岩手県内における義経伝説 – 信じたくなる話ばかり Vol.1


皆さん、「源 義経」は、当然、ご存知ですよね ? 日本人が好きな英雄やヒーローの話題になると、必ず上位に登場する人物です。

判官びいき」と言う言葉の語源になった人物としても有名ですよね。

「判官(はんがん/ほうがん)」とは、「源 義経」が、平家追討の功により、後白河法皇より賜った官位を、名前に付けて呼んだ「源九郎判官義経」に由来している事もご存知ですよね。

そして、その生涯についても、詳しくは無いにしても、「だいたい」の流れはご存知ですよね ?!

えっ!! ご存知ない ?

それでは、今回と次回のブログでは、頼まれていませんが、勝手に「源 義経」の生涯や、それ以降の各種伝説、および伝説が生まれた背景等を紹介したいと思います。

また、「義経北行伝説」が伝わっている場所も、伝説に従い、時系列で、簡単にですが紹介したいと思います。

なお、今回取り上げた「義経シリーズ」は、次のような予定で進めようと思っています。

【 第1回目 】
義経に関する史実
義経の生涯
義経に関する学説
義経北行伝説の種類
義経北行伝説のタイムテーブル

【 第2回目 】

義経生存説の根拠
義経北行伝説のルート
●「義経伝説」が他の伝説と異なる点

それでは、今回も宜しくお願いします。

                                                                                                  • -

義経に関する史実


「源 義経」に関する正確な史実は、彼が22歳の時に、黄瀬川で兄である「源 頼朝」と対面してから、31歳の時に平泉で自害した、わずか9年間の記録しか残されていないようです。

これから紹介する年表は、次の歴史書や軍記物語(創作物語)を参考にしています。

・軍記物語 :「平治物語」、「源平盛衰記」、「義経記
・歴史書 :「吾妻鏡」 ※治承四年以降文治五年まで

また、歌舞伎や物語では有名な「武蔵坊弁慶」や「金売吉次」ですが、架空の人物と言われています。

実際には、「源 義経」を支援した僧兵や商人が存在したと思いますが、個別の人物ではなく、その時々により、複数の別人物が支援したのだと思います。

特に、「義経」と言えば、必ずペアで登場する「弁慶」ですが・・・経歴等は全く不明で、「吾妻鏡」にも、2箇所に「辨慶法師」、あるいは「武藏房辨慶」と言う記述があるだけだそうです。

義経」と「弁慶」のファーストコンタクトで有名な「五条大橋の話」も、全くのフィクションらしく、当時、「五条大橋」なる橋自体が存在しなかったようです。

義経」と「弁慶」が五条大橋で戦ったと言う話は、彼らが生きた時代ではなく、そのずっ〜と後、明治時代に入ってから「巖谷小波(いわや-さざなみ)」と言う作家が書いた「日本昔噺」と言う児童文学書の創作と言われています。

故に、作者は不明らしいのですが、「京の五条の橋の上〜」と言う「牛若丸」と言う童謡、皆さんも小さい頃に聞いた覚えがあると思いますが、この童謡も、「日本昔噺」の内容を元に作成されているらしいです。

と言う事で、「義経」の部下に、僧兵が居たとは思われますが、それが一人なのか、複数なのかは解らないようです。そして、その一人は、「辨慶」と呼ばれた僧兵がいたらしい、と言うことみたいです。

しかし、物語性を高めるために、個別の名前を付けて、効果を高めたのだと言われています。

それでは、最初に「義経の生涯年表」を紹介します。今回も宜しくお願いします。

                                                                                                                                    • -

義経の生涯


前述の通り、「義経」に関しては、治承四年(1180年)に黄瀬川で、「頼朝」と出会うまでの正式な記録は残っていません。

それ以前の記録は、全て「軍記物」と呼ばれる創作小説の内容からの抜粋です。

前述の通り、五条大橋での「弁慶」との戦いや、鞍馬寺での「天狗」との修業等、皆さんも、子供の頃、童話で呼んだり、あるいはNHKの「大河ドラマ」で見たりした覚えがあると思いますが・・・全て、想像の産物です。

それでは、簡単に「義経」の生涯を紹介します。※年齢は享年(数え歳)

