて祀られたのですが、やはり「水関係」と言うことで、「瀬織津姫命」と習合したケースも見受けられます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

その他は、と言うと「瀬織津姫命」と「鉄」の関係です。


瀬織津姫命」と「鉄」の関係としては、前述の通り、「瀬織津姫命」が、「大きな鉄の国の姫」を意味していると言う説がある通り、「鉄」とは密接な関係があると言われています。


そして、日本において「鉄」と言うと、「金山様」、あるいは「金山彦命」がいらっしゃり、どちらも「鍛冶屋の神様」と言われています。


しかし、「金山様/金山彦命」と「瀬織津姫命」とは、実際には、余り結び付いていないように見受けられます。


一部の神社で、御祭神として一緒に祀られいるケースも見受けられますが、その関係は希薄です。


前述の学説では、「瀬織津姫命」と「鉄」は、「宗像大社」をめぐり、非常に強い関係が築かれているようだったのですが、何か意外な感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


最後に、「瀬織津姫命」と習合した者として、三途の川で、亡者の衣類を剥ぎ取る「奪衣婆(だつえば)」を紹介しますが・・・こちらも、確かな証拠や根拠は無い様に見受けられます。


「奪衣婆」は、別名「葬頭河婆(そうづかば)」、「正塚婆(しょうづかのばば)」、「姥神(うばがみ)」、あるいは「優婆尊(うばそん)」等とも言われる女性です。


そして、この「奪衣婆」は、三途の川で、次のような行為を行うと伝えられています。


・亡者が盗みを働かないように指の骨を折る
・亡者の衣類を剥ぎ取る
・服が無い亡者の場合、皮を剥ぎ取る
・剥ぎ取った衣類の重さで、生前の業の深さを測り、死後の処遇を決める


また、「奪衣婆」が剥ぎ取った衣類を、川の畔にある「衣領樹」と言う大樹に掛けて、その重さを測る「懸衣翁(けんえおう)」と言う老人も居るそうですが、何故か、「奪衣婆」のみがクローズアップされ、この「懸衣翁」の影は薄くなってしまったそうです。


そして、この「奪衣婆」と「瀬織津姫命」の関係ですが、一説では、この「衣類を剥ぎ取る」行為が、人間の穢を払う行為と同一視され、その結果、「奪衣婆」と「瀬織津姫命」が習合したと言われているようです。


しかし、この説も、何の根拠も無く、信憑性が薄いようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上が、「瀬織津姫命」と習合した、代表的な神様や人物となります。


しかし、何度も記載していますが、「瀬織津姫命」自体、謎だらけの神様なので、皆さん、特にスピリチュアル系の方々は、好き放題、様々な者に習合してしまっています。


「鬼女」として有名な「橋姫」、「浦島太郎」伝説に登場する「乙姫」、「宗像三女神」の一柱「市杵島姫神」、「天照大御神」の弟「月読命」・・・もう、本当になんでもありの状況です。


このような状況ですので、「瀬織津姫命」は、今後も、自分の都合の良い神様や人物に習合され続けて行くのだと思われます。


余計、訳が分からない神様になってしまうような感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

もはや、「早池峯信仰」は影も形も無くなってしまいましたが、「瀬織津姫命」に関して、次の内容を紹介しました。


■「宗像三女神」との関係
■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係
■「瀬織津姫命」が生まれた背景
■「瀬織津姫命」とその他の神様/人物との関係


今回は、シリーズの最後として、「瀬織津姫命」と言う女神が生まれた経緯を、「宗像信仰」に関係する学術調査を行った静岡理工科大学の学説をベースとして紹介しましたが如何でしたか ?


瀬織津姫命」の正体に関しては、諸説入り乱れて、何が何だか解らない状況になってしまっていますが、私としては、今回紹介した説が、現在の状況では、一番筋が通った内容になっているのではないかと思っています。



本シリーズでは、当初、「早池峯権現 = 瀬織津姫命」とし、その「瀬織津姫命」が、実は、「熊野権現」であると言う、数々の証拠を紹介して来ました。


しかし、「早池峯信仰」に関しては、そのオリジナルが「熊野信仰」である事が明らかになった時点で、その役目が終わりを迎えてしまった訳ですが、これは、(言い訳ではありませんが)最初から予想した通りのシナリオです。


「早池峯権現 = 瀬織津姫命」に関しては、既に2015年のブログで紹介していますので、今回は、当初から「瀬織津姫命」の謎を追求しようと思っていました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

瀬織津姫命」は、信仰よりも政治が優先され、その結果、歴史から消えてしまった可愛そうな女神だと思いますが、神道も仏教も、結局の所は、為政者の都合により広がった信仰ですから、これは宿命とも言えるかと思います。


神様も仏様も、ある時点で、「こんな神様や仏様が居れば良いな〜」と言うことで誕生した存在です。


自然信仰の場合、山で安定した生活を暮らしたければ「山神様」、水が欲しければ「水神様」、海で大漁を祈願する時には「海神様」・・・全て人間の都合を優先して生まれた神様です。


また、大和朝廷、特に「天皇」の正当性を伝えるために生まれたのが、「伊邪那岐/伊邪那美」、それと「天照大御神」を始めとした神道系の神様達です。


そして、大和朝廷が、全国制覇を目指し、自然崇拝で祀られていた神様を淘汰し、全てを神道系の神様に置き換える行為が行われたのが、「持統天皇」以降の動きなのだと思います。


さらに、これらの神様では事足りず、海外から輸入したのが仏教で、その中心が、「如来」であり「菩薩」となります。


また、仏教に関しては、これら「如来」や「菩薩」でも人間を改心させることが出来ないと分かるや、インドの古代信仰やヒンドゥー教、あるいはゾロアスター教の神々までも「天部」として仏教に取り込んでいます。


その後、「本地垂迹思想」の元、「神道の神様」と「仏教の仏様」を同一視させたのは、過去に、自然崇拝で祀っていた神様を、神道系の神様に置き換えた考えや行為と全く同じです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

本当に、人間、特に何らかの権力を持つ者の「欲」は際限ありません。


信仰対象を生み出した者達は、自分の考えを他人に押し付けるために、起きた事柄を都合よく捻じ曲げます。


そして、挙げ句の果てには「聖戦だ !」、「仏敵だ !」とホザイて、自分達の信仰を信じない者を攻撃し出します。


それが、過去の「十字軍」であり、現代では、カトリック武装組織「IRA」であり、「イスラム教徒」による数々のテロ行為です。


また、日本の「オウム真理教」は、トンデモナイ行為を行った宗教団体として非難されていますが、これが1,000年前ならば、当然、当時の為政者からは迫害されるとは思いますが、当時の宗教家としては、普通の行為だったのではないかと思われます。