●【誕生〜頼朝との再開まで】

年号 年齢 事象
平治元年(1159年) 1歳 河内源氏の流れをくむ左馬頭「源 義朝」の九男として誕生。幼名「牛若丸」。母「常盤」は九条院の雑仕女(召使)。父「源 義朝」が、同年、平治の乱で謀反人となり、逃亡中に配下の裏切りにより敗死。
平治元年〜平治二年(1159〜1160年) 1〜2歳 母と同母兄二人(今若/乙若)と共に逃亡するも、最後は「平 清盛」の元に出頭し捕縛。兄二人は、即座に出家させられるが、幼い「牛若丸」のみは母との同居を許される。
仁安四年(1169年) 11歳 母「常盤」の「一条長成」への再嫁に伴い、「牛若丸」は、鞍馬寺に預けられ稚児名「遮那王(しゃなおう)」となる。
? ? 鞍馬寺修業中、参詣に来た「金売吉次」と出会い、その後、鞍馬寺を出奔し、奥州藤原氏の元に下る。(※金売吉次:架空人物と推測)
承安四年(1174年) 16歳 平泉下向途中、鏡の宿に宿泊中、自らの手で元服を行い「九郎義経」と名乗る。
安元元年〜治承三年(1175〜1179年) 17〜21歳 奥州藤原氏の「藤原秀衡」の元で暮らす事となる。
                                                                                                                                    • -

●【頼朝再会〜自害まで】

年号 年齢 事象
治承四年10月(1180年) 22歳 兄「頼朝」の挙兵を知り、平泉より駿河国黄瀬川の陣に駆けつけ、兄と対面する。
治承四年〜寿永二年(1180〜1183年) 22〜25歳 この間(約3年間)、何をしていたのか全く不明。
寿永二年10月(1183年) 25歳 木曽義仲」討伐のために上京。貴族の日記に「頼朝の弟九郎(実名を知らず)、大将軍となり数万の軍兵を卒し、上洛を企つる」と言う記述があり、京都における義経の最初の記録となる。
寿永三年(1184年) 26歳 異母兄「源 範頼」と共に「木曽義仲」を「宇治川の戦い」で破る。義仲討死。
同年2月 一の谷の戦いで平氏を打ち破る。俗に言う「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」。この勝利により、一躍、時の人となる。
元暦元年9月(1184年) 後白河法皇より、「左衛門少尉/検非違使」に任ぜられる。これにより「判官」と呼ばれるようになる。また、「河越重頼」の娘を正室「郷御前」とする。(※「郷御前」の母は、頼朝の乳母「比丘尼」の次女)
元暦二年2月(1185年) 27歳 後白河法皇の許可のもと、平氏の拠点である屋島を奇襲して平氏を打ち破った。(屋島の戦い)
同年3月 壇ノ浦で平氏を滅亡させる。(壇ノ浦の戦い)
同年5月 捕縛した平宗盛・清宗親子を引き連れて鎌倉に入ろうとしたが、頼朝から鎌倉入りを拒否され、大江広元宛に書状(腰越状)を書くも、結局、鎌倉に入れず京に戻る。
文治元年10月(1185年) 後白河法皇から「頼朝追悼の宣旨」を受けるも、頼朝の追求の激しさから、京都から逃げる。
文治三年(1187年) 29歳 正妻と子を連れて「藤原秀衡」の元に落ち延びるも、同年10月に、「藤原秀衡」病没。
文治五年(1189年) 31歳 藤原泰衡」が、頼朝の圧力に屈し、父「秀衡」の遺言を破り、義経を攻めて、自害させる。(衣川の戦い)

これが事実なら、本当に、短くも華々しい生涯ですね。

ちなみに、「吾妻鏡」によると、歴史的には、ここで「義経」の生涯は終わってしまうのですが・・・・

                                                                                                                                    • -

義経北行伝説とチンギス・ハーン


そこは「ヒーロー」、【 義経は、実は、衣川では死んでおらず、その後、北海道まで逃げ延びて、更には大陸に渡り、チンギス・ハーンとなった。 】と言う伝説が、未だに伝えられています。

これは、「義経」が北海道まで逃げたと言う【 義経北行伝説 】と、その続編みたいな話で、北海道に逃れた「義経」が、大陸に渡り「チンギス・ハーン」になったと言う【 義経チンギス・ハーン説 】が合体した話のことです。

そして、【 義経北行伝説 】の原型となった話は、室町時代から作られるようになった「挿絵入りの物語」である御伽草子「御曹子島渡」であると言われています。

また、【 義経チンギス・ハーン説 】の原型は、江戸時代初期に存在した「沢田 源内」と言う詐欺師と言うか、偽家系図ばかり書いていた作家が作成した「金史別本」と言う書物と言われています。

ちなみに、この「金史別本」には、清国の第六代皇帝「乾隆帝」の御文に、次のような記載があったとされていますが・・・聞くからに、嘘っぽい話です。

『 朕の祖先の姓は源、名は義経と言う。その祖は清和から出たので国号を清としたのだ。(朕姓は源、義経の末裔、其の先は清和に出づ。故に國を清と號す) 』

しかし、何故、ここまで伝説が残っているのかと言うと、「林 羅山」、「新井 白石」等、皆さんも教科書で聞いたことがある有名な学者達が、真剣に「義経生存説」を検証し、生存を否定していない事が原因だと思われます。

また、「義経」が戦死した「衣川」以北となる岩手県青森県、そして北海道に至る各地に、数多くの「義経伝説」が残されていることも原因の一つです。

そして、それら「義経伝説」ですが、明らかに嘘と解かる伝説が多いのですが、中には「いかにも・・・」と思われる伝説も数多く残されているのが、「義経生存説」を裏付けています。

本ブログでも、過去に掲載した「民間信仰シリーズ」で「鵜鳥神社」を紹介したのですが、鵜鳥神社に残されている「鵜鳥神社御縁起」と言う書物に、「義経」が、「衣川の戦い」で生き延びて、この神社を訪れた事が記載されています。

★過去ブログ:岩手の民間信仰 Vol.2

この他にも、岩手県内各地に、「衣川の戦い」の後の、「義経」の痕跡があります。

そこで、次に、前述の江戸時代の学者の説を紹介したいと思います。

                                                                                                                                                            • -

義経に関する学説

最初に、江戸時代の有名な学者「林 羅山」と「新井 白石」の説を紹介したいと思います。

●林 羅山


義経北行伝説」を、公式文章として、初めて著したのは、江戸時代の儒学者「林 羅山」です。

「林 羅山」は、「徳川 家康」の最重要ブレーンとして活躍し、その後、二代将軍「秀忠」、三代「家光」にも仕えた人物で、75歳(1583〜1657年)で没するまで、徳川幕府の政策立案に深く関わった人物です。

「豊臣家」を滅亡させた大坂の陣の発端となる「方広寺鐘銘事件」で、鐘銘文を解読し、鐘銘文が徳川家を呪詛している断定したのは、この「林 羅山」です。

そして、この「林 羅山」と息子「林 鵞峰(がほう)」が、寛文十年(1670年)に、幕府からの要請で、「本朝通鑑(ほんちょうつがん)」と言う歴史書を完成させているのですが・・・何と、この「本朝通鑑」の中で、『 義経衣川で死せず、逃れて蝦夷島に至り、その種残す』と記載してしまったのです。

「本朝通鑑」は、神代から後陽成天皇の時代(〜1611年)までの日本通史で、前編として神代3巻、神武天皇宇多天皇までの本編40巻、醍醐天皇後陽成天皇の続編230巻等、合計310巻から構成される、壮大な歴史書です。


年代がちょっと一致しませんが、正確に言うと、「林 羅山」は、生保元年(1644年)に「本朝編年録」を編纂して「徳川 家光」に上梓したのですが、明暦三年(1657年)の「明暦の大火」で、この「本朝編年録」は焼失してしまいます。

その後、息子の「林 鵞峰」が、「徳川 家綱」の代に完成させたのが「本朝通鑑」となります。

そして、「義経」に関しては、この「続本朝通鑑」巻七九に、『 俗伝又曰。衣河之役義経不死逃到蝦夷島存其遺種 』と記載されているそうです。

ちなみに、この記述の先頭部分を正確に訳すと、「またいわくと俗に伝わる」ですから、「世間では、このように伝わっている」と言う事になると思いますので、世間の噂を伝えたものだと思います。