1,000年前に「オウム真理教」が誕生し、今日まで活動が続いていれば、現在では多数の信者を抱える、一大宗教となっていた可能性も否定出来ないと思います。



今回紹介した「瀬織津姫命」も、冷淡な言い方をすれば、結局の所、政治の都合で生まれ、また政治の都合で表舞台から消された女神と言う事と言うのが全てなのだと思います。


それでは次回も宜しくお願いします。

以上

【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
岩手県神社庁(http://www.jinjacho.jp/)
・風琳堂(http://furindo.webcrow.jp/index.html)
花巻市ホームページ(https://www.city.hanamaki.iwate.jp)
・レファレンス協同データベース(http://crd.ndl.go.jp/reference/)
・Yahoo/ZENRIN(https://map.yahoo.co.jp/)
・千時千一夜(https://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo)
・公益財団法人岩戸山保存会(http://www.iwatoyama.jp/)
・IKUIKUの愉しみ(http://ikuiku-1919.at.webry.info/?pc=on)
田村神社(http://tamura-jinja.com/index.htm
・いわての文化情報大事典(http://www.bunka.pref.iwate.jp/
・むなかた電子博物館(http://www.d-munahaku.com/index.jsp)
宇佐神宮(http://www.usajinguu.com/index.html)

早池峰信仰と瀬織津姫命 〜 謎多き姫神に触れる その5


今回は、これまで紹介して来た「早池峰信仰と瀬織津姫命」の続編となる「その5」を紹介します。


★過去ブログ:早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その1(20180623)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その2(20180721)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その3(20180818)
早池峰信仰と瀬織津姫命〜謎多き姫神に触れる その4(20180922)


前回は主に、岩手県では今もヒーロー扱いとなっている「安倍氏」と「瀬織津姫命」との関係について紹介しました。


その中で、「安倍氏」にも、「源 義経」と同様、「実は戦死していない」と言う伝説が残っていたのには驚いてしまいました。


日本の伝説で、「源 義経」を始めとして、「実は生きていた 」とされる人物には、次のような人物がいます。


安徳天皇 :日本全国各地に「安徳天皇稜」が存在している。(30箇所)
・源 義経 :ご存知、北海道経由でモンゴルに渡り、チンギス・ハーンになった。
・武田 勝頼 :死んだのは影武者で、本人は高知県に逃れ「大崎玄蕃」と改名し慶長14年に死去した。
明智 光秀 :実は「天海和尚」となり徳川家康のブレーンとして豊臣家滅亡に尽力した。
・豊臣 秀頼 :「真田信繁(幸村)」の手引きで一緒に九州に逃げ、島津家の庇護のもと生活していた。
・真田 信繁 :幸村は、秀頼と一緒に薩摩に落ち延びた。
・島 左近 :石田三成のブレーンだった左近は、関ヶ原から落ち延び、京都の伊吹山で隠遁生活をしていた。
・大塩 平八郎 :とにかく逃げ延び、中国、あるいはロシアに渡った。
・西郷 隆盛 :官軍の囲みを突破してロシアに逃亡し、ロシア軍の教官となり日露戦争を先導した。


こうした「実は生きていた」人物を見てみると、ある特徴があるように思えます。それは、次のような点です。


・民衆に人気がある人物
・死が惜しまれた人物
・悲劇の主人公


その他にも、織田信長なども生存説があるようですが、「安倍氏」にも生存説があるとは・・・


でも、「安倍氏」の場合は、上記の超有名人達とは異なり、東北地方だけに伝わる伝説というのは、地味で、まさに東北人らしいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、これまでの4回では、次のような内容を紹介して来ました。


(1)山岳信仰とは
(2)早池峯信仰とは
(3)早池峯神社とは
(4)「早池峯」と「早池峰」の違い
(5)どこが「早池峯神社」の本坊なのか ?
(6)瀬織津姫命が御祭神の神社
(7)瀬織津姫命とは何者なのか ?
(8)天照大御神男神なのか ?
(9)鈴鹿権現と瀬織津姫
(10)熊野権現瀬織津姫
(11)瀬織津姫命と天台宗
(12)「安倍氏」とは ?
(13)安倍氏瀬織津姫
(14)安倍氏アラハバキ


こうして、改めて記載項目を見てみると、かなりの量になる事に、驚いてしまいます。


段々と、「早池峯信仰」に関する話題が薄れてきてしまいましたが、これも「安倍氏」と同様、ローカルな話題なので、仕方がないと思われます。


それに比べて「瀬織津姫命」は、全国的に有名な神様ですから、後半は、どうしても「瀬織津姫命」の話が中心になってしまいます。


そこで今回は、前回ブログの最後で予告した通り、「安倍 宗任」が流罪となった「筑前国宗像」で祀られている「宗像三女神」と「瀬織津姫命」に関して、次の話題を紹介したいと思います。


■「宗像三女神」との関係
■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係
■「瀬織津姫命」が生まれた背景
■「瀬織津姫命」とその他の神様/人物との関係


最後の章は、「瀬織津姫命」に関する付録みたいな内容になってしまっています。

それでは今回も宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「宗像三女神」との関係


日本には、各地に「三女神」の伝承が伝わっています。特に有名なのが、「安倍宗任」との関係で取り上げた「宗像氏」が宮司を務めていた「宗像大社」の「宗像三女神」だと思います。


その他の「三女神」と言えば、本ブログで取り上げた次の「三女神」もいらっしゃいます。


・祓戸三女神 :瀬織津姫命(瀬織津比売)、速開都比売速佐須良比売
・遠野三女神 :「お初(瀬織津姫命)」、「お六(速開都比売)」、「お石(速佐須良比売)」


「宗像氏」は、第79代の大宮司嫡流が断絶し、現在では、宮毎に宮司職を設置しているようです。


そして、有名な「宗像三女神」は、次の女神様となります。


田心姫神(たごりひめのかみ) :沖津宮(おきつぐう)、沖ノ島古事記多紀理毘売命
湍津姫神(たぎつひめのかみ) :中津宮(なかつぐう)、大島 → 古事記多岐都比売命
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ) :辺津宮(へつぐう)、宗像本土・田島 → 古事記市寸島比売命



本ブログの流れから言えば、次の様な流れになれば、「あ〜、やっぱり、そうなんだ !!」となるのですが・・・この流れは、ちょっと無理があると思います。


→ 従来、古代東北地域では、「巨石」、「滝」、「川」、「巨木」等、様々な自然物が神として信仰されて来た。
→ 「大同元年(806)年」、「始閣藤蔵」が伊豆神社や早池峯神社を建立し、「瀬織津姫命」を御祭神にした。
→ 自然崇拝と「瀬織津姫命」が習合し、御祭神として「瀬織津姫命」を祀る寺社や祠が建立され始める。
→ 「蝦夷」、それに連なる「安倍氏」が、代々「瀬織津姫命」を信仰するようになる。
→ 平安末期、「安倍宗任」が、生き延びて四国/九州に流罪となり、その地でも「瀬織津姫命」を信仰した。
→ 「安倍氏」の信仰が、「宗像氏」に伝わり、「宗像大社」でも、三女神を信仰するようになった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


ここで、「宗像大社」の由緒/起源を紹介したいと思いますが、「宗像大社」の起源は、神代の時代、「アマテラスとスサノオの誓約(うけい)」に始まると伝えられています。


「アマテラスとスサノオの誓約」とは、高天原を追放された「スサノオ」が、根の国(黄泉の国)に行く前に、姉「アマテラス」に会いに行った際、「アマテラス」と「スサノオ」との間で行われた「占い」、あるいは「賭け」と言われている行為です。


この占いでは、「アマテラス」が、「スサノオ」の「十拳剣(とつかのつるぎ)」を受け取って噛み砕き、口から吐き出した霧から「宗像三女神」が生まれたとされています。


その後、この「三女神」は、天孫降臨で天下った「ニニギノミコト」を助けるために、玄界灘に浮かぶ島々に降り、この地を治めるようになった事が「宗像神社」の始まりとしています。


さらに、その後は、「三韓征伐」神話で有名な「神功皇后」が、この「宗像大社」で戦勝、および道中安全を祈願したことから、以降は、朝廷との繋がりも深め、現在に至っているとされています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


しかし、これは、事実ではなく、あくまでも大和朝廷が編纂した「古事記」、あるいは「日本書紀」と言う物語の中での話です。


実際、この「宗像信仰」に関係する学術調査を行った静岡理工科大学の報告書では、元々、上記の三女神は、別々の氏族の信仰対象(神様)だったのですが、それが、政治の都合で、「北九州地域」に集められ、現在の「宗像大社」となったとされています。


それが、どの様な関係かと言うと、次の様になっているとしています。


田心姫神(たごりひめ) :沖ノ島出雲氏系の神様
湍津姫神(たぎつひめ) :大島、 大和朝廷の神様
市杵島姫神(いちきしまひめ) :田島、 大陸/半島系の海人族の神様


当時(弥生時代後期)の日本は、ちょうど半島経由で「鉄」の流入が始まった時期で、その「鉄」の利権に関わる、大陸/半島系の氏族、出雲系の氏族、それと大和朝廷が「三つ巴」となり、「鉄」を獲得しようと、必死になっていた時期に重なるとしています。



この頃、「鉄」は、半島から「壱岐」や「沖ノ島」を経由して、北九州(宗像氏)や山陰(出雲)や畿内(大和朝廷)に流入していたようです。


そこで、これら関係者(宗像/出雲/大和朝廷)が、「鉄」の管理に関する協定を結んだのが「アマテラスとスサノオの誓約」で、その結果として生まれたのが「宗像大社」、および「宗像三女神」という訳です。


つまり、三氏族の関係者が「鉄」に関する通商協定を結ぶと共に、「鉄」の流入拠点に祠を建立し、そこに各氏族の信仰する神を祀り、「鉄」貿易に関する安全を祈願し、かつ該当地域を管理した、と言う説です。


元々、宗像地域と出雲地域は、古くから、「鉄」その他を通した通商関係が構築されていたようですが、そこに、「大和朝廷側が、横槍を入れるような感じになったとしています。


このため、宗像地域では、「市杵島姫神」や「田心姫神」を単独で祀る神社があるのですが、逆に、「湍津姫神」を単独で祀る神社が存在しない様です。


この事実が、宗像地域における、三女神の微妙な関係を裏付けているとも言われています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

この学説は、天皇家(宮内庁)や、神社関係者、その他諸々の利害関係者が存在するので、学会として認めるのは難しいとは思うのですが、これまで多くの説を読んできた私的には、一番、スッキリする内容でした。


この説では、北九州各地の神社の御祭神を全て調べ上げ、さらに数種類存在する前述の「誓約神話」の登場人物、並びに人物の変遷等も調べ上げています。


また、「宗像氏」の系図を調べると共に、北九州から出雲に至る、当時の古墳形状や埋葬品などの関係も調べる等、凄く本格的な調査を行っています。まあ、東北地方の情報に関しては、多くの間違った指摘もありますが・・・


単に、記紀や寺社の由緒書の記載内容から、とんでもない想像を膨らましている、いわゆる「スピリチュアル系」のサイトとは大違いです。


つまり、次の様な観点で、「宗像信仰」と「鉄」との関係を見事に調べ上げています。


・「宗像大社」の由緒書と記紀との関係
・北九州、および出雲の神社の配置と御祭神
・北九州、および出雲の古墳形状と埋葬品
・「鉄」の流入経路の調査
・「宗像大社」の配置図(背後関係)の調査
・「宗像三女神」と各氏族の関係


ここまで綿密に調査し、その結果を理路整然とまとめていますので、なかなか凄い学説だと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


そして、この「宗像三女神」と「瀬織津姫命」との関係ですが、「宗像三女神」の内、「湍津姫神」が、時代は解らないにしても、何時の世からか、「瀬織津姫命」と習合したと言われています。


湍津姫神」の「たぎつ」とは、「滾つ」、つまり、水が激しく流れる様を表すことから、「滝の神」、あるいは「川の神」ともされています。


日本全国に、「滝」、「瀧」、あるいは「多岐」と名の付く多くの神社があり、その御祭神の多くに「湍津姫命」が祀られています。


一方、「瀬織津姫命」も、ずいぶん前に紹介した「大祓詞」では、「瀬織津姫命」は、『 高い山・低い山の頂から勢いよく流れ落ちて渓流となっ ている急流に住んでいる』とされ、こちらも「滝」、および「川」の神様とされています。


また、「湍津姫命」と同様、「滝」、あるいは「瀧」と言う字が付く神社の多くは、「瀬織津姫命」を御祭神にしています。


このため、どちらの女神も、「滝」や「川」等に関係する神であることから同一神と見ている方が多く、先の静岡理工科大学の論文でも、「湍津姫命瀬織津姫命」とみなしています。


さらに興味深いのは、上記「滝」、あるいは「瀧」の字の付く神社では、「湍津姫命」と「瀬織津姫命」を一緒に祀っている神社がほとんど無いそうです。


加えて、「湍津姫命」を祀る地域が多い場所には、「瀬織津姫命」を祀る神社が無く、逆に「瀬織津姫命」を祀る神社が多い地域には、「湍津姫命」を祀る神社が無いそうです。


まあ、岩手県八幡平市の「櫻松(桜松)神社」では、堂々と「瀬織津姫命」と「湍津姫命」の二柱を御祭神としていますので、この調査とは一致しませんが・・・何せ、北九州の「宗像信仰」の調査ですので、その点はご愛嬌かと思います。


そして、これら「排他的」な「御祭神」の配置から推測すると、やはり「瀬織津姫命 = 湍津姫命」となり、どちらも同じ女神で、何時の世からから別名で呼ばれる事になってしまったので、一緒に祀る事が無いのではないかと考えられているようです。


逆に、上記「櫻松神社」では、何故、二柱が一緒に御祭神として祀られているのか ? 逆に、この点の方が興味深いと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、岩手県内で「宗像三女神」関係を祀っている神社は、岩手県神社庁の情報によると、下記18神社となっているようです。

自治 神社 田心姫神 湍津姫神 市杵島姫神 瀬織津姫
洋野町 有家(うげ)神社
久慈市 巽山稲荷神社
厳島神社
八幡平市 厳島神社
櫻松神社
盛岡市 松尾神社
多岐神社
雫石町 沼田神社
紫波町 堤島神社
遠野市 龍神
花巻市 八幡神社
西和賀町 厳島神社
釜石市 厳島神社
三貫嶋神社
北上市 姫神
奥州市 鎮守府八幡宮
神明神社
大船渡市 市杵島神社
18 2 4 16 1