まあ、公式文章に、正式に記述したと言っても、ウワサ話を記載したに過ぎないと思いますが、そんなウワサ話を幕府の歴史書に記載する方もする方だと思います。


●新井 白石


次に、「新井 白石」ですが、彼は、江戸時代中期、明暦三年(1657年)〜享保十年(1725年)に存在し、六代「徳川 家宣(いえのぶ)」、および七代「家継」に仕え、「正徳の治」と呼ばれる政治改革を行った儒学者です。

しかし、その身分の低さや性格の悪さから、八代「吉宗」と、その幕閣には疎んじられてしまい、最後は失脚し、「正徳の治」で立案した政策は廃案となり、作成した膨大な書類は、ことごとく破棄されてしまったそうです。

そんな「新井 白石」ですが、「読史余論」と言う政治史、および「蝦夷志」と言う地誌で、「義経北行伝説」に触れています。

【 読史余論 】


「読史余論」の中では、「吾妻鏡(書中では東鏡と記載)」の記述に、次のような数々の疑問を投げかけています。

・泰衡が攻めてきた時に、義経は既に忠衡の元に逃げたのでは ?
義経の首は本物だったのか ?
・本当は忠衡の方が、義経より先に攻め滅ぼされたのではないか ?
・それなら、義経は、何故、何も手を打たなかったのか ?
義経のような智者が手を拱いて死を待つとは思えない

そして、続けて、『 今も蝦夷の地に義経の家の跡あり。又、夷人飲食に必ず祀るそのいわゆるヲキクルミと謂うは、即ち義経の事にて、義経のちには奥(=蝦夷)へ征きし等謂い伝へしとも謂う也。 』と記載しています。

※忠衡:藤原忠衡奥州藤原氏三代当主「藤原秀衡」の三男。四代「泰衡」の異母弟で、父の遺言を守ろうとして「泰衡」に討たれる。


蝦夷


蝦夷志」では、アイヌ民話の中には、小柄で頭のよい神「オキクルミ神」と大男で強力無双の「従者サマイクル」に関するものがあり、この主従を「義経」と「弁慶」とする説のあったことを紹介しています。(別説でオキクルミとサマイクルは兄弟と言う説もある)

さらに、当時の北海道各地の民間信仰として頻繁にみられた「ホンカン様」信仰は、「義経」を意味する「判官様」が転じたものではないかとも分析しているそうです。

加えて、しつこいくらい「義経生存説」に触れ、さらに奥地の千島や大陸の「韃靼」にまで逃げ延びたとも記載しているようです。


●その後の学説


両学者とも、と言うか、現在でも同じなのですが、鎌倉時代の歴史書は、北条政権となってから作成された「吾妻鏡」しか存在しません。

しかし、その「吾妻鏡」でさえ、「義経」が自害してから100年以上も後(1300年代)に作成されていますので、「義経」に関しては、正確な事実は解らないようです。

吾妻鏡」は、治承四年(1180年)〜文永三年(1266年)、初代将軍「頼朝」から六代「宗尊親王」までの将軍記となっていますが、幕府成立前までの内容は、「平家物語」からパクったものと言われています。

また、「吾妻鏡」は、北条氏が作成した歴史書ですから、自身に都合が悪い箇所は、当然、脚色、あるいは削除されていますので、余計に不明点が多いようで、この「吾妻鏡」は、歴史書としては「二流」扱いとなっているようです。

これらの学説の後はと言うと、「徳川光圀」、別名「水戸黄門」等は、蝦夷に探検隊を派遣して調査していますし、この水戸藩が編纂した「大日本史」にも、注釈付きですが「義経の首は偽物で、蝦夷で神となった」と記載しています。




幕末になっても、間宮海峡を発見した「間宮林蔵」や、彼と親交があった「シーボルト」等も「義経生存説」を信じていたようです。

そして、幕末期には、既に「金史別本」が偽物であることは解っていたので、「義経チンギス・ハーン」説の最初の提唱者は、「シーボルト」が作成した「日本」という書物であると言う説が一般的となっていたようです。

また、「シーボルト」は、文政十一年(1828年)、「シーボルト事件」により幕府から追放処分をうけますが、その後、文久元年(1861年)に再来日して幕府の顧問になった事はご存知ですか ?