北九州や山陰に比べると非常に少ない数となっています。


しかし・・・調査を行う前までは、岩手県に、遥か彼方の「宗像大社」関連の神様を御祭神にしている神社など、存在しないと思っていたのですが・・・それなりに存在しているので、こちらとしては驚いています。


この内、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」二柱を一緒に祀っている、珍しい「櫻松神社」がありますが、全国的に見ると、「瀬織津姫命/湍津姫命」の二柱、あるいは「瀬織津姫命/宗像三女神」の四柱を一緒に祀っているのは、この他には、下記3つの神社くらいではないかと思われます。


・辻八幡宮末社「皐月神社」 :福岡県宗像市 瀬織津姫命と宗像三女神
・「宇賀田神社」 :三重県志摩市 瀬織津姫命と五男三女神
・「中津瀬神社」 :山口県宇部市 瀬織津姫命と宗像三女神(配神)


実際には、上記以外の神社もあると思いますが、さすがに、日本全国各地の神社庁のホームページを探す事は出来ませんでした。


それでは、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」とは、どのような関係だったのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係

次に、「瀬織津姫命」と「湍津姫命」の関係について考察してみたいと思います。


前述の学説では、「瀬織津姫命 = 湍津姫命」としており、当初は、大和朝廷の代表として、「瀬織津姫命」が、「宗像大社」に祀られていたと考えているようです。


瀬織津姫命」は、これまで何度も紹介してきた通り、祓戸大神の一柱として非常に重要な神であり、「天照大御神」の「荒ぶる魂(荒御魂)」としても重要な神様です。


このため、「宗像大社」を始め、全国の神社で、現在、「湍津姫命」を御祭神として祀っている神社では、その昔は「瀬織津姫命」を御祭神として祀っていたのではないかとしています。


そして、前述の通り、何時の頃からか、御祭神が「湍津姫命」に変えられてしまったとしています。


瀬織津姫命」が、別の御祭神に変えられてしまった理由としては、次のように諸説入り乱れています。



記紀において、男神天照大御神」が、女神とされてしまったので、その妻「瀬織津姫命」が邪魔者となってしまった。
天皇の正統性を確立した第41代「持統天皇」を、「天照大御神」と同一視させる過程で、やはり「瀬織津姫命」の存在が邪魔になってしまった。
・「瀬織津姫命」が、蝦夷の守護神とされていたので、蝦夷討伐と同時に「瀬織津姫命」も抹殺されてしまった。



確かに、これまで紹介してきたブログの内容を考えると、どの説も、それなりの説得力があるように思えますが、何かイマイチです。



しかし、何れの説も、その背景には、次のようなキーワードが潜んでいるように見受けられます。


・第40代「天武天皇」、および、その妻である第41代「持統天皇(女帝)」の影響
・「日本書紀」の編纂開始と成立
・「持統天皇」による第1回神宮式年遷宮の実施
・大陸/半島との外交活動の影響


特に、第41代「持統天皇」は、有能と言う評価の反面、政治的野心が強い人物と言う評価が非常に多く、夫である第40代「天武天皇」の生前から、政治に関しても数多く口出しをしたと伝えられています。


また、自身の在位期間、さらに、自身の孫となる「軽皇子(後の文武天皇)」に譲位した後も、強い影響力を行使していたとされています。


さらには、前述の通り、自身の孫を天皇に付けるため、「天武天皇」の息子ではありますが、別腹の長男「高市皇子」、および三男「大津王子」を暗殺したとも伝えられる猛女です。


天皇家、さらには自身の神格化を図るためであれば、歴史や事実を「捻じ曲げる」事など、何とも思わない人物であったと思われます。


このため、「持統天皇」にとっては、「日本書紀」は、とても重要な書物になりますので、その中から、「不都合な真実」を消し去ると共に、事実を捻じ曲げる事になったと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

それでは、何故、「大和朝廷」側、つまり「持統天皇」が、日本書紀の「アマテラスとスサノオの誓約(うけい)」神話で、「瀬織津姫命」ではなく「湍津姫命」を登場させたのかと言うと、それは、大きくは次の2点が原因とする説があるようです。


●外交関係上の問題
●神様の出自の問題



持統天皇(645〜703年)」の時代、7世紀中頃から後半に掛けては、大陸には「唐」、半島には、「高句麗」、「新羅」、そして「百済」の三国が並立する時代でしたが、668年以降は、「新羅」が、半島を統一していました。


そして、日本では、630年から遣唐使と言う名称で唐には朝貢しつつも、新羅からは、逆に朝貢を受けると言う複雑な関係だったようですが、663年の「白村江の戦い」で、「唐・新羅」連合軍に大敗しているので、戦後処理や失地回復に必死だったと思います。


しかし、その後、唐と新羅が半島の支配を巡り交戦状態となり、その結果、唐、および新羅の双方から通交を求められ、外交状況は好転していたようです。


そんな状況で、「天武天皇(在位673〜686年)」が、国史の編纂を決定し、その意志を継いだのが「持統天皇」です。


このため、「日本書紀」は、日本国内は当然、大陸や半島の国々に対しても、日本と言う国の生い立ちや、天皇の正統性を伝える事で、国家としての歴史と独立性を伝える重要な書物になると考えるのが当然だと思います。



他方、「瀬織津姫命」と言う神様の生い立ちは、(詳しくは別章で紹介しますが)渡来人、特に「新羅」系の渡来人に由来すると考えられています。


このため、この「セオリツ」と言う言葉の生い立ちは、明治時代の言語学者「金沢庄三郎」によると、元々は、古代韓国語「ソ」、「プル」、「ツ」の3語から形成されているとされています。つまり、


「ソ」・「プル」・「ツ」 :ソ = 大きな or 鉄、プル = 邑(村)、ツ = (助詞)の → 大きな鉄の村 → 新羅

「ソ・ホリ・ツ」 :大きな村、現在の「ソ・ウル」と言う韓国語と同じ

「セオリツ」姫 :大きな村の姫


この通り、「セオリツ姫」とは、元の意味を辿ると、古代韓国語で「大きな村の姫」、「ソウル姫」となってしまいます。


前述のように、日本を、神々が作った独立国家として諸外国に認めさせようとしている時に、その神々の中でも、比較的重要な神の名が「ソウル姫」では話になりません。


特に、「新羅」とは、「白村江の戦い」で大敗した直接の相手国でもありますので、その相手に対して、日本の神は「ソウル姫」、さらに元の名前は「大きな鉄の国の姫」 = 「新羅姫」等とは、口が裂けても言えません。


このため、神の名前が変えられたのは当然と言えば当然だと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

他方、神様の地位も問題になったようです。


瀬織津姫命」以外の「宗像三女神」は、「田心姫命」と「市杵島姫命」ですが、こちらの二柱の神々は「土着の神様」、いわゆる「国津神」です。


神様に関しては、様々な分類方法がありますが、その一番のベースが、次の2種類です。

国津神(くにつかみ) :元々、昔から日本にいた土着の神、地神。例:大国主建御名方神猿田彦、須佐男命、等
天津神(あまつかみ) :高天原にいる神、および地上に降臨してきた神。例:天照大御神月読命武甕槌命、等


ところが、「瀬織津姫命」は、「天津神」のメンバーです。このため、そのままでは、「宗像三女神」には入ることが出来なかったと思われます。


そこで、「湍津姫命」と言う、新しい「国津神」を作り出し、その上で「宗像三女神」としたのだと考えられています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

これらの理由で、「瀬織津姫命」が歴史から抹消され始めたのですが、北九州、山陰、畿内、そして、その後の大和朝廷の影響力が広がるにつれ、「瀬織津姫命」の名も、どんどん抹殺されてしまったのだと思いますが、一部の地域、例えば、岩手県静岡県等、中央から離れた場所は、「改名の網」から漏れてしまったのだと思います。


ところで、何故、「瀬織津姫命」の名が、「湍津姫命」になったのかというと、詳しいことは、当然解っていませんが、やはり、「大祓詞」の影響があるとしています。


大祓詞」では、「瀬織津姫命」に関しては、次の様な場所にいらっしゃるとしています。


『 高山の末低山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と伝ふ神 』


この「多岐つ」と言う言葉がキーワードです。「多岐つ = タギツ = 湍津」です。


つまり、前述のように、「湍津(たぎつ)姫」の「たぎつ」とは、「瀬織津姫命」をいらっしゃる場所を形容する言葉を起源にしていると推測されています。


この名前の起源から「瀬織津姫命 = 湍津姫命」と考えられるとしています。



それでは、「大祓詞」に登場する「瀬織津姫命」ですが、元々、どのような神様だったのでしょうか ?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」が生まれた背景

瀬織津姫命」に関しては、これまで何度も紹介してきた様に、現在の神道関係、および記紀においては、各地の御祭神として祀られているか、あるいは祝詞の一種「大祓詞」にのみ登場する神様ですが、どのような過程を経て、何時生まれて、どのような性格やご利益がある神様なのか等、一切、解らない状況です。


唯一、「大祓詞」の中で、住んでいる場所と、罪穢れの祓い方が紹介されている程度です。


『 遺る罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末低山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と伝ふ神 大海原に持出でなむ 』


→ こうして祓い清められた全ての罪は、高い山・低い山の頂から勢いよく流れ落ちて渓流となっている急流にいらっしゃる瀬織津比売と呼ばれる女神が大海原に持ち去ってくださるだろう


罪穢れを払い去って下さる事は、本当に、ありがたいのですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「セオリツヒメ」に関しては、本ブログでは、便宜上「瀬織津姫」と言う漢字に統一して使っていますが、それ以外は、次の様な漢字で表されています。

・瀬織津比竎
瀬織津比売
・瀬織津媛


特に「ヒメ」と言う漢字ですが、上記「比竎」、「比売(賣)」、「媛」以外では、「日女」、「火売(賣)」、そして「姫」等と言う漢字があります。


何で、こんなに沢山「ヒメ」という字があるのかと思ってしまいますが、この件に関して、先の学説では、元々、「女神」を表す「ヒメ」と言う字は、「比竎(ひめ)」と言う字しか存在しなかったようです。


他方、「比竎」と言えば、「比竎神」、あるいは「比竎大神」と呼ばれる女神がいます。


そして、「比竎(大)神」と言う神様ですが、現在の説では、「比竎神」と言う特定の神様は存在せず、主祭神の親族や関係の深い神様を、主祭神の配神として祀るケースが多いとされています。


また、「比竎(大)神」を祀る神社として有名なのが、下記の神社となります。


大分県宇佐市宇佐神宮」 :主祭神八幡神(応神天皇誉田別尊)」、「比竎大神(宗像三女神)」、「神功皇后」の三柱。全国約44,000社の「八幡宮」の総本社。
・石川県白山市「白山比竎神社」 :主祭神「白山比竎大神(菊理媛命)」、「伊邪那岐(イザナギ)尊」、「伊弉冉(イザナミ)尊」の三柱。全国約2,000社の「白山神社」の総本社。
奈良県奈良市春日大社」 :主祭神「武甕槌(タケミカズチ)命」、「経津主(フツヌシ)命」、「天児屋根(アメノコヤネ)命」、「比竎神(天児屋根命の妻)」の四柱。藤原氏氏神を祀る神社。
熊本県阿蘇市阿蘇神社」 :主祭神「健磐龍(タケイワタツ)命」、「阿蘇都比竎命」他十柱、合計「阿蘇十二明神」。全国約450社の「阿蘇神社」の総本社。


そして、上記4つの神社は、現在は、全く異なる御祭神を祀る神社ですが、その始祖を辿れば、当初は、全て新羅系渡来人を祀っていた神社ではないかと考えられています。


宇佐神宮応神天皇を祀る神社であるが、元は、新羅系渡来人「秦氏」の氏神を祀っていたと思われる。
・白山比竎神社 :「白山」自体を御神体とし、新羅系渡来人「秦氏」の子孫と伝わる「秦澄」が開山した神社。
春日大社 :中臣氏(後の藤原氏)の氏神を祀る。中臣氏は、新羅系「秦氏」の一族と見られる。
阿蘇神社 :「阿蘇氏」の始祖を祀る神社。「阿蘇氏」は、新羅系渡来人「多氏(おおうじ)」の子孫と伝わる。


他方、日本の神様には、ランクがあるのはご存知ですよね ?


よく、稲荷神社などには、「正一位稲荷大明神」と言う「ノボリ」がひるがえっているのを見たことがあると思いますが、この「正一位」と言うのがランクの一種となります。


「神様のランク」、正式には「神階」と呼ばれるものですが、人臣に授ける階位と同じ仕組みで、次の3種類あります。


【 文位 】
別名「位階」とも呼ばれ、「正六位」から「正一位」までの15階の位と階位を超越した神社、計16種類の位がある。例えば、「六国史」完成時点の神階は、次の通りです(※六国史以降は神階を乱発)。

位階超越 :伊勢神宮伊勢大神」、國懸神宮「國懸(くにかかす)神」、日前神社「日前(ひのくま)神」
正一位 :宮中の八神、春日大社春日神」、大名持神社「大己貴(おおなむち)神」、等
従一位 :宮中「宗像三比竎神」、廣田神社「広田神」、住吉大社「住吉神」、諏訪大社建御名方神」、等
正二位 :熱田神宮「熱田神」、宗像大社「三比竎神」、二荒山神社「二荒神」、阿蘇神社「健磐龍神」、等
従二位 :月山神社「月山神」、熊野大宮神社「熊野巫神」、鳥海山大物忌神社大物忌神」、等
正三位 :白山比竎神社 「白山比竎神」、富士山本宮浅間大社「浅間神」、金峯神社「金峰神」、等
従三位阿蘇神社「阿蘇比竎神」、波比売神社「波比売神」、伏見稲荷大社「稲荷神」、等
以下は、正四位従四位上従四位下正五位従五位上従五位下正六位従六位上従六位下


【 武位 】
別名「勲等」、「勲位」とも呼ばれる階位で、「勲十二等」から「勲一等」までの12等があり、武勲を上げた神様に授けられる。「神様の武勲」とは、戦勝祈願を行った際、実際に戦に勝利した場合など。