この再雇用の話は、余り知られていませんが、この時には、幕府直轄の学問機関「蕃書調所(ばんしょ-しらべしょ)」の役人に対して、再三「義経チンギス・ハーン」説を、日本の「正史」にするよう薦めています。

さらに、明治、大正になっても「義経北行伝説」や「義経チンギス・ハーン説」は、大ブームを巻き起こしましたが、さすがに現代では、伝説扱いになっています。


但し、以前、本ブログ「岩手の先達 〜 地味な岩手にも有名人 Vol.1」で紹介した「金田一 京助」は、「義経生存説」を否定した学者の一人です。

★過去ブログ:岩手の先達 〜 地味な岩手にも有名人 Vol.1


金田一京助」は、上記ブログにも記載していますが、アイヌ語研究の第一人者で、蝦夷地には何度も訪れていますが、その中で、「オキクルミ = 判官 = 義経」と言う話に関して、アイヌの人から『 判官 = オキクルミと云うのは、内地の人間が喜ぶから使う時がある。 』と言う本音を聞き出したそうです。

当時、「小谷部 全一郎(おやべ-ぜんいちろう)」と言う牧師が書いた「成吉思汗ハ源義経也」と言う小説がベストセラーとなっており、「義経チンギス・ハーン説」が、大ブームとなっていました。

そして、彼と「金田一」は親交が深く、一緒に「アイヌ救済活動」をしていたことも有り、余り表沙汰には批判しなかったのですが、「義経」の入夷説や清祖説が存在しないと「中央史檀」に記載しています。


義経北行伝説の種類

それでは、いよいよ「義経北行伝説」を開始したいと思いますが、この「義経北行伝説」には、数々のバージョンがある事はご存知ですか ?

・高木 彬光 成吉思汗の秘密(1958年)
・佐々木 勝三 義経は生きていた(1958年)
源義経蝦夷亡命追跡の記 - 義経は生きていた(1970年)
・黒沢 賢一 義経北行伝説 - 義経ジンギスカンになったか(2011年)
・伊藤 孝博 義経北行伝説の旅(2005年)
・今野 静一 義経北行(2005年)

これら数々の伝説の内、どうも有名な伝説は、「高木彬光」氏と「佐々木勝三」氏の説のようですが、「高木彬光」氏は、元々ミステリー作家であり、上記小説の元は、前述の「金田一 京助」が否定した「小谷部 全一郎」が書いた「成吉思汗ハ源義経也」だと言われています。


一方、「佐々木勝三」氏は、一般には、(失礼ですが)それ程は有名ではないようですが、明治28年(1895年)に岩手県宮古市に生まれ、明治大学ワシントン州立大学留学を経て、戦前は、明治大学商学部で教鞭を取っていました。

戦後は宮古に帰り、進駐軍事務長、県立水産高校や宮古高校の教諭などを歴任しながら、地元に伝わる古文書の解析と研究をしていたそうです。

その後、盛岡藩第七代藩主「南部利視」が、宮古に再建した「横山八幡宮」の歴史を研究する内に、何度も「義経」や「弁慶」が登場するので「義経北行伝説」に興味を抱き始めたそうです。

そして、ついには、実際に、「義経北行伝説」が残る遺跡を訪ねて調査し、地元の古老が語る伝説等も研究し、彼独自の理論と推論で「義経北行伝説」を組み立てて、昭和33年(1958年)「義経は生きていた」を著したそうです。

この「佐々木勝三」氏は、地元では、「義経研究に半生を捧げた歴史家」として有名らしいので、本ブログでは、岩手県出身と言うこともあり、この「佐々木勝三」説を元に、「義経北行伝説」を紹介したいと思います。


また、「佐々木勝三」氏は、次のような古文書を参考にしていたそうですが・・・膨大な量の資料を研究したのだと思います。

(01)亀井文書 (11)田代村口碑
(02)江刺郡史他 (12)目時文書
(03)佐藤家系図 (13)成ヶ沢文書
(04)判 官家家伝 (14)吉内家家伝
(05)奥州南部封域志 (15)横田文書
(06)能保消息 (16)藤九郎神社伝
(07)杉目系譜 (17)中村文書
(08)玉葉 (18)類家稲荷大明神縁起
(09)判官稲荷縁起 (19)徳城寺縁記
(10)東奥古伝三閉伊の巻