勲一等 :春日大社春日神」、香取神社「伊波比主(いわいぬし)神」、鹿島神宮武甕槌神」、等
勲二等 :松尾大社「松尾神」、葛城一言主神社「葛城一言主神」、等
勲三等 :鳥海山大物忌神社大物忌神」、大和神社倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)」、等
勲四等 :二荒山神社「二荒神」、等
勲五等 :阿蘇神社「健磐龍神」、日高見神社「日高見水神」


【 品位 】
人に授ける場合は皇族のみで皇族の位階を表す。神に授けた例は殆ど無い。中国の「九品」に由来し、新羅の「骨品制」がある。

一品 :宇佐神宮八幡神」/「八幡比竎神」、伊弉諾神宮「伊弉諾神
二品 :吉備津神社吉備津彦命

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「神様」にも階位を付けるなど、「無礼千万」な感じがしますが、「律令制」が導入された当初は、「神階」の順に応じて土地を支給する制度があったそうですが、その内に、「位田」の支給は無くなり、栄誉/名誉的な要素が強くなったようです。


「神階」は、当初、神官や国司の申請に基づき公卿が検討し、天皇への奏聞(そうもん)を経て決定していたのですが、平安時代になると神官や国司が、室町時代以降は「吉田家」が、「宗源宣旨(そうげんせんじ)」と呼ばれる宣旨で、勝手に神階を発行するようになってしまったようです。


「神様」に、最初に「位階」を授けた事に関しては、「日本書紀」に、「壬申の乱(673年)」に際して、大海人皇子(後の天武天皇)を守護したとして位を授けた、と言う記述があるそうです。


高市御県坐鴨事代主神(たけちのみあがにますかものことしろぬしのかみ)
・牟狭坐神(むさにますのかみ)
・村屋坐弥富都比売神(むらやにますみふつひめのかみ)


「武位」に関しては、「藤原仲麻呂の乱(765年)」に際して、霊験を現したとして、琵琶湖の竹生島にある「都久夫須麻神社」の「都久夫須麻神」に「勲八等」を授けた事が記録されているようです。


そして「品位(ほんい)」ですが、奈良時代の「天平勝宝元年(749年)」に、「宇佐神宮」の「八幡神」と、その妻となる「八幡比竎神」に、それぞれ「一品」、および「二品」を授けたとしています。


本ブログを書く前は、「正一位の神社は凄いご利益があるんだろうな〜」等と勝手に思い込んでいたのですが・・・、こうして調べてみると、現在「正一位」とか謳っている神社も、「何だかな〜」と言う感じがしてしまいます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


しかし、「宇佐神宮」の「八幡神/八幡比竎神」の取り扱いは「異例中の異例」だと思います。


まあ、「伊弉諾神宮」や「吉備津神社」の扱いも特別ですが、こちらは、「品位」が授けられたのは9世紀とされていますので、やはり「宇佐八幡」は、特別なのだと思います。


「宇佐八幡」の主祭神は、前述の三柱ですが、一之御殿の御祭神は「八幡大神」とも呼ばれている「応神天皇(諱:誉田別尊(ほむたわけのみこと)」になっています。


これは、第29代「欽明天皇(在位539〜571年)」の時代となる569年、宇佐の地に、1つの身体に頭が8個ある「鍛冶翁(かじのおきな)」が現れ、この姿を見た者が、病気になったり、死んでしまったりしたそうです。



これを聞いた「大神比義(おおがのひぎ)」と言う「大神」氏の始祖となる人物が見に行くと、既に翁はおらず、代わりに「金色の鷹」がおり、この鷹も「金色の鳩」に姿を変えたそうです。


その後、この地で祈祷をすること三年、三才の童子が現れ、次の託宣(たくせん)を告げた後、「黄金の鷹」になり松の枝に止まったとされています。


『 われは誉田(ほむだ)の天皇(すめらみこ)広幡(ひろはた)八幡麿(やはたまろ)なり。わが名は、護国霊験(ごごくれいげん)威力神通(いりょくじんつう)大自在王菩薩(だいじざいおうぼさつ)で、 神道として垂迹せし者なり。 』



その後、飛鳥時代となる「和銅元年(708年)」、松があった地に「八幡様」を祀る「鷹居社」を創建し、さらに現在の地に遷宮をしたのが「宇佐神宮」とされています。


そして次の、二之御殿には、上記の「品位」の説明では、「八幡比竎神」として、「八幡神」の妻を祀るとしていますが、実際は、宗像三女神となる「多岐津(たぎつ)姫命」、「市杵嶋姫命」、「多紀理(たぎり)姫命」が祀られています。


実は、この三柱は、「八幡神」を祀るより以前、神代の時代には、既に「宇佐嶋」に降臨した事が「日本書紀」に記載されおり、「地主神」として祀られていたそうですが、これを「天平5年(733年)」、二之御殿として祀ったものとされています。



最後に、三之御殿には、二之御殿より遅れること100年、平安時代弘仁14年(823年)」に、「神功皇后」が祀られているようになったとされていますが、「神功皇后」は、「応神天皇」の母親とされていますので、宇佐においても「母神」と言う位置付けになっているようです。


さて、「宇佐神宮」が、神階の「品位」を授かった理由ですが、「応神天皇」を祀っている事が理由では無いようです。


聖武天皇」の御代、奈良時代となる「天平15年(743年)」の東大寺造営の際、宇佐神宮宮司等が、託宣を携えて上京し、造営を支援したことから中央との結びつきを強め、その結果として「品位」を授かったと言われています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、神様の階級について触れましたが、先の学説では、「ヒメ」と言う字にも、階級があるとしています。


前述の通り、元々、「ヒメ」と言う字は、「比竎」と言う字しか存在しなかったとしています。


その証拠としては、神社に、複数の女神が祀られている場合、主祭神には「比竎」の文字が使われ、それ以外の女神には、「比竎」以外の文字、「比売(賣)」、「媛」、「日女」、「火売(賣)」、そして「姫」が使われているようです。


そして、「祓戸三神」や「宗像三神」等、同格の女神が祀られている場合は、全ての女神に「比竎」の字が使われているようです。


他方、例えば、同じ女神でも、「比竎」が付くケースと、「比竎」以外、例えば、「比売(賣)」が付けられるケースがありますが、「比竎」が付く時には主祭神で、「比売」等が付く時には「配神」となるケースが多く見受けられます。


さらに、同じ「比竎」が付く女神でも、次の順位となっているように見受けられるとしています。

八幡系 → 春日系 → 白山系 → 祓戸系


これは、例えば、八幡系と白山系の女神が二柱祀られている場合、八幡系は「比竎」となり、白山系は「比賣」となるという現象です。


何か、「カードゲーム」の強さを競っているような感じですが、やはり「品位」が高い、八幡系の「比竎」が、最も尊ばれていたようです。


それでは、どうして八幡系「比竎」が、最も尊ばれるのかと言うと、やはり、国内への伝播が速かった事が順位/強さに影響を与えているようですが、前述の通り、ほぼ全ての「比竎神」は、新羅系渡来人が持ち込んだ神様です。


これらの事から、「比竎神」とは、当初は、単一の神を示していると考えられています。


このため、当初の「比竎神」と区別するため、後から生まれた女神には、「固有名詞 」+「比竎」が付けられ、その順位/権威により、「比竎」が付いたり、「比売」が付いたりしたのではないかと考えられています。


ちなみに、「比竎」が付く女神でも、「菊理媛(くくりひめ)命」には、別のルーツがあるとも考えられています。


前述の説明では、「白山神社」も、新羅系渡来人「秦氏」の血を引く「泰澄」が開山した「白山比竎神社」が総本社ですので、こちらも新羅系の「比竎」を祀るとしましたが、この「ククル」については、様々な説があるようです。

・括る :「日本書紀」で「イザナギ」が黄泉の国から帰る場面で、「イザナミ」との仲を取り持ったと言う説
高句麗 :「くくり=こうくり(高句麗)」とし、高句麗系渡来人の「比竎神」ではないかとの説
・潜る :「くぐる」。水との関係で「水神」と言う説

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、それでは、「最初の比竎神は、誰だったのか ? 」と言う点が問題になります。


漢字はさて置き、「ヒメ」と言うのは、元々、女性に付けられる尊称で、古くは、女性の族長/首長を表していたとされています。


日本、3世紀当時の「倭国」における「女性の族長/首長」と言うと、皆さん、誰を思い浮かべますか ?


また、「ヒメ」と言う字に当てられた「比竎」ですが、これを「ヒメ」と読むのは、おかしいと思いませんか ?


通常、「比竎」という漢字は、「ヒミ」と読むのが普通で、その昔は、やはり「比竎」と書いて「ヒミ」と読んでいたとされています。


このため、宇佐神宮に祀られていた女神「比竎」は、「ヒメ」ではなく「ヒミ」と言う女神が祀られていたと考えられています。


と言うことで、先の学説では、当時の「倭国」で、女性の族長/首長で、名前に「ヒミ」が付くと言えば、「卑弥呼」しか思い当たらないとしています。


そして、「卑弥呼」の「呼」は、元々は、「乎」と言う漢字で、この字は、神の名を呼ぶ際、神の名を強調するための感嘆符「!(エクスクラメーションマーク)」とされていますので、「比竎」と言う神を呼ぶ際、「ヒミ !」と呼んでいたものが、「ヒミコ」として「魏志倭人伝」に記録されたものだと考えれています。


以上の事から、宇佐神宮に祀られていた「比竎大神」は「卑弥呼」であり、ここを起源として、新羅系の渡来人が各地に拡散すると同時に、「比竎大神」も日本各地に祀られるようになったと考えれています。


ところが、その後、「瀬織津比竎」を始め、様々な女神が登場すると、オリジナルの「比竎大神」と区別するために「固有詞 + 比竎」と言う表記方法になって行ったと推測されています。


「瀬織津比竎」の場合、前述の通り、オリジナルの「比竎 = 卑弥呼」と区別するために、「比竎」の前に、「大きな鉄の国 = ソウル」を付けて「ソウル + 比竎 = 瀬織津比竎」になったと考えられます。


その後、日本書紀の編纂、そして完成を迎えるまでの間に、「瀬織津比竎」が「湍津比竎」に強制的に変更させられ、さらに「比竎」と言う漢字も、徐々に「姫」と言う漢字に変わって行ったのだと考えられています。


しかし、中央から遠く離れた東北、特に岩手県、それと新羅系の渡来人が数多く住んでいた静岡県に関しては、大和朝廷の監視の網から漏れてしまい、今に至るまで御祭神としての「瀬織津比竎」が残ったままになってしまったのだと思います、

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■「瀬織津姫命」とその他の神様、人物、物との関係

さて、本シリーズの最後となりますが、「瀬織津姫命」と習合しているとされる、その他の神様や人物を紹介したいと思います。


最初に「織姫」を紹介します。


日本における「織姫」は、「七夕伝説」で有名ですが、その起源は、中国の「道教」の「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」と言う七夕伝説に登場する「仙女」と言われています。


また、平安時代に編纂された神道の書物「古語拾遺」においては、過去ブログで紹介した「天の岩戸」伝説に登場し、「天照大御神」に献上する衣(神衣和衣)を織った「天棚機姫神(あめたねばたひめ)」と同一視しているようです。


他方、「瀬織津姫命」には、その名前に「織」と言う字が付くことから、この「織姫」と習合させているケースも多く見受けられます。


しかし、こちらの説、つまり「瀬織津姫命 = 織姫」説は、現在の所、ほぼ何の根拠も裏付けもない説のように見受けられます。


瀬織津姫命」が、謎の多い神様であることをいい事に、スピリチュアル系の方々が、勝手に習合してるだけのようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


次は、京都市にある「貴船神社」の御祭神「高龗神(たかおかみのかみ)」と習合しているケースも見受けられるようです。


この御祭神は、日本書紀では「高龗神」と表記され、古事記では「淤加美神(おかみのかみ)」と表記されているそうですが、水の神様「水神」とされています。


前述の「宗像大社」がある宗像市の隣の福津市津屋崎には「波折神社」がありますが、この神社の御祭神が「瀬織津姫命」となっております。


そして、江戸時代の『筑前国風土記付録』には、この「波折神社」の御祭神は「貴船神」と記載されてるそうです。


福岡藩国学者「青柳 種信」は、この「波折神社」の由緒書を作成する際、「当社に祭るところの神は瀬織津姫大神また木船神とも称え申す」としたそうです。


また、「宗像大社」に伝わる古文書で、鎌倉時代末に編纂された「宗像大菩薩御縁起」には、「貴船大明神が大宮司館に祀られていた。」とされていますので、「宗像大社」と「高龗神」は、密接に繋がっていたと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

瀬織津姫命」は、これまで何度も紹介した通り、「大祓詞」に登場する「祓戸四柱」の一柱で、清流に住んでいるとされるところから、水や滝、それと龍神様と習合するケースも多く見られます。


上記の「高龗神」/「淤加美神」も、水神様とされていますので、まさに、この関係だと思います。


日本全国、到る所で、滝(瀧)に関係する神社には、「瀬織津姫命」が御祭神になっている神社が沢山あります。


このように、滝(瀧)、および河川に、「大蛇」、あるいは「竜(龍)」と関連付けているケースもあるので、水や蛇、あるいは滝と言うキーワードに関連する、神社の多くに「瀬織津姫命」が祀られています。


さらに、元々は、ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」だった「弁財天」が、仏教の伝来と同時に日本にも伝わり、様々な神仏と習合して祀られるようになりました。


この女神は、インドに於いては「河川の神様」だった事から、日本でも、「水関係」と結び付いて祀られたのですが、やはり「水関係」と言うことで、「瀬織津姫命」と習合したケースも見受けられます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

その他は、と言うと「瀬織津姫命」と「鉄」の関係です。


瀬織津姫命」と「鉄」の関係としては、前述の通り、「瀬織津姫命」が、「大きな鉄の国の姫」を意味していると言う説がある通り、「鉄」とは密接な関係があると言われています。


そして、日本において「鉄」と言うと、「金山様」、あるいは「金山彦命」がいらっしゃり、どちらも「鍛冶屋の神様」と言われています。


しかし、「金山様/金山彦命」と「瀬織津姫命」とは、実際には、余り結び付いていないように見受けられます。


一部の神社で、御祭神として一緒に祀られいるケースも見受けられますが、その関係は希薄です。


前述の学説では、「瀬織津姫命」と「鉄」は、「宗像大社」をめぐり、非常に強い関係が築かれているようだったのですが、何か意外な感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