義経北行伝説のタイムテーブル


佐々木勝三氏の「北行伝説」によると、「義経一行」は、「吾妻鏡」に記載されている「衣川の戦い」で自害する前の年、1年前には、既に平泉を出発して遠野方面を目指していたようです。

「えっ!!」と思われるかもしれません。

よく聞く「義経伝説」では、「義経」は、「衣川の戦い」では死なず、戦いを生き延びて脱出し、郎党共々、蝦夷地に向かったとありますが、この「北行伝説」は違います。

また、これが「義経伝説」の特徴で、他のヒーロー伝説とは異なる点です。

それでは、伝説の前振り、タイムテーブル、そして同行メンバーを紹介したいと思います。

北行伝説の前振り

義経北行伝説」を紹介する上で、絶対必要となる「前振り」の話が必要となります。

それが、「義経の替え玉」、いわゆる「影武者」の存在です。

・「義経」には、「杉目太郎行信」と言う「影武者」が存在した。
・「杉目太郎行信」は、「義経」の母方の従兄弟で、年齢・背格好が、「義経」そっくりだった。
・「秀衡」の死後、「影武者:杉目太郎行信」を平泉に残して、「義経」は、直ぐに平泉から脱出した。
・「杉目太郎行信」の「首なし」遺体が、沼倉小次郎高次により宮城県金成町信楽寺に葬られた。



そして、それをタイムテーブルで整理すると、下表のようになりますが・・・一部、重複する記録もあるようですが、いかにも、と言う感じの流れとなります。

さらに、前述の「信楽(しがらく)寺」の跡地には、何と、「杉目太郎行信」の墓碑があり、その墓碑には「源祖義経心霊見潜杉目太郎行信」と刻まれています。

この墓碑銘の「見潜」とは、「義経の身替り」の事だと思われます。

故に、「おぉ!! これぞ、まさしく義経が生きていた証拠か ?! 」と思うかもしれませんが、残念ながら、墓碑の右横には、建立「明治四十五年四月」と刻まれているそうです。

ガッガリさせて申し訳ありません。それではタイムテーブルをご覧下さい。

●タイムテーブル

年号 吾妻鏡 義経北行伝説
文治三年(1187年) ・2月:妻子共々、平泉に落ち延びる
・10月:藤原秀衡死去
文治四年(1188年) ・5月:勅使が平泉到着 ・4月:北行の準備を始める
・同月:遠野付近を目指して出発
・7月:釜石付近(唐丹村)に常陸海尊が現れる
・8月:宮古付近に入る
・9月:横山八幡宮参拝
・同月:黒森山山中にて大般若波羅密多経を奉納
文治五年(1189年) ・4月:義経追討の宣下
・同月:衣川の戦い(義経自害)
・5月:泰衡、義経誅滅を報告
・6月:義経の首が腰越到着 ・6月:黒森山山中滞在
・7月:頼朝、泰衡討伐に出発 ・7月:宮古市茂市に到着
・8月:泰衡、鎌倉軍に敗北
・9月:泰衡の首が梟首となる
建久元年(1190年) 宮古市蟇目二又の出雲氏宅に寄る
・黒森山中にて般若経を写経する
建久二年(1191年) 宮古を去って田老へ向かう
・田老村乙部新田の吉内家に立ち寄る
普代村卯子酉山に籠もり断食をして海神勧請
・忠衡の子、泰行、久慈の吉田に残留する
・鈴木三郎重家が横山八幡宮神主となる
・八戸、舘越に至る(類家稲荷大明神)
建久六年(1195年) 三厩村竜飛から蝦夷島に渡る
・「南部光行」が八戸に来る(南部氏の始祖)

●同行メンバー

また、「義経一行」と言っていますが、その同行者は、一人二人ではなく、かなりの人数で移動していたようです。

江戸時代中期、元禄十三年(1700年)に生まれた盛岡藩士であり儒学者の「高橋 東洋」が作成した「奥州南部封域志」に拠ると、「義経」以下、15名のメンバーが勢揃いしていたようです。