最後に、「瀬織津姫命」と習合した者として、三途の川で、亡者の衣類を剥ぎ取る「奪衣婆(だつえば)」を紹介しますが・・・こちらも、確かな証拠や根拠は無い様に見受けられます。


「奪衣婆」は、別名「葬頭河婆(そうづかば)」、「正塚婆(しょうづかのばば)」、「姥神(うばがみ)」、あるいは「優婆尊(うばそん)」等とも言われる女性です。


そして、この「奪衣婆」は、三途の川で、次のような行為を行うと伝えられています。


・亡者が盗みを働かないように指の骨を折る
・亡者の衣類を剥ぎ取る
・服が無い亡者の場合、皮を剥ぎ取る
・剥ぎ取った衣類の重さで、生前の業の深さを測り、死後の処遇を決める


また、「奪衣婆」が剥ぎ取った衣類を、川の畔にある「衣領樹」と言う大樹に掛けて、その重さを測る「懸衣翁(けんえおう)」と言う老人も居るそうですが、何故か、「奪衣婆」のみがクローズアップされ、この「懸衣翁」の影は薄くなってしまったそうです。


そして、この「奪衣婆」と「瀬織津姫命」の関係ですが、一説では、この「衣類を剥ぎ取る」行為が、人間の穢を払う行為と同一視され、その結果、「奪衣婆」と「瀬織津姫命」が習合したと言われているようです。


しかし、この説も、何の根拠も無く、信憑性が薄いようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上が、「瀬織津姫命」と習合した、代表的な神様や人物となります。


しかし、何度も記載していますが、「瀬織津姫命」自体、謎だらけの神様なので、皆さん、特にスピリチュアル系の方々は、好き放題、様々な者に習合してしまっています。


「鬼女」として有名な「橋姫」、「浦島太郎」伝説に登場する「乙姫」、「宗像三女神」の一柱「市杵島姫神」、「天照大御神」の弟「月読命」・・・もう、本当になんでもありの状況です。


このような状況ですので、「瀬織津姫命」は、今後も、自分の都合の良い神様や人物に習合され続けて行くのだと思われます。


余計、訳が分からない神様になってしまうような感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

もはや、「早池峯信仰」は影も形も無くなってしまいましたが、「瀬織津姫命」に関して、次の内容を紹介しました。


■「宗像三女神」との関係
■「瀬織津姫命」と「湍津姫命」との関係
■「瀬織津姫命」が生まれた背景
■「瀬織津姫命」とその他の神様/人物との関係


今回は、シリーズの最後として、「瀬織津姫命」と言う女神が生まれた経緯を、「宗像信仰」に関係する学術調査を行った静岡理工科大学の学説をベースとして紹介しましたが如何でしたか ?


瀬織津姫命」の正体に関しては、諸説入り乱れて、何が何だか解らない状況になってしまっていますが、私としては、今回紹介した説が、現在の状況では、一番筋が通った内容になっているのではないかと思っています。



本シリーズでは、当初、「早池峯権現 = 瀬織津姫命」とし、その「瀬織津姫命」が、実は、「熊野権現」であると言う、数々の証拠を紹介して来ました。


しかし、「早池峯信仰」に関しては、そのオリジナルが「熊野信仰」である事が明らかになった時点で、その役目が終わりを迎えてしまった訳ですが、これは、(言い訳ではありませんが)最初から予想した通りのシナリオです。


「早池峯権現 = 瀬織津姫命」に関しては、既に2015年のブログで紹介していますので、今回は、当初から「瀬織津姫命」の謎を追求しようと思っていました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

瀬織津姫命」は、信仰よりも政治が優先され、その結果、歴史から消えてしまった可愛そうな女神だと思いますが、神道も仏教も、結局の所は、為政者の都合により広がった信仰ですから、これは宿命とも言えるかと思います。


神様も仏様も、ある時点で、「こんな神様や仏様が居れば良いな〜」と言うことで誕生した存在です。


自然信仰の場合、山で安定した生活を暮らしたければ「山神様」、水が欲しければ「水神様」、海で大漁を祈願する時には「海神様」・・・全て人間の都合を優先して生まれた神様です。


また、大和朝廷、特に「天皇」の正当性を伝えるために生まれたのが、「伊邪那岐/伊邪那美」、それと「天照大御神」を始めとした神道系の神様達です。


そして、大和朝廷が、全国制覇を目指し、自然崇拝で祀られていた神様を淘汰し、全てを神道系の神様に置き換える行為が行われたのが、「持統天皇」以降の動きなのだと思います。


さらに、これらの神様では事足りず、海外から輸入したのが仏教で、その中心が、「如来」であり「菩薩」となります。


また、仏教に関しては、これら「如来」や「菩薩」でも人間を改心させることが出来ないと分かるや、インドの古代信仰やヒンドゥー教、あるいはゾロアスター教の神々までも「天部」として仏教に取り込んでいます。


その後、「本地垂迹思想」の元、「神道の神様」と「仏教の仏様」を同一視させたのは、過去に、自然崇拝で祀っていた神様を、神道系の神様に置き換えた考えや行為と全く同じです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

本当に、人間、特に何らかの権力を持つ者の「欲」は際限ありません。


信仰対象を生み出した者達は、自分の考えを他人に押し付けるために、起きた事柄を都合よく捻じ曲げます。


そして、挙げ句の果てには「聖戦だ !」、「仏敵だ !」とホザイて、自分達の信仰を信じない者を攻撃し出します。


それが、過去の「十字軍」であり、現代では、カトリック武装組織「IRA」であり、「イスラム教徒」による数々のテロ行為です。


また、日本の「オウム真理教」は、トンデモナイ行為を行った宗教団体として非難されていますが、これが1,000年前ならば、当然、当時の為政者からは迫害されるとは思いますが、当時の宗教家としては、普通の行為だったのではないかと思われます。


1,000年前に「オウム真理教」が誕生し、今日まで活動が続いていれば、現在では多数の信者を抱える、一大宗教となっていた可能性も否定出来ないと思います。



今回紹介した「瀬織津姫命」も、冷淡な言い方をすれば、結局の所、政治の都合で生まれ、また政治の都合で表舞台から消された女神と言う事と言うのが全てなのだと思います。


それでは次回も宜しくお願いします。

以上

【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
岩手県神社庁(http://www.jinjacho.jp/)
・風琳堂(http://furindo.webcrow.jp/index.html)
花巻市ホームページ(https://www.city.hanamaki.iwate.jp)
・レファレンス協同データベース(http://crd.ndl.go.jp/reference/)
・Yahoo/ZENRIN(https://map.yahoo.co.jp/)
・千時千一夜(https://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo)
・公益財団法人岩戸山保存会(http://www.iwatoyama.jp/)
・IKUIKUの愉しみ(http://ikuiku-1919.at.webry.info/?pc=on)
田村神社(http://tamura-jinja.com/index.htm
・いわての文化情報大事典(http://www.bunka.pref.iwate.jp/
・むなかた電子博物館(http://www.d-munahaku.com/index.jsp)
宇佐神宮(http://www.usajinguu.com/index.html)