・源 義経 ・黒井次郎景次
武蔵坊弁慶 ・熊井太郎忠元
・依田源八兵衛弘綱 鷲尾三郎義久
亀井六郎重清 備前平四郎成房
・鈴木三郎重家 ・佐藤三郎義信
片岡八郎 ・佐藤四郎経忠
伊勢三郎義盛 民部卿頼然
駿河次郎清重 ・下部鬼三太

また、上記メンバーの他にも、次のようなメンバーも同行したと言う記録もあるそうです。

常陸海尊
・毘紀(比企)藤九郎藤原盛長(※元々は頼朝の部下)

しかし、京都から平泉に逃げてきた時には、妻子も一緒だったはずですが・・・「北行伝説」では、同行メンバーに含まれていません。

と言うことは・・・「北行伝説」でも、妻子は、「杉目太郎行信」と一緒に、平泉に残して脱出した事になります。

これは酷すぎる・・・

                                                                                                                                  • -

と言うことで、第1回目は、ここまでの紹介となります。折角、話が盛り上がってきた所なのに申し訳ありません。

まだ話は途中ですが、「義経北行伝説」、如何ですか ? 何か、「いかにも」っぽい話ですよね。

私も、このブログを書くまでは、「義経伝説」とは、次のような経緯で生まれた伝説かと思っていました。

義経は、「衣川の戦い」で自害した
・しかし死体が見つからない
・取り敢えず付近にあった焼死体の首を鎌倉に送った
・このため、義経は、本当は死んでおらず、戦場から脱出したのではないか ?

皆さんも、大体が、こんな伝説だと思っていたと考えますが、どうでしょうか ?

ところが、実は「衣川の戦い」の1年も前には、既に平泉を脱出していたとは・・・全く意外な展開です。


次回の「義経北行伝説」では、最初に紹介した通り、次の内容を紹介します。

義経生存説の根拠
義経北行伝説のルート
●「義経伝説」が他の伝説と異なる点

義経生存説の根拠」に関しては、次のような点を紹介します。

・何故、義経は、泰衡に攻められるまで何も行動しなかったのか ?
・何故、泰衡は、数十人の相手に対して、数万人の軍勢で攻撃したのか ?
・何故、義経の首は、鎌倉到着まで1ヶ月以上も掛かったのか ?

何か怪しい事だらけです。これだけでも、十分に「義経」が自害などしていない証拠のような感じがしてきます。


また、「北行伝説」で、「義経」が辿ったルートですが・・・これも、本当に、「いかにも」と言う感じで、見事な道筋です。

「何が見事なのか ? 」と言う点は、次回をご覧下さい。



また、次回のブログでは、ゴールデンウィーク期間中に開催される「春の藤原まつり(5/1〜5/5)」における、今年の義経役も、お知らせ出来るかと思っています。

ちなみに、去年は、「吉沢 亮」と言う俳優さんだったそうです。

「吉沢 亮」さんは、「仮面ライダー」や「地獄先生ぬ〜べ〜」等に出演した俳優なのだそうです。

それでは今回は、これで終わりとなります。次回をご期待下さい。

以上


【画像・情報提供先】
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
義経蝦夷征伐」 物語の生誕と機能(菊池勇夫著)
・読史余論(http://hgonzaemon.web.fc2.com/tokusiyoron1.html)
・みやこ百科事典 ミヤペディア(http://www.miyapedia.com/)
・コンテンツの雑居ビル(http://www.dab.hi-ho.ne.jp/namahage/index.htm)
義経を追って北へ……(http://members.jcom.home.ne.jp/sada165/index.html)

【株式会社 エム・システム】
本      社  :〒124-0023 東京都葛飾東新小岩8-5-5 5F
           TEL : 03-5671-2360 / FAX : 03-5671-2361
盛岡事業所  :〒020-0022 岩手県盛岡市大通3-2-8 3F
           TEL : 019-656-1530 / FAX : 019-656-1531
E-mail    : info@msystm.co.jp 
URL     : http://msystm.co.jp/
        : http://msystm.co.jp/excel_top.html
ブログ       : http://d.hatena.ne.jp/msystem/ 
Facebook   : http://www.facebook.com/msysteminc